旅のルート
- ※2016年3月に撮影したときの情報です。
- ※黄色の線は、旅のルートを簡略化したものです。
1マルゲリータ・ディ・サボイア
この町にあるイタリアで最大規模の塩田の歴史は、古代ローマ帝国の時代にまで遡るといいます。
2ペスカーラ
四角い太めの麺が特徴の「キタッラ」(イタリア語で楽器の「ギター」の意味)を使った「スパゲッティ・アッラ・キタッラ」が名物料理です。
3ラクイラ
2009年に大きな地震に見舞われ、住民のほとんどが避難生活を強いられました。今も復興の途上にあります。
4テルニ
郊外の山の中にある「マルモレの滝」は、古代ローマ時代、水のよどみを改善するために作られた人工の滝です。落差は165mあります。
5アッシジ
12世紀に聖フランチェスコが生まれた町で、カトリック教徒にとっては大切な巡礼の地です。サン・フランチェスコ聖堂や修道院などが世界遺産に登録されています。
6ファブリアーノ
13世紀から「紙の町」として知られ、特に有名な水彩紙はダ・ヴィンチやラファエロも愛用したと言われています。紙の作り方は和紙に似ていますが、原料は日本のものとは違い、綿(わた)です。
7サンマリノ共和国
イタリア半島にある独立国。人口は3万人ほどで、世界で5番目に小さな国。国の起源は、4世紀に迫害されたキリスト教徒が山に逃げ込んだことがきっかけといわれています。
8フィレンツェ
500年前にルネサンス文化が花開いた町。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロなど多くの芸術家がこの町で活躍しました。
9プラート
イタリア有数の繊維産業の町。繊維博物館もあります。
10ボローニャ
中世の時代の建物が数多く残る町で、ヨーロッパ最古の大学があります。名物は、よく知られた「ボロネーゼ」です。
11モデナ
フェラーリやランボルギーニ、マセラティなどスーパーカーの町として知られ、博物館には、歴代の名車がずらりと並びます。
12ベローナ
円形闘技場などの古代ローマの遺跡に加え、中世の町並みも残る町。「ロミオとジュリエット」のジュリエットのモデルとなった女性が暮らしていた家は人気スポットです。
13ベネチア
アドリア海に浮かぶ島で、本土とは4kmの橋でつながっています。その壮大な景色から「アドリア海の女王」と呼ばれ、町全体が世界遺産となっています。網の目のように張りめぐらされた水路には、400もの橋がかかっています。
14リド島
ベネチアの離島で細長い形をした島。映画「ベニスに死す」の舞台として有名です。