クロアチア編

旅のルート

クロアチア 地図 (1)スプリット (2)ドルニシュ近郊 (3)クニン (4)ザダル (5)パグ島 (6)プリトゥヴィツェ湖群国立公園 (7)リエカ (8)リエカ郊外 (9)ザグレブ (10)コプリヴニツァ (11)ナシツェ (12)ヴィンコヴツィ (13)ヴコヴァル (14)スラヴォンスキ・ブロド クロアチア 地図
  • ※2016年6~7月に撮影したときの情報です。
  • ※黄色の線は、鉄道のルートを簡略化したものです。
  • ※列車運休のため、クニン~ザダルとクニン~ゴスピッチ間は代行バスでの移動となりました。

1スプリット

クロアチア最南端の駅があるクロアチア第二の都市。古くから海洋交易の十字路 として発展し、3世紀末にローマ皇帝が別荘として建てた宮殿が今も残っています。

(1)スプリット

2ドルニシュ近郊

石灰岩のカルスト台地が広がります。農業には向かないため、人々は牧畜で生活を支えてきました。

(2)ドルニシュ近郊

3クニン

町には今も、クロアチア紛争のときの銃撃の跡が残っています。

(3)クニン

4ザダル

クロアチア紛争の激戦地のひとつ。戦後、人々の努力によって町は復興しました。ローマ時代から病気の治療にも用いられた「癒やしの泥」を求めて、海外からの観光客も多く訪れます。

(4)ザダル

5パグ島

ザダルの北にあり、冬の間、強風のために外に出られない女性たちの内職として生まれたレース編みは、ルネサンス時代から続き、「白い黄金」と呼ばれています。

(5)パグ島

6プリトゥヴィツェ湖群国立公園

カルロヴァッツ郊外にある世界遺産のプリトゥヴィツェ湖群国立公園には、16の湖と92の滝が織り成す絶景が広がっています。

(6)プリトゥヴィツェ湖群国立公園

7リエカ

クロアチアで3番目に大きな都市。ベネチアとも交易があり中世の時代から貿易港として栄えてきました。

(7)リエカ

8リエカ郊外

イタリアと同じ地中海性気候のため、質の良いオリーブやブドウのほか、「黒いダイヤ」とも形容されるトリュフが採れます。

(8)リエカ郊外

9ザグレブ

クロアチアの独立とともに首都となりました。中世の頃から町が作られ、旧市街は当時の面影が残っています。

(9)ザグレブ

10コプリヴニツァ

ハンガリーとの国境近くの町。このあたりの農家の人たちが農閑期に自分たちの暮らしをガラスに描いた絵は、どこか懐かしく情緒的で「ナイーブアート」と呼ばれるようになりました。

(10)コプリヴニツァ

11ナシツェ

かつてはクロアチア有数の穀倉地帯として農業が盛んだった地域。多くの若者たちが都会や海外に出ていってしまい過疎化が進む中で、村に残って、ジュース作りで村おこしをした家族もいます。

(11)ナシツェ

12ヴィンコヴツィ

オスマン帝国時代に女たちが男たちを命がけで救ったという伝説を語り継ぐ祭りがあります。

(12)ヴィンコヴツィ

13ヴコヴァル

ドナウ川をへだててセルビアと国境を接しています。クロアチア紛争時には、激戦地として昼夜を問わず戦いが行われました。戦争の記憶をとどめようと、病院の一部が博物館になっています。

(13)ヴコヴァル

14スラヴォンスキ・ブロド

クロアチア紛争時に銃撃や爆撃が激しく、多くの市民が命を落としました。町の中心部で被害を受けなかった建物はないと言われ、犠牲になった子どもたちへの鎮魂の碑が建っています。

(14)スラヴォンスキ・ブロド
Page Top