飯田耕一郎@うさ爺
飯田耕一郎@うさ爺
4.2万 件のツイート
飯田耕一郎@うさ爺
@009usaya
埼玉県誕生年: 1951年2009年12月からTwitterを利用しています
飯田耕一郎@うさ爺さんのツイート
テレビって食べ物番組が多いよね。美味しいリアクションの競争みたいで疲れるなぁ。
1
2
7
この前BSで「ボディガード」やってて久しぶりに観たけどやっぱりいいね。ホイットニー・ヒューストンは本当に残念。覚醒剤は最初の段階で自制をかけないとやめることは難しい。今日も誰かがまた再逮捕されたというニュースがあったよね。一生ついてまわるから怖い。
3
確かにそうでしたね。
引用ツイート
ありさと
@ailsato
·
リプ欄でコメントされているように、使われているのは書き直した講談社全集版だけど、飯田さんの言う通り「アニメーション映画」そのものを"描こう"としたという意図は元からあったんじゃないかと思う。
ただ、書き直し版使ってるから、タイトルの「1947」は無いほうがいいと思うな。 twitter.com/009usaya/statu…
2
6
昨晩、飯田さんがツイートされてすぐにリツイートしましたが、夏目さんいしかわさんのご指摘のとおり、全面的に描き直された後年の版によるものなので、「新宝島」登場当初の意図、印象とは異なるものである、という注意が必要です。凄く面白いのは間違いないですが。
引用ツイート
飯田耕一郎@うさ爺
@009usaya
·
手塚治虫の「新宝島」によって漫画に映画的表現が導入されて歴史が変わった言われているが「映画的」ではなく手塚先生は「アニメーション映画」そのものを"描こう"としたのだということが実際コマを繋げてこうやって動かしてみるとよくわかるのだ。いやスゴい!
1
35
76
返信先: さん, さん
あの忙しさのなかでそこまでやる手塚先生もスゴいと思いますが、元版の方を読んでいなかったのでそこまで描き直したとは思っていませんでした。
2
「手塚先生がアニメーションに魅せられていた」という事に関しては元版よりこちらの方がわかりやすいし、実際凄いと思います。自分もびっくりしました。
引用ツイート
飯田耕一郎@うさ爺
@009usaya
·
反響が大きくて、訂正も既に出しておりますが、これは改稿された手塚治虫漫画全集からです。なので初期発表時の見解を述べているものではないです。大意は変わらないのですが。ていうかコマを繋いでみたら本当にスゴく動くのでびっくりということを伝えたかっただけです(涙目)。 twitter.com/009usaya/statu…
1
8
15