旅のルート
- ※2015年6月に撮影したときの情報です。
- ※黄色の線は、鉄道のルートを簡略化したものです。茶色の線はバスでの移動、ピンクの線はフェリーでの移動を示しています。
1デルフト
画家のフェルメールが生まれ育った町です。
2ライデン
幕末の日本に滞在した医師シーボルトが日本に関する研究をまとめ、世界に紹介した場所。オランダ最古のライデン大学には日本学科もあります。
3ハウダ
英語読みで「ゴーダ」チーズとして知られる、チーズの里。
4ロッテルダム
人口およそ63万のオランダ第二の都市。北海に通じるデルタ地帯に発展した港町です。
5ドルドレヒト~キンデルダイク
風車は海抜0m以下の干拓地が水に浸からないように余分な水を押し出す役割があります。
6ミデルブルフ
自由に開閉する水門と風力発電の風車が並ぶ風景には、オランダの知恵が詰まっています。
7トルン
どの家の壁も真っ白。昔、窓の数と大きさによって税金が決められていたため、窓を小さくする工事の跡をカモフラージュし統一感を保つために村じゅう壁を白く塗ったためです。
8アルンヘム
アルンヘムは第二次世界大戦の激戦地でした。空挺(くうてい)博物館には戦闘の写真や映像、当時の銃器などが展示されています。
9ナールデン・バッサム
堅固な城壁に囲まれた要塞都市です。17世紀に今の形になったと言われています。
10アムステルダム
移民に寛容なことで知られるオランダの中でも特に国際色豊かな町。いたるところに運河がはりめぐらされています。アムステルダム中央駅は東京駅によく似ていると言われており、姉妹駅となっています。
11ホールン
東インド会社の重要な拠点として栄えた港町。いまもヨーロッパ各地から運河を伝ってやってきた船が川沿いに停泊しています。
12テッソー島
リゾート地として知られているテッソー島へはフェリーで渡ります。
13ヘルダー → ウーフェル
オランダ北部を横断する列車がないため、バスで移動。32キロメートルに及ぶ堤防を囲いこむことでできた人造の湖、アイセル湖があります。
14レーワルデン
オランダ人とは別の言語を持つ民族フリース人が多く暮らす町。
15メッペル
周辺には、かやぶき屋根の家が多いことで知られています。かやぶきの主な原料はアシです。
16ローデスホール駅
オランダ最北端の駅です。