まろかれ

2.5万 件のツイート
フォロー
まろかれ
@furunomitama
神職(正階・八幡宮権禰宜)・神道教師(教導職)御影舎主。 『古神道祝詞CDブック』第七刷発売中。祝詞講座・御祈祷・顧問神主として毎日祈祷に全力傾注。道名は基密、仙名法名は陽明。ヘッダーは時々ご奉仕している吉川八幡神社にて大祓詞を奏上中の私。白川流と吉田流の神祇道を毎日修行中。神道修験を探究中。
神集岳退妖館note.mu/koshintonorito2017年11月からTwitterを利用しています

まろかれさんのツイート

固定されたツイート
吉田神道の降神作法にて天照大御神様をはじめとして天津神国津神八百万神々、そして天照御影大神様に降臨を願い、祭文を奏上します
メディアを再生できません。
再読み込み
1
22
150
このスレッドを表示
返信先: さん
お忙しいのにそんなことまでさせるわけにはいきません 自分で小さい神像が見つかるのをボチボチ探しますので
1
1
つよくしぶとくあたたかく
引用ツイート
星見当番@アストロダイスワークブック
@kaori_stargazer
·
お昼のうちに流しておきたかった小ネタ。「清く、正しく、美しく」が七五調(三・四・五)で収まりがいいので形容詞みっつずつで12サイン分作ってみた。「みっつ」といえば太陽月アセンダントじゃね?と思ったから分けてみたけど、サインひとつに「三・四・五」ひとつの対応で10天体見てもいいのよ
このスレッドを表示
画像
1
12
このスレッドを表示
返信先: さん
神社神道の神職は教えられたことが絶対だと思っているところがあるので、作られた伝統に疑問を呈するのはしないのです。
1
2
返信先: さん
一つだけ言えることは、神社本庁系のものは戦前の国家の意向で一部の文を削ったものをそのまま使っているので国家神道じゃないのなら元に戻すべきだと思います 例えば般若心経を国家の意向で一部削るとか愚行だと思いませんか?
1
1
返信先: さん
「仏説」がつくとかつかないとか、「観自在菩薩」をかんじーざいぼーさーと読むとかかんじーざいぼーさつと読むとか宗派で微妙に違いますね、大祓詞ほどではないけど 大祓詞は個人奏上用になって中臣祓とか中臣祭文なんて呼ばれたり、吉田流と白川流でも違うし、違うということは発展なのです
1
1
返信先: さん, さん
奉職してたった三ヶ月で辞めてるみたいだから元神職なんて名乗って欲しくないね それも奉仕時間が長いから辞めたとか奉職する前からわかっていたはずなのに
1
17
「有料で得るものより無料で得られるものに対して人はどんどん横柄になる」
引用ツイート
洋介犬@ジゴサタ【一億PV突破】
@yohsuken
·
「有料で得るものより無料で得られるものに対して人はどんどん横柄になる」説を聞いてなんかに似てるなと思ってたけど、わかったかもしれない。 ママだ。
このスレッドを表示
2
11
29
返信先: さん
大祓詞の原点は延喜式のもの 本来は個人で奏上するべきものではなく 国家行事の中で公的に唱えるもの それを私的に個人で奏上できるように変化しているので色々なヴァージョンがあります 般若心経も色んなヴァージョンがあります 真言と天台でも違う おすすめはチベットの般若心経 日本のより長いです
1
6
なら申し込まねば
引用ツイート
SUGAR
@sugar_su
·
返信先: @furunomitamaさん
こちらすべて録画視聴できます
9
これは受けないといけないけどリアルタイムで観れないな初日から
引用ツイート
SUGAR
@sugar_su
·
こちら告知できてませんでした。 来週11月4日から「暗記しない西洋占星術」という全4回の連続講座を開講します。全くの初心者向けというより、やり直し&掘り下げ的な内容ですが、基礎を楽しく濃密に追体験していくツアーのようにしていければと考えています。ご都合あう方いらっしゃいましたらぜひ。 twitter.com/uranai_academy…
1
14
元代漢女装束 元代漢族女性の装束はなお宋風を保っていた。北宋遺風を受け継いだ金の影響かもしれないが、元代の宋風は特に北宋のイメージが強い。袖丈が前腕の真中までの北宋「背心」ぽいゆったりした半袖表着が流行っていた。 twitter.com/nextlevel094/s 画像:weibo「清荷今天成为蛇蝎美女了吗」より
画像
画像
画像
画像
引用ツイート
シャチョウ
@nextlevel094
·
画像
画像
画像
画像
北宋・背心 半袖の上衣、サイズがかなり大きい。袖の長さが前腕の真中までくらい。長衫と同じく、対襟で短衫の上に着る。 画像: weibo「灵子犀」より m.weibo.cn/3873862899/453
このスレッドを表示
2
25
107
このスレッドを表示
祝詞講座も回を重ねてきたのですが、今回は内容も一新してシンプルだが深い内容を誰にでも完全に身につけて頂いて、ますます激動になる令和三年を生き抜いて頂こうと思います。
引用ツイート
lakshmi(ラクシュミー)
@mahashri
·
12/5祝詞講座開講前時間には大将軍八神社で正式参拝します。陰陽道や暦に関心のある方必見です。 lineblog.me/lakshmi6/archi
3
34
このおっさんはお札渡すから来てと呼びつけておいて、 「お札忘れた御免」と平気な顔で言うおっさんなので、とりあえず一杯奢らせる事が多い
引用ツイート
旭天坊(ぷんだりか
温泉
だった人)
@kyokutenbo
·
免許証の住所変更に来て免許証を忘れるの巻。 死にたい。
このスレッドを表示
1
2
51

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません