森野ましろ@1y11m
♂

247 件のツイート
フォロー
森野ましろ@1y11m
♂
@mashiro_morino
やんちゃな1歳男の子のママ。産前は薬剤師。 産後にWEBライターをしていた経験を生かして、自分のメディアを構築中。転勤族の夫についてまわりながら、在宅で稼げるようになるのが目下の目標!
2019年4月からTwitterを利用しています

森野ましろ@1y11m♂さんのツイート

サーバーやら、ワードプレスやらの初期設定は終わりっ。 この辺の操作は昔に比べると、ずいぶん慣れたなぁ
🙄
ちっとも成長しないと思いがちだけど、確実にできることは増えっていってる
👌
2
半年以上、ネットの世界から遠ざかってたけど、やっとこさ立てなおす体制が整った!かな?笑 何回も挫折してるけど、やっぱり自分のメディアを作って稼げるようになりたい。 諦めなければ道は開けるはず!がんばろー
1
14
プライベートでばたばたしていて、久しぶりのツイッター。ライター業もすこしお休みになりそうだけど、そういう時期と割り切って気持ちを切り替えよう。 がんばるぞー。
5
『わたしが障害者じゃなくなる日』を読んでからずっと考えている 障害者、と区別することそのものが差別だということについて 関連書をいくつか読んで感じたのは、ひとくくりにすることの無謀さだ できることも、できないことも、人によって驚くほど違う 障害と健常の境目なんて誰に決められるのか
5
テレビは受ける記事の雛形の宝庫。 例えば嗜好品ジャンルは 「食レポ」が参考になる。 食べ物でなくとも味や色などの五感で共感覚的に例えたり、 風景に例えるとか、 一撃でその魅力を伝えるボキャブラリーだらけ。 食レポの言い回しをリスト化し記事や動画で使ってみると受けるが良くなる事がある。
1
15
110
私が社内の「Twitter道場」でやろうとしているのは、入門者の中にこのサイクルを作り出すこと。報酬と中毒性があるTwitterを利用すれば、日々の仕事や生活の中でInputとOutputを勝手に楽しく行うようになり、自律的に学習・熟考する強いビジネスパーソンになるのでは、という仮説にもとづく活動です。
画像
1
158
555
このスレッドを表示
参入ジャンルのありとあらゆる主要プレイヤーをフォローし、 そのメルマガ全てに登録するのお勧め。 企業も個人も全て。 登録後しばらく忘れててもいいんだけど、 コンテンツのネタを探したい時にメールボックスで検索すると、 ウェブにはあまり落ちていない情報やヒントが見つかる事が凄く多い。
8
95
#ましろ読書メモ  『共感SNS』 ゆうこすさんの本。参考になりすぎる。本格的に自分のメディアをはじめようかなと思っているので、さっそく実践で使ってます。 『赤ちゃんとママの熟眠スイッチ』 息子を産む前に読みたかったな。赤ちゃんの睡眠については専門家内でも意見がわかれるから吟味が難しい
3
#ましろ読書メモ 『チーズはどこへ消えた?』 古典なのに読んでなかった。変化を恐れる人に最適な1冊。 『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』 無礼、ってだけですごい損失なんだな。礼儀正しくって、当たり前だけど難しいもの。読むと背筋が伸びます。
4
もしサイトをゼロから立ちあげるとすると、 この様な考えでSNSや動画を使うといいよ。 これは「メディアプランニング」と言って広告業界ではお馴染みの考え方。 なお下記は一例なので、サイトやジャンル、かけられる時間などで千差万別。1つずつ地道に試して自分に合うやり方を見つけると良い。
画像
画像
6
261
1,650
SEOで成功するコンテンツ作りの手順2020 ①上位表示中の他社ページを分析 ②その分析を経てユーザーは何を求めているかの仮説を立てる ③仮説をもとに再度情報収集 ④情報を箇条書きでまとめる ⑤箇条書きの間に「文脈」を加える ⑥そもそも論で導いたノウハウを足し、ユーザーの気付きレベルを上げる
166
918
電子書籍サービス『honto』で本の紹介コラムを書きました! いつも自分が読んでいるメディアで書けるって幸せすぎる。。。 ぜひ読んでください!!!笑 大手の案件にもひるまず提案できたのは、#ライ組 とゴウ先生()のおかげ!感謝!!
3
3
31
「自分株式会社」って概念は、会社員こそ忘れちゃいけないんだろうな。 常識を疑おう。 自分のゴールへ突き進もう。 そう背中を押してくれる1冊でした。 #ましろ読書メモ ■転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
1
料理が苦痛、は漠然としている。 料理のどこが辛いのか?献立決め?買い物?洗い物? この「原因を細かく分析する」やり方は、何にでも応用できるよなぁ。 料理が楽になる魔法はないけど、糸口は見つかるかと。 #ましろ読書メモ ■ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ
3
ふつうのビジネス書かと思って読みはじめたら全然違った。 普通の大学生がビル・ゲイツにインタビュー!?これ実話なんです。しかも、裏技とか使ってない。 失敗のたびに「どうすればうまくいくか?」を考えて、行動しまくる。 その威力に、おののきます。 ■サードドア
1
1
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
アイテムがありません