ツイートする

会話

1:救助者は意識不明と判断したが実際には意識があった場合はあり得る 2:「必要な範囲」が救助者と被救助者および法曹関係者で食い違う可能性はある この様な「救助者は善意で行動したが判断はミスをした/ミスと見做された」場合に「司法が救助者を保護しなさそう」という不信は抱かれているかな。
引用ツイート
モトケン
@motoken_tw
·
他人の子供に声をかけただけで不審者扱いされるご時世なので不安になるのは理解できるが、 1 意識不明の女性に対して、 2 必要な範囲で着衣を脱がせて 3 AEDを使用した という事実に対して、AED使用者の法的責任を問う警察官も検察官も弁護士も裁判官もいないと確信します。
このスレッドを表示
2
137
158
マニュアルに従って意識がないと判断したら責任はないのが原則。 必要な範囲はパッドを装着するのに必要な範囲であって、疑義が生じる可能性は少ない。 医療者の司法不信は今に始まった事ではないが、それを一般人に拡散してAEDの使用をためらわせる風潮を助長するのはいかがなものかな?
2
8
13
一般に広がる不信感を払拭するには、多くの弁護士が「本当にわいせつで民事訴訟起こされたり不名誉な噂を流されたら当事務所に来て下さい、無料で弁護しますし家族の生活も保障しますよ」と口を揃えて公言した方が、よっぽど社会正義を守るのに有効なんじゃないかなと。
1
17
36
他の弁護士アカウントに聞いてみたらいかがですかね。 答が返ってくることは保証しませんが。
1
3
3
はい、まず返ってこないという予想に同意です。 それが先生方の解釈に対する不信を不信たらしめている一因なのでしょう。
1
8
15
法の専門家が「人命救助に比べたら社会的信用を傷つけられるリスクなんて小さいんだから助けろ」と言う。 それは多様な個人の規範として有りだとは思います。 が、同じ専門家に「人命救助に比べたら先生の財布を開くリスクなんて小さいと思いますが、ケツ持てますか?」と聞いたら黙る。 説得力。
2
25
48
俺も弁護士事務所が「無料で弁護しますし家族の生活も保障しますよ」と公言すれば、使うべき時がくれば躊躇わずにAED を使います。 しかしモトケンさんは他の弁護士に聞いてみたらと逃げ、沈黙する。 これこそがやはりAED 使用者にはリスクがあることの証左ですね。
1
22
38
術後せん妄と見られる件でも訴訟リスクがあり、しかも有罪となるリスクは決して小さくないと裁判所は示していますからね。 司法の安っぽい弱者救済のお陰で、どれだけ多くの社会的リスクを生んでいるのか、司法は無頓着、無責任ですから。
1
4
20
引用ツイート
海紺
@aquablau
·
近代医療史最悪の事件-「大野病院事件」の無罪判決から10年◆Vol.2 m3.com/news/iryoishin 司法の愚かさがはっきりした。冤罪に責任を取ろうとすらしない無責任な人たちなのに.法の番人と偉そうにしている。司法に携わる人には、正義・公平についてもう少し想像力を働かせてほしい【開業医】
このスレッドを表示
1
4
返信先: さん、さん、他2人
うーん、私の提案に何らの無効性、不当性も指摘しないまま、私をブロックしてしまわれました。 個人に負担を強いる言説が先ずどこから出てきたのか、自己客観視出来るようになれば、より良い社会を作る建設的な議論も出来たかと思います。 今後の成長に期待いたします。
画像
画像
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません