[携帯料金下げ] 恩恵受ける層の拡大を
( 10/30 付 )
総務省は菅政権の目玉政策である携帯電話料金の引き下げに向けたアクションプラン(行動計画)を公表した。
携帯の利用者が契約する会社を乗り換えやすくするのが柱だ。大手事業者を格安スマートフォン事業者との競争に巻き込むことで料金の引き下げにつなげる狙いがある。
大手3社のうち、KDDIとソフトバンクは早速、料金体系を見直し、割安プランを打ち出した。だが「値下げ」の対象は一部の利用者に限られる。
携帯電話は今や生活必需品である。大手各社は幅広い層が値下げの恩恵を受けられるプランを検討、提示し、割高な料金に対する利用者の不満に応えてほしい。
行動計画は、契約先を乗り換えてもメールアドレスをそのまま使える仕組みを年度内に検討するほか、大手が格安スマホ事業者に回線を貸し出す際、データ通信接続料の5割減を今後3年間で目指すなどとしている。
日本の携帯市場は、NTTドコモを含めた大手3社の契約数が9割近くのシェアを占めている。こうした寡占状態が国際的にみても割高な料金水準になっている要因とされる。
料金体系の中で、菅義偉首相が照準を合わせたのが20ギガバイトの大容量プランだ。KDDIとソフトバンクが今回発表した割安プランは大容量が対象で、大幅な引き下げになっている。
ユーチューブなどで長時間動画を見たりゲームで遊んだりする若年層らには利点がある。だが、多くの利用者にとって20ギガバイトは容量が大きすぎて必要性に乏しい。菅首相は値下げを「経済対策の一環」とも説明するが、効果は限定的だろう。
携帯電話は行動計画が位置づけるように、国民の生命・財産を守り、社会経済活動を支える重要なインフラである。その機能を十分引き出すには値引きとともに、利用者にとって分かりやすい料金体系が求められる。
いざ乗り換えようとしても料金プランは複雑で、なじみのない専門用語も多い。キャンペーンによる割引などもあり、どれが自らにとって必要で最も適したプランなのか、判断に迷う人は少なくないはずだ。
総務省は専門用語を解説し、比較を助けるサイトをつくるという。公正取引委員会も消費者が最適な料金プランを選びやすい環境が整っているかなど実態調査を始めた。携帯各社は行動計画が掲げる「分かりやすく納得感のある料金・サービスの実現」が可能になるよう努めてほしい。
ドコモも引き下げに追随する見通しで、菅首相の値下げ圧力が実った形だ。だが、市場は自由競争に委ねるのが本来の姿だろう。政府の介入が他の業種にも及びはしないか。注視していく必要がある。
- [携帯料金下げ] 恩恵受ける層の拡大を (10/30 付)
- [代表質問] 国民に熱意伝わったか (10/29 付)
- [児童虐待増加] 社会全体で孤立防ごう (10/28 付)
- [禁止条約発効へ] 核廃絶 日本が主導を (10/27 付)
- [臨時国会召集] 丁寧な説明求めたい (10/27 付)
- [エネルギー計画] 脱炭素社会へ大転換を (10/25 付)
- [不登校最多] 地域社会で支援の輪を (10/24 付)
- [米大統領選] 冷静な議論が望まれる (10/23 付)
- [不妊治療] 負担軽減へ論議加速を (10/22 付)
- [菅外交本格始動] 路線継承だけでいいか (10/21 付)
- [大麻と大学部活] コロナ下の対策が必要 (10/20 付)
- [GoTo混乱] 中小支える配慮が必要 (10/18 付)
- [コロナ下の就活] 氷河期の再来 避けたい (10/17 付)
- [菅政権1カ月] 説明不足では信を失う (10/16 付)
- [非正規雇用判決] 待遇格差をなくさねば (10/15 付)
- [ミカンコミバエ] 教訓生かし徹底防除を (10/14 付)
- [かんぽ営業再開] 着実に企業体質改善を (10/13 付)
- [学術会議問題] 異論封じに行革議論か (10/11 付)
- [核ごみ処分場] 安全性の議論深めたい (10/10 付)
- [脱はんこ] 新様式を定着できるか (10/9 付)
- [馬毛島反対表明] 訓練拡大を懸念し判断 (10/8 付)
- [持続化給付金] 不正許さない体制必要 (10/7 付)
- [コンビニ調査] 強圧的経営の見直しを (10/6 付)
- [原発被災者勝訴] 国は賠償基準見直しを (10/4 付)
- [学術会議新会員] 任命拒否 撤回すべきだ (10/3 付)
- [予算概算要求] コロナ便乗は目に余る (10/2 付)
- [座間事件初公判] SNSの闇を払わねば (10/1 付)
- [新型コロナ・入国規制緩和] 万全の対策と慎重さを (9/30 付)
- [新型コロナ GoTo拡大] 感染状況で柔軟対応を (9/29 付)
- [種苗法改正案] 優良品種流出防がねば (9/27 付)
- [23年国体決定] 重ねた準備生かしたい (9/26 付)
- [行政デジタル化] 国民の理解を大前提に (9/25 付)
- [派遣法改正5年] 雇用の安定には程遠い (9/24 付)
- [新型コロナ 病院経営悪化] 最前線守る支援が急務 (9/23 付)
- [大規模風力発電] 地域の理解が不可欠だ (9/22 付)
- [ジャパンライフ] 首相推薦枠巡り説明を (9/20 付)
- [農林水産物輸出] 官民連携し販路開拓を (9/19 付)
- [電子決済不正] 安全性対策が甘すぎる (9/18 付)
- [菅内閣発足] 地方の未来像どう描く (9/17 付)
- [県議会開会] 知事は公約の具体策を (9/16 付)
- [自民総裁に菅氏] 対話の政治に転じたい (9/15 付)
- [減る給油所] 地域のインフラ守ろう (9/13 付)
- [検証・安倍政治 外交] 路線転換も実を結ばず (9/12 付)
- [合流新党代表選] 目指す政権の形 明確に (9/11 付)
- [検証・安倍政治 憲法改正] 強引な手法が議論阻む (9/10 付)
- [台風10号] 避難の在り方 教訓に (9/9 付)
- [自衛隊施設] 誘致の功罪見極めたい (9/8 付)
- [検証・安倍政治 社会保障] 「痛み」避け 安心見えず (9/6 付)
- [検証・安倍政治 説明責任] 疑惑幕引き許されない (9/5 付)
- [出水女児死亡] 再発防ぐ機能的体制を (9/4 付)
- [アベノミクス] 積み残した課題は多い (9/3 付)
- [自民党総裁選] 地方の民意が届かない (9/2 付)
- [台風9号接近] 早めに備え身を守ろう (9/1 付)
- [米大統領選] 強さか寛容か 論争期待 (8/30 付)
- [首相退陣表明] ひずみ生んだ1強政治 (8/29 付)
- [ネット中傷対策] 表現の自由と両立探れ (8/28 付)
- [女性の登用低迷] 土台づくりを急がねば (8/27 付)
- [河井夫妻初公判] 真相に迫る審理を期待 (8/26 付)
- [ウナギ資源保護] 安定供給へ適正管理を (8/25 付)
- [特養事故無罪] 介護のリスク知る必要 (8/23 付)
- [秋元議員再逮捕] 国民を愚弄する行為だ (8/22 付)
- [立民・国民合流] 政権の受け皿狙うなら (8/21 付)
- [食中毒注意報] 衛生管理を徹底したい (8/20 付)
- [新型コロナ・病院クラスター] 改めて感染予防徹底を (8/19 付)
- [GDP戦後最悪] コロナ禍の打撃如実に (8/18 付)
- [地方創生方針] 「分散型社会」へ本腰を (8/16 付)
- [終戦記念日] 次世代に託す平和の世 (8/15 付)
- [「黒い雨」控訴] 早急に救済の枠組みを (8/14 付)
- [新型コロナ・特措法改正] 国会開き早急に議論を (8/13 付)
- [熱中症予防] コロナ下 適切な対処を (8/12 付)
- [垂水市の新庁舎] 合意できる案を早急に (8/11 付)
- [馬毛島基地整備計画] より丁寧な説明が必要 (8/9 付)
- [少年法改正] 弊害の検討が不十分だ (8/8 付)
- [水難事故] 危険を知り備え万全に (8/7 付)
- [原爆投下75年] 核廃絶を前に進めねば (8/6 付)
- [お盆の帰省] 首相自ら説明すべきだ (8/5 付)
- [自然災害激甚化] 治水対策を流域全体で (8/4 付)
- [マイナンバー] 信頼なしには広がらぬ (8/2 付)