11/1(日)・12/6(日)・1/17(日)・2/7(日)「日本酒・焼酎テイスティング トレーニングセミナー」テイスティングを極める全5回
テイスティング能力のさらなる向上と、 身に付けた能力の維持のために
本格的なテイスティング能力を身に付けたい方、また酒匠や唎酒師・焼酎唎酒師をお持ちの方に最適なセミナーです。 酒匠や唎酒師・焼酎唎酒師に合格しても、その後のテイスティングトレーニングを怠れば、せっかく身につけた能力も衰えてしまいます。本セミナーでは毎回50種類以上にもおよぶ教材を使用して継続的なトレーニングを行い、身に付けたテイスティング能力の維持・向上を行います。 トレーニングでは、「酒匠」講習会プログラムでも採用している、ボルドーやカリフォルニアで醸造学を学ぶ専門機関のノウハウを取り入れた「味覚トレーニング」「嗅覚トレーニング」を毎回開催し一層のテイスティング能力の向上を図ります。 また毎回、市販されている実際の日本酒・焼酎を用い、正確な香味特性の捉え方、コメントの表現法、さらには香味特性別分類(4タイプ)を同軸グラフ、ポジショニングMAPといった視覚化ツールで表現する方法を学びます。
「酒匠」認定者の皆さまへ | |
・本セミナーへの参加で「SSI研究室専属テイスター」の選考会参加権利が発生。 |
|
「酒匠」取得をご検討されている皆さまへ | |
・本セミナーへの参加で「酒匠」第2次試験対策としての学習が可能に。 |
トレーニングセミナープログラム | ||
09:30~10:40(70分) | 香材を使用した嗅覚トレーニング(30サンプル程度/各回) さまざまな香りの認識は、日本酒・焼酎などをわかりやすく表現していくうえで重要な要素です。トレーニングセミナーではフレッシュな果実、野菜、ドライフルーツをはじめ、実際のさまざまな食品や試薬類を用い、香りの特徴や表現の方法を学びます。 |
|
10:40~11:20(40分) | 水溶液を使用した味覚トレーニング(15サンプル程度/各回) 例えば、一言に酸味といっても、「乳酸」、「リンゴ酸」などの成分の違いから官能的な「酸味」には大きな違いがあります。トレーニングセミナーでは、基本的な5味の認識はもちろんのこと、こうした細かな違いを水溶液サンプルを用いて学びます。 |
|
11:30~13:30(120分) | 日本酒・焼酎のテイスティングトレーニング(各4サンプル/各回) 毎回、市販されている実際の日本酒・焼酎を用い、正確な香味特性の捉え方、コメントの表現法、さらには同軸グラフ、ポジショニングMAPといった視覚化ツールの作成法を学びます。 |
食品類を使用してそれぞれの香りの特徴を確認します。
水溶液で甘味、酸味、苦味、旨味等の味わいの基本を確認します。
様々な食品類の香りを記憶したり、表現したりします。
様々な試薬類の香りを記憶したり、表現したりします。
香味特性を言葉にしたり、視覚化したりしながら、訴求力を高めるトレーニングを行います。
酒類、食品類の調査研究を担当。唎酒師、焼酎唎酒師、酒匠、日本酒学講師などの各種講習会において、主にテイスティング部門の講師を務め、年間で2000近い唎酒を行う。FBO各テキストの編集委員を務めるほか、主な著書に『至福の純米酒100選』(洋泉社)、主な監修、編集協力として『日本酒基本BOOK』(美術出版社)、『日本酒手帳』、『焼酎手帳』(東京書籍)、『初歩から判る日本酒入門』(主婦の友社)などがある。修士(国際観光学)。修士論文「観光客の嗜好に着目した郷土料理のあり方」 |
さらなる、高みをめざして | ||
唎酒師・焼酎唎酒師で培ったテイスティング能力維持・向上のみならず、「酒匠」資格取得を検討している方は、その導入の学習として活用できる内容となっています。 「酒匠」認定試験において、多くの参加者の高いハードルとなっている「テイスティングを通じた日本酒、焼酎の4タイプ&ポジショニングマップ・同軸グラフ作成」(第2次試験)のための事前対策としても大変有効なセミナーです。 ※「酒匠」詳細に関してはウェブサイトにてご確認ください。 「酒匠」認定者の皆さまへ |
「SSI研究室専属テイスター」とは | ||
「酒匠」認定者の皆さまへ SSI研究室専属テイスターとは、「酒匠」認定者の中で、本セミナーに通算5回以上※の参加者を対象に、毎年3月に開催される選考会に合格した者を指します。SSI研究室 専属テイスターは次のような業務を担うほか、当会が進める各研究に対して研究員として参画する機会があります。 ・当会が監修する認定資格の教育ソフト、テキスト等の開発・執筆など。 ・当会が主催するセミナー等への講師出講など。 ・各種研究会への参画など(例:地酒検証研究会)。 ※2020年10月より、本セミナー以外にも参加回数として認められるセミナーを開催する予定です。 注)業務の受託は任意です。業務依頼はSSI研究室の判断でおこなわれ、全ての専属テイスターに同一の業務、機会が付与されるわけではないことをご了承ください。 。 |
修了者にはディプロマを付与 | ||
第1回 | 2020年10月4日(日) 終了しました 典型的な香味特性別分類(4タイプ)の特徴を探る |
|
第2回 | 2020年11月1日(日) 【申込締切】10/29(木)12:00 近年のトレンドである「フルーティー(華やか)」な香味特性を探る |
|
第3回 | 2020年12月6日(日)【申込締切】12/3(木)12:00 多くのビギナー層が好む「スッキリ」「軽やか」な香味特性を探る |
|
第4回 | 2021年1月17日(日) 【申込締切】1/14(木)12:00 愛好家層が好む「芳醇(ふくよか)」な香味特性を探る |
|
第5回 | 2021年2月7日(日) 【申込締切】2/4(木)12:00 愛好家層が好む「重厚(熟成由来香)」「スモーキー(木樽由来香)」な香味特性を探る |
時間 | 各回 9:30〜13:30(4時間) |
定員 | 各回48名(最少催行人数12名) 定員に達し次第、申し込み終了とさせていただきます。 |
会 場 | FBOアカデミー東京校(東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F) 都営三田線春日駅から徒歩3分 [地図] |
全5回コース 価格 |
FBO認定会員 29,700円 / FBOアカデミー会員 44,500円 / 一般 59,400円 ※本セミナー開催途中で主催者都合により中止となった場合、1回あたり以下の金額をご返金いたします。 FBO認定会員価格:5,940円 / FBOアカデミー会員:8,900円 / 一般:11,880円 |
各回価格 | FBO認定会員 6,600円 / FBOアカデミー会員 9,900円 / 一般 13,200円 |
注意事項 | ※お申し込みに関しては、FBO認定会員、FBOアカデミー会員、一般とそれぞれ価格が異なります。お申し込み確定後の返金等はいたしかねますのでご確認の上お申し込みください。 |
共催 | NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会) 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI) |
【欠席の場合のご対応】 万が一、ご欠席された場合、「講義資料」をお届けします。尚、酒類などのテイスティング教材のお届けはいたしかねますので予めご了承ください。 【実施最少人数について】 お申し込み者数が12名に満たない場合、開催を中止させていただく場合がございますことを予めご了承ください。尚、やむを得ず開催が中止となった場合は、お支払いただいた代金の全額をご返金させていただきます。 |
全5回コースお申し込み | |
FBO認定会員/一 般 |
FBOアカデミー会員 |
各回お申し込み | |
FBO認定会員/一 般 |
FBOアカデミー会員 |