2006年01月17日

1月16日、地域労組「きずな」陳述書が出されました。

 裁判所に提出された「きずな」大竹信彦さんの陳述書は、28ページにわたる大量のものでしたが、内容は、合田さんに関する悪口や虚偽を書き連ねた上で、今までの「きずな」の主張を一方的に繰り返すだけのものでした。 なお、「大竹信彦さん陳述書」文面には、個人情報と思われる記述がふんだんにあるため、「個人情報保護」の点から当ブログでは公開しないことに致しました。どうぞご了承下さい。お問い合わせは「支える会」へメールをお願いします。
 
 この日の裁判で、原告弁護団は証人尋問に「きずな」財政部長、安井秀子さんを強く要請しましたが、被告「きずな」は、大竹信彦さんが代わって答えると主張して決定はされず、留保という形になりました。

 証人尋問は、名古屋地裁 4月18日(火)10:00~12:00、13:10~15:00 です。

 不当解雇を強行した労組専従「大竹信彦」さんを法廷という公の場に出し、その陳述をつぶさに監視し追及していきましょう!多くの皆様の傍聴をお願い致します。


posted by 支える会 at 15:09 | Comment(3) | TrackBack(2) | 裁判の動き
この記事へのコメント
   大竹信彦さんの陳述書が合田さんに関する悪口や虚偽を書き連ねた上で、解雇を正当化していることは残念でたまりません。虚偽の一番の内容は財政運営?二番は個人の悪口?なのでしょうね?

  労働組合でも、虚偽や意見の違いは活動のなかでもちろんいろいろ生まれますが、「きずな」執行部はこれを発展的に解消するルールを支部でどう議論したのでしょうか?例えば、執行部の構成が職員の人事や業務などについて、より全体の意見を吸収し、その力を発展させるという点でどうだったのか?

  とくに意識的な努力をおこなわないと、組合員の個々の要求も消化できず、組合員が減少し、拡大も進まず、パート書記を安易に解雇するという、労働組合の自殺行為という結果になったのだと思います。

   そもそも労働組合の執行部というものは、力量・資質についての集団的な評価と諸条件に応じての任務の分担なので、労働組合の目的と社会的正義をまもり、能力だけでなく、品性を重視しなければいけないと考えます。

  それなのに、「きずな」の四役などは自分たちの共済運営は私的自治だという建前を逆手にとって、反社会的な会計管理を隠し「O専従と心中する」というK副委員長の私的感情を、合田女子パート職員の人権の上に置くという、公私混同という体質を生み、虚偽の情報を流布し、そのことを見抜けない純な執行委員たちを欺いたのではないか?

  きずな裁判は、そういう「反社会的」な事実を明らかにしながら大切な労働組合の「命」である「一人の解雇も許さない」をあきらめないことが労働組合の「命」だと世間にアピールしているのだと思います。

  そのためにも「憲法や労働法規の尊重」、「解雇や虚偽が社会に及ぼす影響」も存分に考慮して、今回の合田さんの解雇も撤回してほしいと願っています。

   今では労働組合員でなくてもインターネットや携帯等々、いくらでも幹部の不正や人権侵害の情報に触れることができ、昔のような隠蔽体質を許さない時代になってきています。

  さらに、一人一人が主人公という組織や人間の健全なつながりや、このブログなどをつうじて「市民とのつながり」の発展的な経験を産んでいると思います。

   そのような経験を「きずな労組」の一人一人の組合員が生かしていけば、それは、社会全体にも広げることになり、自分たちの職場や社会の現実を直視することになり、ひとり一人が自立した個人として「本物の力」を発揮できるようになり、

  そうなれば、「きずな」の旗のもとに市民と組合員全体がかたく団結し、労働組合の事業の大きな前進を可能にし、人事や財政や共済の問題や組合運営を整理することができ、

 虚偽もなくなり、意見のちがう人たちと手をつないで、地域や職場や学園など、個々が自分の生活の中で生きがいある人生を送れることにつながるのではないのでしょうか?

Posted by 希望の星 at 2006年01月18日 17:26
 問い合わせて「きずな」大竹さんの陳述書を見せていただきましたが、内容があまりに稚拙であきれています。

 「合田さんが部屋の掃除をするとき、窓を開け放って寒かった」

 埃を出すため、開けるのは当然だと思います。なんで、こんなことが解雇理由になるのか。この専従さん、問題の本質が分かってないのでは?

 「専従者基金を退職金にまわす、なんて誰が言ったんだ」

 きずなの準備書面にそう書いてあります。知らなかったんでしょうか。

 きずな組合員は陳述書を読んでいるのでしょうか。読んでいるとは思えませんね。恥ずかしくて道も歩けやしないもの。

 全労連さん愛労連さん、このような専従が舵取りをしている組合が皆さんの傘下になっていることを真剣に考えて下さい。
Posted by ホセ・カレーラスのファン at 2006年01月19日 11:33
合田さんが掃除する時、窓を開けて寒かったって・・・大竹さんの人間性を疑います。そんな性格では何年経っても教員になれるはずありませんよね。呆れて開いた口が塞がりません。
Posted by きずな元組合員A at 2007年11月23日 08:01

コメントを書く

書き込まれたコメントは画面に表示され公開されます。
※お名前はニックネームでも構いません。
※メールアドレスは記入しても公開されません。
公開されたくない内容をお寄せいただく場合は メール でお寄せください。

お名前(ニックネームでも可):

メールアドレス(入力しても公開はされません):

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック

公平な立場で
Excerpt: 世の中には様々なものがあります。それには優劣がついていていいもの悪いものがあります。今回はこんなものを評価してみました。
Weblog: 総合評価研究所
Tracked: 2006-01-17 15:21

トラックバック自動送信システム!
Excerpt: このソフト使うとHPのアクセス数が驚くほど上がったんです!あなたも使ってみたらどう?
Weblog: webmaster
Tracked: 2006-01-17 15:35
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。