本日の日記

好奇心

2020年10月30日(金曜日)

好奇心が多ければ多いほど、新しい発見が出来るチャンスに恵まれますし、興味の巾が狭いと、日々の暮らしも平凡になってしまいます。
だからね。色んな事に好奇心を持ってください。
好奇心が旺盛になるとね、ものの見方も変わりますし、人生も豊かに生きられます。

松原照子の印

本日の世見

地震を予知する技術

2020年10月30日(金曜日)

  • 気象・地震・自然災害

地震調査研究推進本部が、2016年に全国地震動予測地図を公表したのをご覧になったことはありますか。
東日本大震災以降、その影響による様々な現象や新たな見解をプラスしてまとめたものだそうです。
SAZXという4段階のランク付けをして、地震発生の確率の大きさを示すようになったのです。
今日、地図を触ってみますと、東日本大震災後も、日本列島には未だ歪みが蓄積されている気がしているのです。
特に日本海側の地域では、今後気を付ける活断層もあるのではと思ったりもします。
東日本大震災から随分と経ちましたのに、未だに影響が残っているとは思いにくいのですが、まだ歪みがある気がして仕方がありません。
青森県から岩手県にかけて断層ってあるのかなぁ~、気になりました。
千葉県の館山市の上辺りにも断層があるのでしょうか。
直ぐに地震が起きるかと問われれば「わからない」と書くしかありませんが、直ぐに起きるかもしれませんので油断大敵です。
ただね。規模はわかりません。
「前橋 高崎 熊谷 蓮田 さいたま」ここにも断層ってあるのでしょうか。
気になったので書いておきます。
近い将来地震は予知できるようになるのでしょうか。
期待したいのですが。
やはり難しい気がします。
地震は、時として大きな災害を引き起こします。
もしも前もって地震発生を知ることが出来たなら、心構えが出来て、避難できたり火の始末が出来たりと、地震対策が出来るのですが、地震は突然やって来ます。
地震を予知する技術の確立が不可能なのであるのなら、私達は自分の勘どころを磨くしかありません。

松原照子の印