貧困に疑問を持った話。収入が少なくても豊かに暮らせる! | 月収10万円 豊かな生活。

貧困に疑問を持った話。収入が少なくても豊かに暮らせる!

 
おはようございます。
 
月収10万円で豊かに暮らしています。miです。
 
 
私は本を読むのが好きです。
 
自分で買うのは小説が多いですが、あれば比較的なんでも読みます
 
 
何の縁で読んだのか、本のタイトルすらわかりませんが、だいぶ昔に日本の貧困女子の話を読みました
 
 
 
10年くらい前だったと思います
 
 
その本に書かれていたことが、私には信じられなくて衝撃的でした
 
 
収入が少なくて、1食で菓子パン1個か、コンビニおにぎり1個しか食べられない
 
 
そう言う人がいることが私には信じられなくて、そこだけ記憶に残っています。
 
 
コンビニおにぎりや菓子パン私からしたら贅沢品です
 
 
自分でお米炊いて、おにぎり作ったら、もっと安くできるはずです。
 
うどん、こだわらなければ、1玉20円ですよ。
 
1食20円ほどで用意できるのに・・・
 
もやしも1袋20円くらいですし、どうしてもお金がないのなら、キャベツの外の葉っぱなり捨てるところを譲ってもらえばいいはずです
 
野草の知識があれば、0円で食材調達だってできます
 
 
魚のアラは激安で買えます
 
アラ煮やお味噌汁にすれば、魚だって食べられますし、1食100円。1日300円の食費って贅沢はできませんが、生きるのに困りません
 
 
それをお金がなくて、こんな貧しい生活をしている人がいると書く本に驚きました
 
私からすると、お金が無いのではなく、知識がないのではないように見えました
 
 
 
もちろん本の著者はたくさんお金があって、それが当り前で1日300円の食費では暮らせないと思っているのでしょう。
 
その生活は生活で本人は何の問題もないので良いんです
 
けど、もし、1日300円の食費で暮らせないと嘆いている人がいるのであれば、1日300円の食費って聞いても、何の問題もないと思う人間がいるよと教えてあげたいなと思いました
 
 
 
お金があるから、豊かでもなく、
お金がないから貧しいわけでもない
 
 
豊かさってお金だけではなく、その人の知識、技術、周囲の環境
 
様々なことが混ざり合って決まるのだと、その本を読んだときに思った記憶があります
 
 
 
私はきっとお給料の金額はそんなに恵まれていないのかもしれません。
 
でも、他のことがかなり恵まれているので、収入が少なくても豊かに暮らせています
 
 
ありがたいです♡
 
 
先日、知らない方からお花をいただきました。
 
 
 
拾ってきたどんぐりと一緒に玄関に飾ってます。
 
 
お花を飾る生活も、お金を使わなくったって、叶ってしまってます。
 
 
 

ありがたいな♡

 

 

そうやって誰か知らない人に優しくしてもらって、私の生活は豊かに暮らせているのだと思います

 

 

お金だけで、貧困と言えないなとやっぱり思うのでした。

 

 

 

次の記事

私の考え方の根源♡また質問いただきました!

 

 

おはようございます。

 

月収10万円で豊かに暮らしています。miです

 

 

先日、私の考え方に至った理由を知りたいと質問をいただきました

 

 

image

 

 

 

何故かIPアドレスが上の方に表示され、切ったら質問の最後が読みにくくなってしまいました

 

コメントをいただいた記事はこちら。

 

 

バルクショッピングに行ってきました♡

 

 

バルクフーズの記事にはスーパーのレジの機械化が苦手

 

人間も機械の代わりみたいで好きではないと書きました。

 

質問がこの考えに至った理由なのか、他のことなのか、わかりません。

 

 

全体の考え方について参考になっている有名人は、以前記事にしましたので、リブログしておきます

 

 

全部書けば長くなってしまいますので、今回はレジの話についてお返事しますね。

 

レジについて、だいたいのスーパーのレジの人間は機械の代わりだなーと思うのは、私のアルバイト歴からきています。

 

 

 

学生のころ、スーパーのレジ仕事をしたことがあるんです。

 

 

お店によって、上司によって差があるのでしょうけれど、私が働いたところは

 

決まった時間、きっちりレジにいて、延々スキャン、お金をあずかって機械に入れて、出てきたお金をお客様に返す

 

言葉遣いがちょっと違うのが上司に見つかると、注意される。

 

 

延々、置かれたカゴの中身をスキャンして、お金を機械に入れ、出てきた物を返すだけ

 

忙しいお店でしたので、それ以外の仕事はする余裕がありません

 

トイレも休憩じゃないといけませんでした

 

 

責任者番号という各自に割り振られた番号をレジに入ったら入力して、出るとき消します

 

そうすると、誤差いくらか出ます

 

機械にお金をいれて出てきたのを返すだけなのに、たまに誤差が出て、それを報告すると怒られます。

 

 

 

 

スーパーのアルバイトのときは、マニュアルにないことをすると上司に怒られるので、お客様に何かしてあげることすらできません

 

言葉1つこだわるんです。

 

 

「何円お預かりします」はダメ

「頂戴します」と言わないと注意される。

 

そんなものどっちでもいいのにね、と私は思うのですが、ダメでした

 

なので、その上司からするとちょっとでも余計な事をしているのが見つかると注意されるので、何もできません

 

 

 

 

そのため、お客さんが想定外のことをするとイラついていました。

 

お客さんは人間なのだから1人1人行動が違って当たり前です

 

でも、自分が行動を制限され過ぎて、お客さんにもそれを求めていたんです

 

 

 

それは、幸せなのかな?と私は思います

 

 

もちろん、そうじゃないと店が成り立たないのかもしれません

 

そのような店の方が良い人もいるでしょう

 

 

それはそれでいい

 

 

でも、私はそんなお店はあまり利用したくないし、絶対働きたくないなと思いました

 

 

バルクフーズは、そんなマニュアルなお店が好きな方からすれば、苦手かもしれません。

 

 

私が行ったときは、ベビーカーでお買い物に来ていたお母さんが先にいました

 

ちょうど質問をしたときにそのお母さんのお帰りのタイミングで、私より先に、ベビーカーのお母さんが出るのを手伝ってあげました

 

 

私はそれでいいと思います

 

 

ちょっと待てばいいだけですから。

 

 

もちろんそのお母さんが自分でドアをあけて、ベビーカーを押して帰れないわけではありません。

 

でも、そんなに広くない入口で、目の前は歩道の線はありますし、そんなに車は通らないですが道路。

 

 

手伝ってあげたいと思った店員さん、素敵♡と思います

 

私を優先するのも、先の方を優先する方を選ぶという店員さんの考えでそれも良いと思います

 

 

 

ちゃんと人間がいるお店だから、お金を払ったときに、この人の生活費になるんだなーと何となく思えます

 

 

それって素敵な循環だなと私は思います

 

 

 

私の稼いだお金で、好きなものと交換して、交換してくれた相手にお金が流れて、その人がまた何か欲しいものが買えて、幸せが続いていく

 

 

 

 

でも、多くのスーパーの店員さんには、そんな風に思えません。

 

 

閉店してしまったお気に入りだったお店は多少は人間感がありました。

 

私、おつりとレシートを渡されたときに領収書下さいと言ったら、買った商品、投げられたことありますもの

 

その店員さんのところはもう並びませんが、それでいいお店って良いなと思います。

 

 

 

お客さんに感情を出せないのは、やはり働いていて苦しいです

 

 

理不尽なお客さんに、理不尽に怒られたら、怒ったら良いし、悲しければレジで泣けばいいと私は思ってます

 

 

それができないから、鬱になって辞めるサービスカウンター業務をする人が出るだろうなと私は思います

 

 

お客さんに怒るのはダメ

 

仕事中に泣くのもダメ

 

それはやっぱり機械だなーと思ってしまいます

 

 

これは、板前さんを見ていて思いました

 

 

好きなお客さんは自分の前に座らせます

 

嫌いなお客さんは別の席になんて当たり前。

 

合わないお客さんに無理して接客するより、その人と気が合う人間が接客した方がお客側も気分がいいですからね

 

 

 

そして、理不尽な客には怒ります。

 

あまりにしつこいと、お代いらないから帰れと怒鳴ることもあります。

 

 

それでいいのだと学びました

 


 

 

 

こうやって1つのことを取り上げても長くなるので、どのことについて聞きたいか教えていただけると、また記事にできるかもしれません

 

 

 

通りすがりさん。コメントありがとうございました。