松本崇|pfwork代表|複業家

2,106 件のツイート
フォロー
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
大手会社員×複業家として①仕事を主体的に楽しむこと②少しでも広く社会に貢献すること③複業経験を勤務先に還元することに挑戦中|経営支援・プロジェクト支援を行うpfwork代表|1兆円超の資産運用会社のIR室長|中小企業診断士|東京大学経済学部卒|3人の子育て中|ツイートは仕事・複業・たまに家庭のことで、全て個人の見解です
福岡→東京|サラリーマンで個人事業主pfwork.jp2020年2月からTwitterを利用しています

松本崇|pfwork代表|複業家さんのツイート

固定されたツイート
尊敬する上司の言葉。 会社生活には、上司や異動など運不運がある。ただ嘆いてもつまらない。“人間、至るところに青山あり”の想いと、常に自分に正直でいると、楽しく自然体で頑張れる。自分に嘘をついて役割を演じていると、いつかボロが出る。 前向きか。正直か。働く上で大切にしていきます。
11
44
1,442
今はマスクするのが当たり前だけど、マスクのメリットがありすぎてコロナが収まっても使い続けたくなってきた。肌触りのいいマスクならむしろ快適だし、柔軟剤で洗えば香りもいいし、数日ヒゲを剃らなくてもバレてない気がするし、太ったのが顔に出ても多少なら隠してくれる効果まである。超優秀。
3
100
毎日継続するってとても大切。最近忙しいのを言い訳にして1日1ツイートができてなくて、そうなってからツイートを考えるのにも苦労してるしツイートすること自体へのハードルも明らかに上がってる。ツイッターに限った話ではなく、3日に1回とかよりも毎日少しずつでも触れる方が続きやすい気がします。
3
1
102
「個の時代」と言われるけど、それは「会社や組織に依存せず、主体的に考え行動できる個人」である必要性が高まっているのであって、組織の重要性が薄まるわけでも、サラリーマンがオワコン化するわけでもない。むしろ自立した個人を束ねられる組織やチームこそが強い時代なんじゃないかと思います。
4
14
224
新しく始まるものもあれば終わるものもある。半年ほど取り組んでいた新規事業立ち上げ支援が今月でひと段落。サービス自体は無事ローンチしたので自分の役割は終えたけど、スケールするかどうかはこれからが肝。若干のもどかしさを抱えながらではあるものの、いちファンとして見守りたいと思います。
1
109
ツイッターのTLでよく見かけるバチェロレッテ。バチェラーにもテラスハウスにもそそられなかった自分が観てもハマるわけないと思いつつ、でも流行ってるみたいだし食わず嫌いはよくないからと観てみたら、もうどハマりしています。完全にツイッターの影響。最終回までに追いつきたいけど追いつけるか…
3
87
複業を始めてから「首都圏ではない地域の企業支援」をいつかやってみたいと思っていたところ、今回その機会をいただきました。これもコロナ禍でリモートへの抵抗感が薄れたからこそ。地域の企業側にも首都圏のビジネスパーソン側にも需要があると思うので、こういうケースが増えるといいなと思います。
1
126
小2にしてこの意識。見習いたい
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
娘とお風呂に入っていたら「明日、日直で人前に出るからしっかりトリートメントしなきゃ」と。それだけじゃなく「月曜日だから、今週も頑張ろうって思えるように元気な声で日直しなきゃ」と。自分が子供の頃、日直していてそんな風に考えたこともなかった。小2の女子力と責任感、侮れません。
1
1
12
臆病者で小心者な自分がいる一方で、最終的にはなんとかなると信じて大胆に行動できる自分もいる。周りから行動力があるように見える人にも相反する側面がきっとあって、そのコントロールが上手なんだと思う。常に大胆で楽観的である必要はないはずで、うまい使い分けが意識的にできるようになりたい。
80
あとオンライン会議だとアサインしやすい分、参加者も無数に増やせるのは欠点 特に会議の目的がアイディアディスカッションとか発散型メインの場合、4名以上の参加者だとワークしにくですよね。。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
参加者が多い会議ってどうしても非効率になりがち。話す人が限られたり、議論の盛り上がりに欠けたり、時間を持て余す人がいたり。久しぶりにそんな会議に出席したので自戒も込めて。本当にそのメンバーを集める必要があるのか、事前にできる準備はないのか。無意識に人の時間を奪わないようにしたい。
1
36
これこれ、メンバー多すぎはすごく非効率、最近は会議の非効率チェックしてメンバーの最適化を図ってます。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
参加者が多い会議ってどうしても非効率になりがち。話す人が限られたり、議論の盛り上がりに欠けたり、時間を持て余す人がいたり。久しぶりにそんな会議に出席したので自戒も込めて。本当にそのメンバーを集める必要があるのか、事前にできる準備はないのか。無意識に人の時間を奪わないようにしたい。
1
34
会議の質を高めるためにも、企業の生産性を高める為にも、会議の人数と時間は必要最小限が理想。 一方的に聞くだけなら、緊急のもの以外はメールやペーパー配布で十分。伝わらないなら書く技術を高めるか、どうしても話たいなら動画で共有したら?と思う。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
参加者が多い会議ってどうしても非効率になりがち。話す人が限られたり、議論の盛り上がりに欠けたり、時間を持て余す人がいたり。久しぶりにそんな会議に出席したので自戒も込めて。本当にそのメンバーを集める必要があるのか、事前にできる準備はないのか。無意識に人の時間を奪わないようにしたい。
1
1
10
同感です。 会議の目的に応じて参加者の規模は決めた方がいいと思います。 言い換えれば規模に応じて会議のやり方は変わると思います。 でも実際はいろいろな意見があったりして難しい場合も多いですね
✨
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
参加者が多い会議ってどうしても非効率になりがち。話す人が限られたり、議論の盛り上がりに欠けたり、時間を持て余す人がいたり。久しぶりにそんな会議に出席したので自戒も込めて。本当にそのメンバーを集める必要があるのか、事前にできる準備はないのか。無意識に人の時間を奪わないようにしたい。
1
1
16
参加者が多い会議ってどうしても非効率になりがち。話す人が限られたり、議論の盛り上がりに欠けたり、時間を持て余す人がいたり。久しぶりにそんな会議に出席したので自戒も込めて。本当にそのメンバーを集める必要があるのか、事前にできる準備はないのか。無意識に人の時間を奪わないようにしたい。
3
9
234
小2でここまで...うちの娘もすぐなるんだろうな...
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
娘とお風呂に入っていたら「明日、日直で人前に出るからしっかりトリートメントしなきゃ」と。それだけじゃなく「月曜日だから、今週も頑張ろうって思えるように元気な声で日直しなきゃ」と。自分が子供の頃、日直していてそんな風に考えたこともなかった。小2の女子力と責任感、侮れません。
1
1
8
泣きそう。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
娘とお風呂に入っていたら「明日、日直で人前に出るからしっかりトリートメントしなきゃ」と。それだけじゃなく「月曜日だから、今週も頑張ろうって思えるように元気な声で日直しなきゃ」と。自分が子供の頃、日直していてそんな風に考えたこともなかった。小2の女子力と責任感、侮れません。
1
1
9
前の日からこんな思いだなんて 素敵すぎる
✨
よし、起きるぞー(まだここ)
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
娘とお風呂に入っていたら「明日、日直で人前に出るからしっかりトリートメントしなきゃ」と。それだけじゃなく「月曜日だから、今週も頑張ろうって思えるように元気な声で日直しなきゃ」と。自分が子供の頃、日直していてそんな風に考えたこともなかった。小2の女子力と責任感、侮れません。
1
1
18
他者への影響まで考えているのが凄い。 人間は進化している。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
娘とお風呂に入っていたら「明日、日直で人前に出るからしっかりトリートメントしなきゃ」と。それだけじゃなく「月曜日だから、今週も頑張ろうって思えるように元気な声で日直しなきゃ」と。自分が子供の頃、日直していてそんな風に考えたこともなかった。小2の女子力と責任感、侮れません。
1
1
9
娘とお風呂に入っていたら「明日、日直で人前に出るからしっかりトリートメントしなきゃ」と。それだけじゃなく「月曜日だから、今週も頑張ろうって思えるように元気な声で日直しなきゃ」と。自分が子供の頃、日直していてそんな風に考えたこともなかった。小2の女子力と責任感、侮れません。
2
16
538
先日、複業で幅広く活躍されている方に取材する機会があったんですが、仕事に対する視座が高くて、とてもためになる時間でした。活躍されている方への取材は自身への刺激にもなって本当に面白い。今日も午後から複業でご活躍の方への取材に行ってきます。どんなお話が伺えるのか今から楽しみ。
1
161
職場の人事総務部長にこのアカウントが見つかるという事件がだいぶ前にあったんですが、その後私のツイートきっかけの雑談が行われるようになり、恥ずかしい反面その雑談が非常に為になって楽しい。「このツイートもきっと見てくれるはずだ」と思ってゴマをすっているわけでは断じてないです。念の為。
1
162
今は週2でオフィス出社してるけど、コロナ前と比べてオフィスでの自分のテンションが高い気がしていて、なんでだろうと考えてみたけど、やっぱりメンバーに会えたり気軽に話せたりするのが嬉しいんだろうなという結論に。めちゃくちゃ単純な人間だなと思いつつ、同じような人もきっと多いのでは!
131
現状維持ではいつか衰退してしまうので新しい一歩を踏み出したい、だけどどうしても踏み出す勇気が出ないことってある。新しいことへの不安を恐れて、現状への不満を受け入れてしまう。でもきっと不満より不安を選ぶ方が後悔も少ないし、得られるものも多いはず…と最近よく自分に言い聞かせてます。
135
最近ばたばたしていて1日1ツイートもできていないんですが、そんな時に慌てて「えいやっ」と書いたツイートがいつも以上にいいねをいただいたり、下書きで温めていたツイートを満を持して放り込んでも全然伸びなかったり、やっぱりツイッターは難しいなぁと痛感。勢いや鮮度もきっと大切なんですね。
1
2
249
人って、最初に接した情報や事前の予測に引っ張られたり、失うリスクを極端に恐れたり、想像しにくい将来よりも見えている今を優先したり、絶対的な評価をしたつもりが相対的な評価しかできていなかったりと、めちゃくちゃ不完全。完全であろうとするよりも、その不完全さを自覚する方が大事だと思う。
1
153
共感。出社と適度なテレワークは、ワークライフバランスの向上に繋がっている。我が家の場合、旦那さんと連携をとり、できるだけ片方がテレワークにすることで、育児と家事の分担ができ最高!コロナ収束後も、この働き方は継続したい。課題は、テレワークの際にもう少し捗ること
大爆笑
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
1
1
17
凄い良く分かる。でも俺は最後の最後までテレワーク枠でお願いします。たとえ捗っても終電とか、遅刻とか気にしたく無いし。機材や環境に不満出たとき周り気にしてケチりたく無いし。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
2
1
11
このスレッドを表示
まさにこれ… そりゃ職場の方が仕事は捗る。いろんなことができる。でも、在宅でもここまで出来るんだなーとも思った。これからもずっと週1か2くらいの割合で在宅勤務したいなぁ。あと台風の日とか大雪の日とかね。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
2
1
4
激しく同感。どっちかが良いのではなく、どちらも使える働き方が良い
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
1
1
7
これは本当に共感。 やっぱり会社は仕事しやすくできてる。 どちらもほどよくが大切。
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
1
1
10
確かに会社にいることで、何気ない会話がうまれたりコミュニケーションがスムーズ 会社かテレワークかどっちがいいとか決める必要はなく、共存で良い 個人的には話しかけられることが多い立場だからテレワークのほうが自分の作業は捗るけど、仲間とのコミュニケーションはその場にいたほうがいい
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
1
1
16
当初から「リモートワーク環境は、従前のオフィス環境に近づける発想ではなくて新たな形を…」という論調が多かったけど、僕はそうは思っていない やはりオフィスの方が働きやすい職種も多く、リモート環境をオフィス環境に近づけるトライはやめてはいけないと思う
引用ツイート
松本崇|pfwork代表|複業家
@tm_pfwork
·
個人的にテレワークで仕事の質が明らかに向上しているとは思わなくて、正直オフィスの方が仕事は捗るし意図せず生まれるものも多い気がする。ただテレワークを組み合わせたことで生活全体の質は向上したとも思う。だからオフィスは今後も必要だし、テレワークも手放せない、というのが正直な思いです。
1
1
15

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません