【人間関係に悩む人へ
愛情と理由(なぜ)が大事なわけ】
人間関係が悪くなってストレスがたまったり、病気になったりという方は多いです。
どういう時に人は
ストレスを感じるのでしょうか?
それは、理由がわからない時、
相手からの思いやり、
愛情が感じられない時です。
たとえば、仕事を上司からどっさり
仕事を与えられたとします。
この時ただ単にやるように言われると
ストレスがたまります。
理由と愛情がないからです。
ただ、あなたに期待してるから。
という一言があったり、
わが社の社運がかかってるからと
どうしても期日までにやって欲しいと言われると
同じ仕事もやりがいが変わります。
人を動かしたり、変えたりするのは
命令やコントロールではない。
愛情と理由。
人間関係が悪くなってる人は
ここがきちんとお互い伝えられず、
すれ違ってる人が 多いように思います。
相手に何かを伝える時、お願いする時には
なぜ (理由)と思いやり(愛情)を意識する。
これが自分も相手も変わる 近道だと思っています
以上
とても心に響きましたので、
ご紹介させていただきました。
私も、何度もブログで書いてきたことなんですが、
心身の不調の奥に人間関係の悩みがあったりすることって、とても多いんですね。
でも人間関係の悩みって、コミュニケーションが改善するだけで解決することも多いんです。
ちょっと、
この理由と愛情が伝わる言葉を付け足すだけで、
良いコミュニケーションになれて、
良い人間関係になり、
ストレスが減り、
笑顔が増え、
元気になれたら…
本当にうれしくありがたいですよね…。
私も意識したいと思いました。
西田先生は、こちらの記事
でも、シェアさせていただいているのですが、
ただ体の個々の症状だけを診るだけではなく、体や心、人のすべてをトータルで診て癒してくださるような、しかもわかりやすい記事をたくさん書かれています。
もしよかったら、↑の記事内のリンク記事も、
お時間のある時に読んでみてくださいね。
心身の不調を和らげ、人を元氣にするヒントが詰まっていると思いますので…
心療内科に通ってる方のみならず、
すべての方のために…。
重症筋無力症と言う難病闘病体験を経て、
たくさんの本や人から教えていただいた
「誰でもどこでもいつでも
お金をかけずにできるヘルスケア」
〜こころのチカラを活用し、
元気に幸せに生きるヒントをお伝えしたい。
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー
南野原つつじがお届けしました(自己紹介)
AD
4
Re:無題
ご丁寧なご返信をありがとうございました。
南野原つつじ
2020-10-30 14:44:50
返信する