前回の記事に沢山のコメント、ありがとうございます!
楽しく読ませていただいていますw
一つ補足させていただきたいのは
フォトリアルのゲームは大好きです!
でも、それ以外のグラフィックは無価値!!
・・・・・・・と、思ってないと言う事です。
記事にも書いていますが
「あくまでゲームの雰囲気に合っていればトゥーンだろうが
ドット絵だろうが普通に遊びますし、ゲームが面白ければ
グラフィックがショボクても夢中になれます。
雰囲気が楽しいフォールガイズも面白かったし
サブノーティカにも激ハマリしていましたしね(笑)
ただ、一度、上を知ってしまったら続編でもし、それ以下のグラフィックになっちゃうと
やはりかなりガッカリしてしまうって所、
それで言えば
プレイステーション2でメタルギアソリッド3を遊んだ後に
プレイステーションポータブルでメタルギアソリッドポータブルオプスが登場した時も
PSPとしてはグラフィックをかなり頑張っていたってのもありますので普通にハマれましたし
元々「リアル」よりも「アニメーション」に力が入っているスーパーロボット大戦シリーズも
利便性優先で据え置き機より携帯機優先で選んでもいました。
そですねー・・・・コメントで頂いていましたが
ドラゴンクエスト9の時は正直、かなりガッカリしました。
一応最後まで遊びましたが内容はほとんど覚えてなく「ギャルの妖精」と「まさゆきの地図」
くらいしか印象に残ってないレベル、
他のナンバリングならあのイベント凄かった!って語る位は印象に残ってるんですけどね。
やっぱり一目見て「判る」レベルの退化は私個人としてはかなりプレイ内容に差が出るし
それ以降はプレイリストからも外しています。
一目見て「判る」レベルの退化
ってのがあくまで主観の相違になっちゃいますが・・・・・
例えばですが
モンスターハンターワールドで最高レベルのグラフィックを堪能させていただいていますが
2021年3月に発売予定のモンスターハンターライズも全然イケるし、遊ぶつもりだし、楽しみです。
って感じかな~
海外スタジオのAAAゲームはプレイステーション4じゃないと満足できませんけどね(笑)
と、長くなっちゃいましたが前回の記事の補足です。
コメント
コメント一覧
個人的にフォトリアル以外というと、やはりDQ8のようなアニメ風グラフィックが好きですね。
ああいった画を自由に動かすゲームがもっと出て欲しいというのが自分の希望です。
(ちなみにそういう画だって結局はハードスペックに左右されるんですが)
フォトリアルはクリエイターの美意識が出過ぎず好き嫌いが分かれにくい、一番中立的な表現なのだそうです。だから世界中のひとに手にとってもらえる、と。
そういう分析に基づいて、デビルメイクライ5では前作までのアニメ調の8頭身から、現実的な6頭身に変えて、キャラの細部に至るまでフォトリアル化に徹底的にこだわったのだそうです。自分の好みでいえば、4より5のネロやダンテの方が好きです。
もしかりにスパイダーマンやツシマがアメコミ調の表現だったら、コレジャナイ感が強かったたでしょうね。特にツシマ。洋ゲーが広く日本でも受け入れられるようになったのもフォトリアルになったから、ってのはあると個人的には思っています。
いやー、自分は何かといわれる、ホライゾンのアーロイが大好なんですよねー。
いずれにせよ、世界観に合った表現方法を採用すればいいと思います。その意味では表現方法の幅を拡げるためにもマシンスペックは必要だと思います。
携帯機であればある程度の差別化は出来ますが据え置きとなると殆どのゲームがPCの劣化版にしかならなくなってしまったので良いものを知れた喜びも大きいですが寂しさも感じます
汚い時限独占やおま国で無理矢理CS機で遊ばせようとするのは本当に勘弁してほしいところですが
ドラクエ8→ドラクエ9以上の差がワールド→ライズにはありますよ
最低20万円以上の高級ゲーミングPCをお持ちとは羨ましいですなー
モニターや音響関係も含めれば、40〜50万円はお掛けしているとは、本当に羨ましいですなー
確かに"CP度外視"の"最高スペック"というのであれば数十万以上もするゲーミングPCが御膳上等であるという選択肢もあるのでしょう
しかし、"現実"にはPS5以上のスペックのPCを持っているのは全PC所有者のうち僅か0.5%以下に過ぎないという"データ"が報告されています
このような状況かつ、個々人で環境やスペックが異なるPCと比較してPSがクオリティの面で劣っているとは一概には言えず、むしろCPという点を考慮すればPSが優位に立っているという側面もあると思います
また、ことゲームに関して言えば"ゲームをプレイする"という目的に特化しているCS機の方が総合的に考えれば佳良であるという考え方もできます
確かにハイスペックゲーミングPCをお持ちであればこそPCに傾倒してしまう心理も分かりますが、ゲーム専用機としてのPSの良い部分にももう少し目を向けて頂けると有り難いです
"ゲーム"を"世界"に"普及"させてきたのは、一握りの人間しかハイスペックを体験できないPCではなく、きっと誰もが手にとって遊ぶことのできたCS機なのだと私は確信しています
(その30万以上のPCでもローディング速度ではPS5に負けることは言わないでおいてあげてください)
3に言ってやって
醜い行為だって
高級よりも最高級の方がいいだろ?
とりあえずPC版では設定で4K120fpsにしてプレイしようと思いますが、フレームレート設定では144Hzや上限なしも選べて、4K144HzディスプレイやフルHDの高フレームレートモニターでも楽しめそうですね。
貴重な情報有り難う御座います
やはり"性能"という"枷"が存在するのは否定できない事実のようですね
やはりどうせプレイするのであればより品質が良い優れたものをプレイしたいと思うのは当然のことですし、クリエイターとしても自分達の"作品"をちゃんとした形でユーザーに届けたいという思いは強いと思いますし、世代間格差の著しいマルチによるこの"二重開発"状態は昨今のゲーム業界において是正されるべき問題なのかもしれませんね
と言うかなりぞうさんは色んなゲームやってるみたいだし言うほどそう思ってないじゃ?