この広告の表示を止める

お知らせ

@waka_hi
全体公開 20views 1favs
2020-11-02 09:34:27

最近、ある方に「本の中でトレスをしているコマがある」と指摘を受けております。
ゲーム画面のスクリーンショットをアタリとして使用した部分があったので、トレスであるということは間違いなくご指摘の通りです。
アタリレベルなら問題ないかと思っておりましたが、重ねて見直すとすっかり重なってしまうレベルでは描き込んでしまっていたのでアウトと言われると申し開きはできないです。
そして二次創作(長年離れていたので最近は触れることがほぼなかったのですが)界ではいつの間にか思っていた以上にそのあたりがセンシティブになっているようで、完全に認識不足だったと思います。申し訳ありません。今後はしない!しません!
今の時点で私にできる反省はそれのみです。それ以上はもはやどうしようもない。

ただ、トレスしたそれそのものがアウトかどうかの判定は著作権者のQDさんにあるため、指摘を投げかけてきたご本人に対してはこれ以上何を言うべきこともありません。
(まだ何か言いたいことあるなら捨てアカウント以外のとこから言うてこいです。話はそれからや)


●著作権についてざっと再確認
・「既存の他人の著作物(原作品)を「利用して作品を作出」すること(依拠性)」
 「依拠した既存著作物の内容及び形式を覚知するに足るものを再製すること(類似性)」が著作権侵害にあたる。
そもそもトレスであろうと模写であろうと他人の著作物に対してはやってはダメ
 (私的利用:公開しないという前提、または限定された範囲の人に対して見せること を除く)
 下敷きにするかどうかは問題ではなく、参考資料としてもほぼ同じものに仕上げてしまう時点でアウト。


・著作権侵害は親告罪である
 著作権者の判断によるところがベース(裁判になれば裁判所の判定)なので、第三者がアウトセーフを決めるものではなく、著作権者以外が声を上げる分にはいわゆる「お気持ち」の範疇。


ただ問題になってる事例を見る限り、「他人の描いたイラストを流用やトレスして自作であると言い張った」「公式画像を切り貼りしてグッズを作り荒稼ぎした」など、相当悪質な件で、件の指摘をしてきた人もそのへんを根拠に挙げてますが、さすがに「流用元が一見してわからないから自作発言する」とか「トレス部分を1枚絵として上げてそれを大量に売った」レベルでもない限り、悪質とされることはまずないのでは……とすみっこで弱小サークルやってる身としては思うわけです。

参考
https://topcourt-law.com/intellectual-property/copyright_of_illustration
https://acrylicrab.com/chosakukenmondai-taisakuhouhou






●以降は今後の対応です。
今回のイベントは参加する予定です。とりあえず既刊は全部持っていきます。
指摘されている本とそうでないものは分け、指摘分は注意書きをその場でご確認いただいた上で、それでも気にしない、という方にのみ頒布させていただきます。
・本来線引きはトレスかそうでないか ではない
・本全体の割合からすればわずかであり、ごく小部数でもあるので悪質とまでされるレベルではない
という判断の上です。BOOTHの方からは、該当の本は下げる予定です。

基本姿勢は「本の内容は全部公開してある」「本は紙で欲しい人向け」とずっと明言しているので、お金を出してわざわざ買っていただいた人は、それなりに内容が気に入っていただけた方だと思っています。
が、このような指摘があり、そもそもトレス自体に相当な忌避感がある方もいらっしゃるとようやくわかってきたところです。そういう方で買っていただいている方には非常に申し訳なく思っております。
「知っていれば買うつもりはなかった」「買ってしまったけれど持っていたくない」という方に対しては、今回のイベントで返品返金等対応いたします。もしあれば、事前にpixivメッセージにて受け付けさせていただきます。用意しておきますので本をお持ちいただければ対応します。
通販していただいた方については、もしあればBoothのメッセージからお知らせください。返品は不要で返金させていただきます。
買っていただいたという方には、「気に入っていただけた」という事実だけで感謝しておりますので、申し出ていただいたとしても悪感情を持ったりはしませんのでお気軽にどうぞ。


今回イベントが大阪で、東京のイベントで以前買ったんだけどそこまで行けない……という場合は、私も次回アンリミに行けるかどうか怪しいので、別途お知らせください。こちらもpixivメッセージにて受け付けさせていただきます。




(以下は私の考えです。飛ばしていただいてもかまいません)
基本二次創作はお目こぼししていただいてるからこそ日陰で細々やってるだけのもので、そこは重々承知しております。
トレス云々、流用云々がどこまでダメか、の線引きは、複数の人に話を聞いた限りでは相当ラインがバラバラでした。
私としては、ふんわりですが
・他人の手書きのイラスト(アニメ等のスクショも)はダメ
・3DCGでも一からモデリングしたようなものはダメ(3Dスキャナーによるモデルは違う気がした)
・素材とされている写真は規約上ダメならダメ
だというラインを引いていたんですが、そこが甘かったということのようです。デみたいなフォトリアルなゲームで二次創作するとは思わなかったので想定外でもありました。そのため認識不足となってしまっておりました。

ところで写真素材に関しても言及されましたが、規約を見た限りでは問題なさそう……と判断したので使ってしまったんですけど、はっきりしないので素材写真を扱っている当該サイトに問い合わせ中です。有料素材なんで写真自体は買うたんですが。

著作権法上ではトレスもそうでないものも区別はないんですけど、特に絵描きの間で「トレス」という言葉がここまで忌避される理由はなんだろうか、ともにょもにょ考えたりしていました。
絵描きの端くれとして考えると、「描くのが大変だから」というのがかなり大きな理由だと思っています。
ものすごく苦心して思い入れも入れながら描いているから。わかります。私もそうだ。
だからこそ自分のラインとして「他人の手書きのイラスト」は絶対ダメだと思っていたし個人的には模写もやったことないです。
あと「楽をしている」と思われること。確かにそう思います。
ただそれが二次創作になってくると「公式」という存在が出てきて、公式のキャラクターを使用して似たものを描いてイラストや漫画を描きたくなってきたりするとどうしても公式を参考にしてしまう。画面や画像の構図が問題なのではなくキャラクターの持つ記号そのものがもはや著作物。
なので、個人的には少なくとも二次創作の絵に関しては、自分の手で描いたものであろうとすべて「借り物」という感覚で描いていました。おはなしがかきたくてやっているだけなので、絵は手段であってそれ自体を重要視していないし、絵についてはどれも自作だとは言うつもりはないと思っていました。
ただ、自分の中でぼんやりとそう思っていただけでちゃんと言葉にしてみたことはなかったので、他の方には「知らんがな」だとは思います。わたしもこの線引きのあいまいさはなんだったのか…とめちゃくちゃ考えた結果、そういうことか、と気づいたところです。
自分のアカウントで「何かできた」と出してしまえば、「自分で描きました」と思われるのは当然なので、そこは本当に配慮が足りなかったなあと思っている次第です。

そして、他の方の意見もいくつか聞かせていただきましたが、公式側から、なにかあったときに許されるレベルかどうか、となると、確かにそこをチキンレースするよりはまず気をつけましょうね、というのも、なるほどなという意見でした。
そしてそのラインがものすごく人それぞれなんだなあ……というのがいまのキモチです。

しかしだからといって自分のラインをすべてとしてナントカ警察のように他人に斧を振りかざして(いくら言葉遣いが丁寧だろうと)ヤクザまがいの脅しをやっていいわけではないです。いきなり事を荒立てるつもりはないとか誠意を見せろとか、ヤクザ映画でしか聞いたことがないセリフが続いたので、件の人とはまともに会話する気にはなりませんでした。


なかなか今回心身へのダメージが大きかったので、正直いいかげん飽きてよそへ行ってほしいなと思ったりもしますが、ご自分の気が済むようになるまではやめないだろうし、よそへ行くのも被害を広げるだけなのでよくないですね。
あの方向性で人の二次創作を見続けてるんだとしたら、まともに内容を楽しむとかできなさそうだなあ。楽しいのかそれは……。


この広告の表示を止める

お気に入りに登録したりコメントを投稿するにはログインする必要があります

Twitterアカウントでログイン


@waka_hi
わか⭕️
このページを共有する
このページのURL:

テーマ切り替え: 夜間モード
© 2020 Privatter All Rights Reserved.