チョイス@病気になったとき「疲れ目ドライアイ涙目 放っておけない目の不快感」見え方に異常がなくても、目の… New!


出典:EPGの番組情報


チョイス@病気になったとき「疲れ目ドライアイ涙目 放っておけない目の不快感」[解][字]

疲れ目、ドライアイ、涙目、まぶたの縁のしこりなど、目の不快感に悩む人は多い。自宅で簡単にできる疲れ目のケアから、それぞれの最新治療まで詳しく伝える。

番組内容
見え方に異常がなくても、目の不快感に悩む人は多い。目が疲れ、ショボショボする「ドライアイ」は、涙の水分ではなく油分の不足が原因の人が多いことが分かってきた。まぶたの縁にしこりができる「さん粒腫」も油分の出口のトラブル。常に目に涙がたまって、悲しくもないのに涙がこぼれる「涙目」は涙の通り道にチューブを通して治療する。目の不快感のそれぞれの最新治療から、自宅で手軽にできる疲れ目のケアまで詳しく伝える。
出演者
【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】伊藤医院 眼科医…有田玲子,【リポーター】松田利仁亜,【語り】江越彬紀,佐藤真由美


ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 - 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事
福祉 - 高齢者


テキストマイニング結果

ワードクラウド

チョイス@病気になったとき「疲れ目ドライアイ涙目 放ってお

キーワード出現数ベスト20

  1. ドライアイ
  2. マイボーム腺
  3. 治療
  4. 眼科
  5. チョイス
  6. 目薬
  7. 症状
  8. 原因
  9. 効果
  10. 水分
  11. 表面
  12. レバミピド
  13. 分泌
  14. ジクアホソル
  15. 出口
  16. 千葉
  17. 霰粒腫
  18. 今日
  19. 手術
  20. ムチン

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

AbemaTV





<今日のテーマは…>

<例えば こんなことありませんか?>

…が強かったですね。

上まぶたと下まぶたのほうで…

たまってますからね…

<そして 気になる…>

<そんなときは どうすればいいの?>

<大丈夫。 チョイスはありま~す!>

(一同)チョイス!

…っていうのが本音ですね。

<涙目には こんな治療のチョイスも?

さらに ドライアイの原因には
驚くべき新事実が…>

まだ 一般的に
知られていないんですが…

…ということが分かりました。

<あなたの目の不快感

すっきり解消しま~す!>

チョイス!

健康への道のりはチョイスの連続!

ということで 今日の「チョイス」は…

どうですか?
私は コンタクトなんですけど

それで ずっと 何か
本を読んでたり 動画を見続けてると

乾いてるなっていう実感はありますね。
う~ん。

どうですか? 八嶋さんは。

やっぱ 疲れたなっていう感覚は
どうしてもね

あるかなという気はいたしますけれども。

今日は その目の不快感について
見ていきますが

その前に 目の構造のおさらいです。

眼球を横から見たところですけれども

この一番外側にある「角膜」。
これ 黒目ですね いわゆる。

で この黒目なんですけれど 実は

子どもも大人も 男性も女性も変わらず
直径およそ12mm。

ええ~! 子どももですか?
子どもも変わらないんですって。

小さい気がしますけどね。
不思議ですね。

あの黒目が大きい人っていう印象が
ある方もいますけど

それも この まぶたの開き方によって

また印象が変わってくる
というものなんだそうです。

で この角膜というのは
乾燥とか細菌・ウイルスから守るために

涙で 常に覆われているんですけれども。

この 角膜と涙の関係から起こる
さまざまな目の不快な症状について

今日は見ていきたいと思います。
はい。

まずは…

<田部陽子さんが
目の異常を感じるようになったのは

40代半ばのころ>

<常に目がゴロゴロしていたのです。

それでも 田部さんは…>

<薬局で買った 疲れ目用の目薬をさし

我慢をしながら過ごしていました>

<ようやく近所の眼科を受診したのは

10年後のことでした>

<診断は…>

<「ドライアイ」って どんな状態?>

<涙が緑色に見える特殊なカメラで
目の表面を見ると…>

<健康な人の場合

全体が緑色に見え

目の表面が 涙で 均一に

覆われていることが分かります>

<しかし ドライアイの場合

最初は
均一に涙が覆っているものの

すぐに蒸発し

まだらになってきます>

<つまり ドライアイとは

涙が不足して
目の表面がむき出しになり

傷つきやすくなっている状態なのです>

<田部さんが感じた…>

<そんな田部さんの治療のチョイスは?>

チョイス!

<ヒアルロン酸の
目薬です。

目の表面の水分を補う
働きがあります>

<しかし 完全に不快感が消えたわけでは
ありませんでした。

すると 今から10年ほど前

田部さんを ドライアイの悩みから
救ってくれる薬が登場しました>

<…という
2つの目薬です>

<実は 涙の成分は
水分だけではありません。

涙の中には
「ムチン」という成分が含まれ

涙を 目の表面にとどまらせる働きを
しています。

「ジクアホソル」と
「レバミピド」は

そのムチンの分泌を促す効果が
あるのです>

<田部さんは
ジクアホソルを1日6回

レバミピドを4回 点眼。

すると 目の疲れや違和感が
すっかり なくなりました>

なるほど。
ドライアイってことですけれどもね。

本当に す~っと乾いていくんですね。

詳しい話
専門家の方に聞いていきましょう。

ドライアイの専門家
眼科医の有田玲子さんです。

よろしくお願いします。

あの~ VTR見て ドライアイが

どういう状態なのかっていうのは
分かりましたけど

どういうふうに症状が
出てくるっていうものなんですか?

一口にドライアイといいましても

人によって 自覚症状がさまざま
というのが特徴です。

代表的な症状を ご紹介しましょう。

こういったものが
挙げられるということなんです。

文字面を見てると

目の不快感っていうことが
すごい そろってるって感じがしますが。

最後の「視力の低下」っていうのは

ドライアイで
視力まで低下しちゃうってことですか?

はい。 ドライアイになってしまうと

目の表面の涙が
均一でないので

表面が凸凹してしまうんですね。

それによって
光が まっすぐ目に入ってこないので

散乱してしまって くっきり…

ものが見えにくくなります。  なるほど。

そもそも どうして
ドライアイになってしまうんでしょうか?

理由は大きく2つあります。

涙の水分が出にくくなることと
涙が蒸発しやすくなることです。

具体的な要因がありまして

2つあるうちの

まず 涙の分泌が減ることは

加齢による あるいは緊張やストレス。

そして ほかの病気が
考えられるということです。

一方 涙が蒸発しやすいのは

エアコンによるもの。

スマートフォン
パソコンを長時間使うこと。

そして コンタクトレンズなどが

考えられるということです。

涙の分泌が減るって 加齢とかは
まあ 何となく理解はできますけど

緊張とかストレスとかでも
分泌は減っていくっていうことですか?

はい。 涙腺は
自律神経によって支配されているので

過度に緊張したり
ストレスがかかったりすると

涙が分泌されにくくなります。
あと その下の

「ほかの病気」っていうのが
気になりますけれど。

シェーグレン症候群とかリウマチなどの
自己免疫疾患が

みずからの涙腺を
間違えて攻撃してしまうんですね。

それで涙腺が破壊されて
涙液の分泌が低下してしまいます。

さあ 一方
涙が蒸発しやすいっていう…

原因は いろいろありそうですが
日常にあるものばっかりですね。

まず エアコンからですけども

風が直撃…
目を直撃して 涙を飛ばしてしまう。

または 湿度が乾燥してしまいますよね
エアコンがあると。

そういうことで
乾燥してしまうということと

あと スマートフォン パソコン。

これは 画面に集中して見てしまうと
夢中になっちゃって

まばたきすることを
忘れちゃうんですよね。

たまに 電車に 何か 乗ってると

「この人 いつ まばたきするんだろう?」
っていうぐらい 一生懸命…

何だか ゲームだか
何だか分かりませんけど

スマホ見ていらっしゃる方
いらっしゃいますね。

例えば 私 ソフトコンタクトレンズを
着けた… 着けていて

エアコンの中で 長時間
携帯電話を見ることがあるんですけど

それは最悪の状況ということですか?
全部網羅してるじゃないですか。

自分で「ドライアイになってください」って
言ってるようなもんです。

VTRの田部さん 3種類の目薬を
使ってらっしゃいました。

3種類出てきたものが…

この3種類ですね。

これ それぞれの効き目を
教えていただいていいですか。

ヒアルロン酸は
水分を保持する役割があります。

細かい角膜の傷を治す
修復する効果もあります。

ジクアホソルのほうとレバミピド
これは 両方とも

水分が目から こぼれ落ちないように
のりの役目をする成分が

涙の中にあるんですけれども…
「ムチン」といいますが

そのムチンを増やす効果が

このジクアホソルとレバミピド
両方にありまして。

水とムチンと両方増やすのが
ジクアホソルで

レバミピドは
ムチンのみを増やす目薬です。

レバミピドは もともと 胃薬でして

胃の粘膜を修復するお薬。

目薬としても改良されまして

目の粘膜を修復する効果もあります。
なるほど。

目薬の使い分けっていうのは
何か基準があったりするんですか?

はい。
水とムチン 両方を増やすという意味で

ジクアホソルを
第一選択として使うことが多いんですが

ジクアホソルだけで
効果が十分でない患者さんは

このレバミピドを追加したり。
また あと 症状によって

目がゴロゴロするって… 何となく
目の摩擦を訴えるような患者さんには

粘膜を修復するという意味もあって

レバミピドから出すこともあります。
なるほど。

VTRの田部さんは
このジクアホソルとレバミピド

2つ併用していたと思うんですけども
そういうこともあるんですか?

そうですね。 両方併用したほうが
良くなる患者さんも多いです。

それぞれの費用っていうのは
大体 どのぐらいになるんでしょうか?

そうですね ヒアルロン酸は3割負担で

月に200円ぐらいですね。

ジクアホソルも3割で

ひとつき 500円ぐらい。

レバミピドは
一日一日で使い捨てるタイプで

3割負担で
ひとつきに およそ1, 000円ぐらいです。

分かりました。
ここまでご紹介したのは

涙の水分が足りなくなって
ドライアイになるというものでしたけれども

これとは違う 別のタイプのドライアイが
非常に多いことが

近年 分かってきたんです。

<目のトラブルに悩まされた…>

<異変は
10年前のある朝 突然起こりました>

もう 朝 風呂に入って
それを落としてから

通勤するっていうふうな形でしたね。

<目やにの量は次第に増えていき…>

…っていう その煩わしさっていうか。

<昼間は職場で別の悩みも…>

<そこで千葉さんは眼科を受診。

ドライアイと診断され
目薬を処方されますが…>

<たびたび眼科を替えたものの

症状は改善せず。

3年の月日が
流れていました。

千葉さんは わらにもすがる思いで

ドライアイに詳しい眼科を探し出し
受診したのです>

<こちらはドライアイ専用の検査機器。

目の画像から 涙の量や成分が分かります>

詳しく言いますと…

<涙の表面は 目から分泌される
油によって覆われ

水分の蒸発を防いでいます。

ところが 千葉さんの場合は
油の分泌量が少なく

涙の水分が
蒸発しやすい状態でした。

そのために 千葉さんは
ドライアイになっていたのです>

<油は まぶたの裏にある
「マイボーム腺」という場所で作られます>

<マイボーム腺は
上下に およそ25本ずつ存在し

まぶたの際にある出口から

まばたきのたびに油を分泌します>

<実際に まぶたの裏を見ると…>

<何本も見える縞がマイボーム腺です。

ところが 千葉さんのまぶたの裏には

僅かにしかマイボーム腺が見えません。

マイボーム腺の多くが油詰まりを起こし

消滅していたのです。

実は 千葉さんのようなタイプの
ドライアイの人は

少なくないといいます>

…ということが分かりました。

<油が足りないために
ドライアイになっていた千葉さんの

治療のチョイスは?>

チョイス!

<治療には
この2つのアイテムを使います>

<一つは 「温あん法」。

温かいアイマスクや蒸しタオルを
目の上にのせることで…>

<もう一つは
「リッドハイジーン」と呼ばれる方法。

目元専用の洗浄液で
朝晩 目の際を丁寧に洗います>

…は 正直ありました。

<この方法を続けることで
目やにや まぶしさは

徐々になくなっていきました>

…っていうふうな
そういうふうな状況になってたので。

油なんですね。
ねえ 意外でした。

びっくりしました。 目から油 出てって

なおかつ その油が不足していると
ドライアイになるっていうことですか?

はい そうですね。
最近 涙の油が足りなくて

ドライアイになってしまう人が
たくさんいるということが

分かってきました。
なるほど。

その油が足りない
ドライアイの方っていうのは

どれぐらい いらっしゃるんですか?

アメリカやイギリスの研究では
ドライアイ全体の約8割。

で 日本で
私たち LIME研究会という研究会が

長崎県の度島という島で

検診を行ったところ…

かなり 日本人の方は

油が足りないタイプのドライアイに
なりやすいです。

「マイボーム腺」っていうのが
出てきまして

美帆ちゃんは
すごく興奮してらっしゃいましたけど。

あれがマイボーム腺だったのかと思って。

この 点 点 点… 内側にあるの
子どものころ 鏡で見て

これは 何なんだろう? って
ずっと思ってた時期があって。

何十年もたって 今日 初めて…!

上まぶたには 25本から30本。

下まぶたには 20本から25本…。

結構ね あるんですね。

だけど こんなたくさんあるのに
そのマイボーム腺が詰まっちゃって

ドライアイになってしまう
っていうことなんですね。

はい そうです。 涙は 99%が水
残りの1%が油で構成されています。

その1%の油が 油の出口が詰まって
分泌量が減って

そのバランスが崩れてしまうと
涙が乾きやすくなって

ドライアイの状態を招いてしまいます。

こうした 油が出づらい状態を
「マイボーム腺機能不全」といいます。

何で そのマイボーム腺が
詰まっちゃうんですか?

詰まる理由っていうのもありまして。

こういった要素が…。
いやいや… ちょっと待ってください。

もう 最後 ざっくりと
「男性である」って…。

すごい。 もう そこで決まっちゃった。
避けられないよ。

順番に見ていくと じゃあ
「あぶらっこい食べ物」。

何で?
油 とってるからいいじゃないですか。

油の量が 逆に たっぷりあるけど
質が悪い人っていうのも

涙を不安定にさせてしまうんですね。

血液に入ってる あぶら分
それがドロドロであれば

涙から出てくる油も
ドロドロになっちゃうので。

なるほど。
その次の「アイメイク」が

駄目っていうのは どういうことですか?

マイボーム腺の出口に
アイラインを引いたり

アイシャドーをする… そうすると
黒目が それこそ大きく見えるので

女性は それをしたいんですけども
油の腺の出口を…。

結局 お化粧品は違う油なので
違う油で覆ってしまうと

油が詰まっちゃうんですよね。
なるほど。

じゃあ アイメイクっていっても
アイラインってことですか?

アイシャドーとかも 結局 洗おうと思うと
それが こう 広がって

マイボーム腺の出口のほうまで
いっちゃう人もいますし。

じゃあ 男性っていわれてるけど
女性もリスクがありますね。

そうですね。 アイメイクという意味では
女性も危ないです。

次ですよね。

「ニキビダニ」!

大人のニキビの原因になるニキビダニ。
別名「デモデックス」。

誰にでもいるんです。
で 1匹や2匹でしたら

もちろん 細菌を食べてくれる益虫なので
いいんですけど。

好物としてるのが
酸化した おいしい油なんですね。

なので 酸化した おいしい油が
マイボーム腺の出口から出てると

ニキビダニが もう 繁殖しちゃって
それが原因になって

マイボーム腺の
炎症を起こしてしまうっていう。

そういうことが最近 分かってます。

最後に ズバッと「男性」っていうのがね。

ちょっと男性ホルモンが減ってきたときは
この症状が出やすいです。

活気づいた男性は
まだ大丈夫ってことなんですね。

(笑い声)

そうですね。
あぶらっこいものを食べてなければ。

ああ なるほどね。
お魚の脂とかは おすすめなんです。

分かりました。

VTRの千葉さん
大量のね 目やにが出て

それが すごい悩まされてたっていうこと
あるんですけども。

これは そのマイボーム腺っていうのと…
詰まることと関係はあるんですか?

はい そうなんです。 それ 大きな
マイボーム腺機能不全の一つの特徴で。

寝てる間に たまった油が酸化して
それを こう 朝一番に

かなり不愉快に感じるんですね。
それを 患者さん自身が

「目やに」というふうに表現するケースが
多いんですけども。

ほかには 涙目も特徴でして。

うまく 油が分泌されてないと

脳が「涙が足りないよ」っていうふうなのを
感じてしまって

水をたくさん出してしまうんですね。
それで 油が足りないことで

脇から 涙の水分が
こぼれ落ちてしまうような感覚があって

患者さんは 涙目を訴えます。

あと 千葉さん 「まぶしい」っていうのを
おっしゃってましたけれど。

そうなんですよ。 涙の表面が
ボコボコになっちゃうんですね。

結局 涙が蒸発しやすい部分が
できちゃうので。

そうすると 光が入ってきたときに
乱反射して

それを かなり まぶしいと感じてしまう
ケースがあります。

あと 自分で見て その…
油が詰まってるかどうかっていうのは

確認できるものなんですか?
そうですね 分かります。

あっ 分かるんですね。      分かるんだ!
分かるんです。

実際の画像がありまして。
うわっ!

よく見てくださいね ここの部分。
はい はい。

ありますよね?
あります。 何か ちょっと黄色みがかった。

まぶたをひっくり返して
マイボーム腺の出口を見ると

こうやって こう ぽつんと。
はい。 盛り上がってますね。

盛り上がってるのが見えると。
これが油で

こうなると マイボーム腺が
詰まっている可能性があると。

これの名称が また…。
あるんですか?

はい。 「タピオカサイン」といいます。

タピオカサイン?
かわいい!

このタピオカサインっていうのがあったら
やっぱり すぐ

眼科に行ったほうがいい
ということですか?

これ かなり慢性疾患でして

一度なると かなり不愉快な症状が
ずっと続いてしまうので

自然には治らないと
思っていただいたほうがいいです。

なるほど なるほど。
生活の質もかなり低下してしまいますし

早期発見すれば 早めに いろいろな治療を
選択することができるので

早く病院に行かれることをお勧めします。

検査を受けるとなると
あのVTRにあったような

まぶたの中を診るような
検査ですか?

はい そうです。

「マイボグラフィー」と
いいまして

赤外光を使って
マイボーム腺の形を診る検査です。

このマイボグラフィーっていうのは
どこの眼科の先生の所でも受けられる…?

全国で
およそ150から200軒ぐらいの眼科で

LIME研究会っていう
ホームページがありまして

そこに登録してる全国の先生たちの
リストがありますので

お近くの眼科を探して
行っていただければ

この検査してもらえます。
はい。

眼科に行ったら 自分が
ドライアイの症状があったときに

水分が足りないドライアイなのか

油分が足りないドライアイなのか
っていうのは

診ていただくと
すぐ分かるものなんですか?

そうですね。
VTRで ご紹介した

検査機器を用いると
水分と油分

ほぼ同時に検査することが
できるんですけども

もし そういう検査機器が
ない所でも

「スリットランプ」と
いいまして

眼科であれば すべてにあるような
診断機器で

タピオカサインを診ることが
できますので

「タピオカサインありますか?」と

眼科の先生に
聞いていただければと思います。

薬を使わずにね
治してらっしゃったっていうか

治るっていう感覚があるっていうのは
驚いたんですけど。

油が足りないタイプのドライアイは

マイボーム腺のケアで
症状を だいぶ改善することができます。

<…について おさらいです。

「温あん法」は
タオルを使ってもできます。

ぬらしたタオルを よく絞り
まず 電子レンジで30秒温めます。

ポリ袋に入れて
さらに 別の乾いたタオルで包むことで

温かさが持続する
ホットタオルになります>

やるうえで注意することっていうのは
あるんですか?

はい。 この 温めるっていう行為は

炎症があるときは
やめておいたほうがいいんですね。

例えば アレルギーの結膜炎とか
急性の結膜炎があるときは

症状が悪化しますので
やめておいたほうがいいです。

<一方 リッドハイジーンのポイントは?>

指の腹で
上から下 ってマッサージすると

出口に流すっていう意味では

油が出やすいですし。

下は 下から上 っていうふうに
マッサージしていただくと

油が出やすいです。

この 洗浄液っていうの
初めて聞いたんですけど

いわゆる こう…
目元用の普通のクレンジングとか

あの… 洗顔料では駄目なんですか?

せっけんとか
ボディーシャンプーとかですと

目に やっぱり しみてしまうので

目元専用の洗浄液は
目薬なんかに入ってるものと

同じ成分でできてることが多くて
目にしみにくいので

ぜひ 目元洗浄液を使って
洗っていただきたいんですが

全国の眼科さんとか
薬局 インターネットとかでも

購入できますので。
で もし どうしてもなかった場合は

ぬるま湯で…
せっけんとか使わずに ぬるま湯で

まつげと まつげの間を指の腹で
ちょっとマッサージするだけでも

油の汚れって溶けますので。

油が出やすくなる その効果っていうのは
どれぐらいの時間で感じられますか?

初期症状の方 早期で発見されて
まだ早い段階の方ですと

もう すぐに効果が実感できます。
ただ やっぱり

長年 放っておかれた方とかは
1か月 2か月っていう単位で

しっかり朝晩やっていただかないと
効果は実感できないので

何でも早めに眼科に行っていただければと
思います。

油詰まりが解消したら

なくなってたマイボーム腺っていうのは
復活するものですか?

残念なことに マイボーム腺が
再生するほどの治療っていうのは

ないんですね。
ああ そうですか。

なので 一番大事なのは

マイボーム腺を
減らさないようにすること。

今のマイボーム腺から
減らさないようにすることと

もう一つは 今残ってるマイボーム腺に
最大限に活躍してもらうことなので

温めるということと

マイボーム腺に負担をかけるようなことは
なるべく やめていただいて

なるべく早く
その治療を開始することが大事です。

ちなみに これら以外の治療法
っていうのはあるんですか?

これって食生活とか生活習慣に
ものすごい影響を受けます。

先ほども言いましたが 体のあぶらは…
涙から出てくる油ですので

あんまり
あぶらっこいものばかり食べない。

あと 目薬もありまして

「アジスロマイシン」という目薬が
あるんですけども

このアジスロマイシンのいいところは

涙の中の油自体を増やす効果がある

世界で唯一の目薬になってます。

そうですか。
はい。 なので

そういう効果を期待して
油が足りないタイプのドライアイに

処方することがあります。
分かりました。

続いてですが 意外なことが原因で

まぶたに できものができてしまった
ケースです。

<今から2年前

まぶたに ある異常が起こりました>

相手からとか 写真で撮ると すごい…

<市販の目薬をさしても
できものは治りませんでした。

しかも…>

ものもらいの赤ちゃんみたいな
本当に ちっちゃくて

周りの人からしたら
あんま気付かないんですけど

自分的には また できちゃったみたいな。

<できものに痛みはありません。

しかし アイメイクもできず

島田さんは
憂うつな毎日を送っていました>

<そのうち 外出することも
おっくうになり

人から見られているのではと
気になってしかたありませんでした>

…っていうこともあって

すごい気分的にも何か…

<そこで 島田さんは眼科を受診。

まぶたのできものは
ものもらいではなく

「霰粒腫」というものだと分かりました>

<霰粒腫の原因は
マイボーム腺が詰まることです。

油がたまって炎症が起き
まぶたに しこりができるのです>

<霰粒腫の一般的な治療は
しこりを取り除く手術です。

しかし 島田さんには
手術を受けたくない理由がありました。

実は 中学生のときにも霰粒腫になり

手術を受けていたのです>

今すぐ取りたいっていう
気持ちがあったので

手術を すぐしてしまったんですけど…

自分の中で手術しなきゃよかった
っていう気持ちが

すごい強かったので…

<そこで 島田さんがチョイスしたのは?>

チョイス!

<ステロイドの塗り薬です。

毎日2回 まぶたにつけることで
炎症を抑え

しこりを小さくしていきました>

今では…

<島田さんは 塗り薬に加えて

マイボーム腺のケアも
根気強く続けました。

すると 半年後
しこりは すっかり消えたのです>

…っていうのが本音ですね。

霰粒腫っていうのも
そのマイボーム腺の油詰まりが

関係しているってことですか?
はい そうです。

油が詰まって 油がたまって
その周りに炎症細胞がやって来て

しこりになってしまうというのが
霰粒腫です。

島田さんは 2回目は
手術せずに済んだんですよね。

霰粒腫を切除すると
結局 1本のマイボーム腺が詰まって

しこりになってるわけなんですけども

その1本だけ切除するってのは
かなり難しいのと

あと再発しないように
という気持ちもあって

大きく切除しましょうっていうのが

以前 教科書的に
書かれていたことなんですけど

そうしますと 正常なマイボーム腺…
横にある正常なマイボーム腺も

複数本 切除しなければ
ならなくなってしまいます。

そうすると 油の足りないドライアイに
最終的になるリスクが増えるので

できれば保存的に治療をするというのが

今 だんだん増えてきています。
なるほど。

じゃあ その手術の代わりに
治療としてはステロイドを使うと。

ステロイドは 軟こうと注射があって

手術と ほぼ同様の効果があることが
分かっています。

塗り薬と注射の違いっていうのは
何かあるんですか?

注射自体 ちょっと
白っぽい液なんですけど

その液が 外側から注射すると

全員じゃないんですけど
たまに副作用で ちょっと こう

白いシミとして
残ってしまう場合があります。

軟こう 塗り薬のほうは
痛くないですけれども

ちょっと 注射ほど早くは効きにくいので。
なるほど。

ちょっと お時間がかかります。

霰粒腫と ものもらいの
違いっていうのは…?

ものもらい 麦粒腫のほうは

細菌感染がメインなんですね。

なので 患者さん自体は
痛いというふうに感じます。

細菌感染による炎症なので

抗菌薬が根本的な治療となりますので
完治します。

ただ 霰粒腫のほうは
油の詰まりによる炎症で

非感染性といわれてまして
ばい菌じゃないんですね。

ばい菌じゃない油の詰まり。

なので 油を溶かすとか

ニキビダニがいることが原因でしたら

それを排除するような
毎日のケアが非常に重要になってきて

治るまでに3か月とか ちょっと
お時間がかかるというのが特徴です。

最後は これまで ご紹介したケースとは

全く違う原因で起きる目の不快感です。

<5年ほど前から
右目にトラブルを抱えていました>

<悲しくもないのに ふいに涙が
あふれてくることもありました>

<一番困っていたのは 趣味のまき絵作りで
細かい作業をするとき>

<眼科で調べたところ
涙目の原因が分かりました>

<通常 涙は涙腺から分泌され

目の表面に広がります。

目の表面に広がったあと

まばたきで
目をつぶったときに

上下の目頭にある
「涙点」から

鼻の奥へとつながる「涙道」を通って

流れていきます>

<ところが 清水さんの場合

何らかの原因で

涙道の一部が
狭くなっていたのです。

そのため
涙が鼻に流れていかなくなり

目に逆流。

常に 目に
涙がたまった状態になっていました。

これを「涙道閉塞」といいます>

<涙道閉塞だと分かったものの
涙目以外に症状がなかったため

清水さんは特に治療をしませんでした。

すると 今年に入ってから
涙目以外の症状が現れてきたのです>

それで  これは…

今までね やり過ごしてたけれども…

<清水さんは
涙道閉塞を治療することにしました>

チョイス!

<うん? それって何?>

<涙管チューブ挿入術は
こちらの涙道内視鏡を使って行います>

<ファイバーは 直径 僅か0.9mm。

綿棒と比べても このとおりの細さです。

治療は まず 目の周りに麻酔をして

涙の出口 涙点から内視鏡を挿入します。

内視鏡で 詰まった場所を確認後

そのまま ぐいぐいと広げていきます>

<そして 広げた涙道に

長さ10cmの
シリコンチューブを通します。

涙道に入れたチューブは

2か月ほど そのまま入れておきます。

こうすることで

涙の通り道を
固定するのです。

でも それって
痛くないの?>

<涙道が元に戻った清水さん。

涙目もなくなり まき絵作りも快調です>

よかったと思います。

また来年ね 4月に作品展をやるのでね

頑張って
作品を作っていきたいと思ってます。

まき絵なんて ものすごい集中力のいる…。
そうでしょうね 目を使いますもんね。

でも まあ そんな涙道閉塞なんていうのは
初めて聞きましたけれども。

涙の通り道が
詰まっちゃうっていうことですか?

はい そうです。
どうして 詰まっちゃうんですか?

はっきりとした原因は
まだ分かっていないんですが

中高年以上の女性に多いといわれてます。

細菌やウイルスの感染による炎症
または 一種の抗がん剤の副作用。

それから
副鼻腔炎など 鼻の病気の治療後。

あとは プールの消毒液の影響なんかが
いわれています。

これは 薬で治すことは
できないんですか?

はい。 残念ながら
詰まった箇所を開通…

広げて治すしか
今のところ 方法はないです。

あの… 清水さんがね 受けた
涙管チューブ挿入術。

内視鏡で物理的に
こう 押し広げていく

っていうことですか?
はい そうです。

以前は
手探りで行っていたんですけども

涙道内視鏡が開発されて

どこが詰まってるかっていうのを
しっかり見て

患部を直接見て 治療できるので

治療の精度が非常に上がっています。
なるほど。

今日は 中に入れるチューブを
持ってきていただいて…

今 八嶋さんが持ってます。
ここに 今…。

さっきから 僕
ずっと持ってるんですけどね。

全然… 細いですね!
まあ 細いのは細いし

すごく 何か
軟らかいというイメージですかね。

こういうものを
広げた所に通して

再び閉じないように
しばらく入れておきます。

見た目に変化はないんですけど
よ~く見ると

目頭の所に この透明のチューブが
1mmぐらい見えます。

まあ よっぽど近づかないと

見えないと思います。
透明ですしね 分からない…。

治療を受けたあとの
注意点っていうのはありますか?

そうですね 日常生活に
大きな支障はないんですけれども

あの… まあ えっと…

こすり過ぎたり
大きなくしゃみをしたり

洗うときに強く洗ってしまうと

抜けてしまうということがあります。

手術当日から
洗顔 それから 入浴もOKです。

いずれ このチューブは
取り出すんですね?

はい そうです。
ずっと通しておくというふうには

もともと作られていませんので
2か月ぐらいして

通り道が確保できたなということを
確認できましたら 外来で取り出します。

ちなみに 費用は
おいくらぐらいなんでしょうか?

3割負担で 約1万5, 000円ぐらいです。

分かりました。 では 最後に
今日お伝えした内容を踏まえまして

ベストチョイスのためのアドバイスを
お願いいたします。

目の不快感は
大きな病気のサインのことがあります。

早期発見 早期治療が大事です。

あなたに合った治療をチョイスするために
早めに眼科を受診しましょう。

分かりました。
先生 どうもありがとうございました。

さあ ということで 今日は
「目の不快感」ということでしたけど

いかがでしたか?
思いのほか その…

「マイボーム腺」っていうのが
キーポイントだなと思って

今日知ったので 皆さん ぜひ あの…

ご自分のマイボーム腺を見てみるっていう
まず…。

鏡で こう 点 点 点って。
これが 案外 大事だってことが分かって。

そうですね。 その辺は やっぱり 信号を
もう 体が出してくれてるんだから

その信号には
従っていこうというふうに思いましたね。

はい では 次回も皆さんにお届けします。

健康へのベスト…。
(2人)チョイス!


関連記事