募集内容 |
一般参加 無料
先着順
ブログ枠 無料
先着順
|
---|
イベントの説明
概要
Search Engineering Tech TalKの第2回になります。
検索技術勉強会の目的は、「検索」/「検索システム」にまつわる技術や手法に関して共有できる場を提供することです。
検索エンジンごとの勉強会などもありますが、検索エンジンには関係なく、 「検索」というシステム、サービスを作る上で共通の解決すべき課題があります。
これらの課題をみんながどのように解決しているのかといった知識を共有できる場になればと思っています。
3ヶ月に1回くらいのペースで開催予定です。スピーカー募集してます!
各参加枠の説明
- 一般参加: 特にありません。質問やハッシュタグ付きツイートでイベントを盛り上げてください。
- ブログ枠: 参加後にイベント感想に関するブログを書いてください。
今回取り扱う主なトピック
- イントラ検索
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00 | 開場 | |
19:30〜19:35 | オープニング | @tatakaba |
19:35〜20:00 | 「安心な移動」のための POI(Point-of-Interest; 地点) 検索 | 小式澤 篤 さん @lastarrow21 |
20:00〜20:25 | 社内ドキュメント検索システム構築のノウハウ | @shinsuke_sugayaさん |
20:25〜20:30 | 休憩 | |
20:30〜20:55 | 料理動画アプリ「クラシル」の検索について | @818uuu さん |
21:00〜 | 懇談会 | 協賛:elastic様 |
22:00 | 終了 |
発表者紹介
小式澤 篤 (Atsushi Koshikizawa) さん
電気通信大学大学院 (情報・通信工学専攻) で修士を取得後、2016年 株式会社ナビタイムジャパンに新卒入社。 「NAVITIME」アプリを始めとした全サービス共通の API 開発に従事している中で、検索エンジンの開発に携わり始めた。現在は POI (地点) 検索プロジェクトの PM 。
Shinsuke Sugaya (@shinsuke_sugaya)さん
オープンソースの全文検索サーバFessの開発を中心とした、検索システムに関する開発や技術コンサルティングなどに従事。また、機械学習関連ソフトウェアにも関心があり、Apache PredictionIOにて、コミッター兼PMCとしても活動。最近では、IT Search+にて、「簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門」を連載中。
sakura (@818uuu) さん
2017年公立はこだて未来大学卒業。卒業後は検索の勉強会の開催やポッドキャストの撮影、月刊誌の作成やブログなど検索に関わる様々なものを創作。 2018年、dely株式会社に入社後、料理動画アプリ『クラシル』の検索業務に従事しています。
入館方法
会場入口に受付を設置しますので、connpassから発行される 受付票 をお見せ下さい。