中2の時にギターを始めた。学校の音楽祭にはオーディションの場があり、受かればみんなの前で演奏させてもらえる。友達と「ゆず」の曲を猛練習し、中3のオーディションを迎える時期がやってきた。ところが、主演映画の撮影と時期が重なってしまい、断念。楽しくて、悔しかった中学の思い出だ。
学業と仕事が両立できる高校に進学。その時には「俳優として生きる」と決意していた。ドラマに映画、舞台と活躍の場が次々に広がる10代後半、夢をあきらめそうにもなった。特に18歳から19歳にかけて多忙を極め、睡眠は2~3時間の日が続いた。せりふもうまく頭に入らない。
「ここまで大変ならやめようかなと思いました。でも、甘えでしかないですよね」。ただただ目の前の芝居と向き合い、自分が震えるほどの仕事をする、という思いが支えになった。
「正直に言うと、これまで演じてきた中で、自分に一番近かったんじゃないかな」。こう話すのが、映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」で演じた医学生の田中久役だ。
医師を目指しながら、大泉洋さん演じる難病の筋ジストロフィー患者・鹿野靖明を支えるボランティアの一員として活動する。鹿野は一人では生きられないが、そのわがままぶりなどに田中の気持ちは追いつかなくなり、ボランティアの仲間たちとも距離ができる。医師の夢をあきらめようとも考えるが、命がけで生きる鹿野の姿に、心が揺さぶられていく。
自分に重ね合わせて言う。「夢を実現するのに必要な思いや強みを培ってきたつもりが、何かがきっかけで壁にぶち当たって自信が持てなくなる」。俳優や医師に限らず、さまざまな仕事、人との関わり方にも共通すると考える。「それでも向き合って乗り越えたとき、夢に近づけるはずです」
メッセージ
映画の主人公は障がい者で、体が不自由ですが、病院には入らず、自立した生活をしようとします。みなさんには何かを達成したいという気持ちの強さを感じて、輝いて生きてほしいですね。
* *
1990年4月5日生まれ、茨城県出身。2006年、映画「キャッチ ア ウェーブ」で主演。映画は他に「永遠の0」「進撃の巨人」などに出演。映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」は公開中。
(文・猪野元健、写真・粂川真木彦)
外部リンク
私は熱い性格で、部活や行事など何事にも積極的に取り組みます。しかし、周りにはやる気がない人もいて、思いが伝わらないことがあり悩んでいます。どうすれば熱意がみんなに伝わりますか?【りおんさん/神奈川・高3・女子】
多様性認めて 同じ熱量の場はある
なるほど。まずりおんさんは「多様性」という言葉を理解したほうがいいなあ。世の中には熱くなりたくない人もいるんだよ。それはやる気がないとか、生命力が劣っているとかそういう優劣の問題ではなくて、ただの方向性の問題。個性なんだよ。
りおんさんが熱い性格なのはわかる。それも個性だ。多様性の一部だね。だけどそれを他人に強要していい権利はないんだよ。学校教育って、熱くてやる気がある人が正義、みたいなところあるじゃん。テンションが低い人が「やる気のない人」、劣った存在と見られがちだけど、それは人それぞれだ。そんな多様性を認めず自分の熱意をゴリ押しするのはエゴだよ。
で! りおんさんはどうすればいいか。とても簡単で、「温度感が同じ団体に属しよう」ということ。高校って人の寄せ集めだからみんなテンションが違う。でも社会人や大学生になったら、サークルや趣味の団体で自分と同じテンションの人たちだけが集まる所に所属できるんだよ。
りおんさんが熱血で全力少女であるのは素晴らしいことだ。押し売りするんじゃなく、必要とされる場所で、その力を発揮しよう!
* *
ヒャダイン(本名・前山田健一)。音楽クリエーター。1980年生まれ。京都大学卒業後、本格的な音楽活動をスタート。でんぱ組.IncやAKB48、超特急など多くのアーティストに楽曲を提供している。
外部リンク
勉強のやり方を教える専門家、清水章弘さんによるコラム
テスト勉強をするとき、皆さんはどんな勉強をしていますか。問題集を解いたり、教科書を読んだり……。
そんなとき、意外と忘れがちなのが、ノートを読み上げるということ。ノートで復習をするとき、ボーッと眺めてしまうことも多いはず。僕が教えている小学生・中学生も、大半が最初はそうしています。でも、読み上げると二つの大切なことに気づいてくれます。
一つ目は、読み飛ばしていた部分がある、ということ。眺めているだけでは、見落とす文や言葉があったりするのです。
そして二つ目は、意外と読み上げるだけでは、意味が通らないということです。たとえば社会の授業のノートを例にとりましょう。黒板を写して書くことが多いと思いますが、あとでそれだけを見ても、意味がつながりにくいもの。なぜならば、つながりは、先生が口で補足することが多いからです。
それに気がついたら、どうすればよいのか。そうです。これからは黒板に書いていないことまでメモをすればいいのですね。授業は復習の準備。あとで見返して思い出しやすいノートを作りましょう。
清水章弘(しみず・あきひろ)私立海城中学高校、東京大学教育学部を経て、同大学院修了。勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を東京と京都で経営。著書に『「苦手」も「キライ」も克服できる!「小学校の算数」が1冊でちゃんとわかる本』(PHP研究所)『勉強ができるぼくのつくりかた』(PHP研究所)など。
外部リンク
本屋さんにはたくさんの本があふれ、お子さんに手渡す1冊に迷ってしまうことがありますよね。子どもの本の専門店・ちいさいおうち書店(長野県松本市)の店長・越高一夫さんが、最近出た本の中から、おすすめの3冊を紹介します。今日は、高学年からの1冊です。
『ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!!』
作 イノウエミホコ、絵 またよし、ポプラ社、1404円
あこがれのあの子との距離は
小学校のミニバスケットボールクラブを舞台にした物語。そこでくり広げられる人間関係を中心に、友情やチームワークについて考えさせてくれます。
6年生の春に転校してきた笹川あすかは、初めて登校した日、校庭でシュート練習をしている女の子を見かけます。そのジャンプシュートがあまりにも見事だったので、あすかはロケット花火シュートと名づけ、その姿にあこがれます。
その子が、同じクラスの高崎レイだということがわかり、積極的に話しかけるあすかですが、レイの受け答えはそっけなく、ほかのクラスメートにもなじんでいないようすです。
クラブに入部することになったあすかは、里中マコと白松カオルと仲良しになり、2人からバスケットボールのプレーを学びます。だんだんプレーすることが楽しくなってきたあすかですが、気になるレイとの距離はなかなか縮まらず……。
あすか、マコ、白松とレイは、信頼しあえるチームメートになれるでしょうか。前向きなあすかを応援したくなります。
外部リンク
『桜木建二が教える 大人にも子どもにも役立つ 2020年教育改革・キソ学力のひみつ』
人の上に立つなら数学的思考が不可欠
算数や数学を語ると、「そんな勉強がいったいなんの役に立つの?」という疑問がついてまわるものだ。
勉強したくないときの言い訳や目くらましに過ぎないことも多いのだが、牛瀧先生はそうした子どもの声に、なんと答えるのか。
「端的に言って算数は役立ちますよね。買いものに行って『20%オフ!』と書いてあって、その意味がわからなかったら困りますし。
これが数学となるとどうか。因数分解がふだんの生活でどんな役に立つのかと言われると、たしかに言葉に詰まります。
ただ、こうは言えますよ。消費者でいるうちは、算数がわかれば十分でしょう。ですが、もし生産者や統率者、意思決定者になろうとするなら、数学までが必要になってきます。
数学的な論理的発想や思考法をしなければ仕事をうまく回せないでしょうし、確率や統計はビジネスや経営に直結する知識・技術です。
高校で習う微分や積分なんかにしても、いろんな使い道があって、人や組織の評価に応用可能です。
人を評価するには基本的に3パターンが考えられます。その人の現在地、勢い、これまでの実績です。どれを重視するかで評価は変わってきますね。
微分とは、変化を捉えること。ある人物の能力やパフォーマンスを微分してグラフに示せば、この先の勢いや伸びを予測することができます。
一方、積分とは、歩んできた道のりを指すもの。ある人の実績を積分していけば、これまでの蓄積がはっきりとわかります。
ですから、人事で、会社にどんな人を配置しようかというときには、いまウチには微分で評価できる人がたくさんいるから、積分の強い人を入れようなどと分析し考えることができます。
組織も同じで、ある組織を微分・積分してみて状態を評価し、投資や融資の対象としてどう判断するかというようなことは、微積分という言葉をあてているかどうかはともかく、ビジネスの現場では常におこなわれていますね」
算数・数学が好きだと選択肢の幅が広がる
算数・数学を身につけるのは、学業成績のみならず、生きていくうえでも重要だとよくわかった。
それでも、苦手意識が振り払えない人もいることだろうが、何かかける言葉はあるだろうか?
「数学がキライという子がいるのはまぎれもない事実です。でも、数学をキライなままでいることによって、損をしていることは多い気がするんです。
数学が苦手という理由によって、数学を使う方面の進路や仕事をあきらめてしまう人は後を絶ちません。数学を毛嫌いしなければ、もっと自分のやりたいこと、職業や仕事の中身は広がるというのに。
人生の最初の10数年で、その先の長い人生の行き先を狭めてしまうのはもったいない。
数学をあきらめてしまうのは、この先の自分に対して申し訳ないと思わないでしょうか。
苦手だと思い込んで立ち止まってしまうより、もう少し数学を続けて、自分に投資をしてあげてもいいのではないですか?
少し関心を向ければ、算数や数学のおもしろさも見つけられると思いますよ。
積み上げ型であり、かつ、はっきりとした答えの出る教科なので、『これはできた』『次のこれもできた』と順を追って進んでいくと、だんだんおもしろくなっていくものですから」
牛瀧文宏 理学博士(位相幾何学、算数・数学における教員研修開発)。京都産業大学理学部教授。さまざまな自治体の教育委員会と連携して教員研修プログラムの開発をおこなうほか、高校・数学の教科書執筆にも携わる。「ドラゴン桜2式算数力ドリル」シリーズ、「ドラゴン桜2式数学力ドリル」シリーズの監修を担当。趣味はピアノ、猫と遊ぶこと。
* *
「ドラゴン桜2」 作者は、漫画家・三田紀房さん。中堅校に成長したが、再び落ちぶれつつある龍山高校が舞台。弁護士・桜木建二が生徒たちを東大に合格させるべく、熱血指導するさまを描く。教育関係者らへの取材をもとに、実用的な受験テクニックや勉強法をふんだんに紹介している。雑誌「モーニング」(講談社)や「ドラゴン桜公式メルマガ」で連載中。
ライター・山内宏泰 主な著書に、『ドラゴン桜・桜木建二の東大合格徹底指南』(宝島社)、『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』(星海社新書)、『文学とワイン』(青幻舎)などがある。中3の娘が受験勉強中。
外部リンク
Q.入試前は学校を休ませた方がいいですか?
A.基本的には、学校に通いつつ受験をするのが大前提ですし、そのような方針のご家庭も多いと思います。しかし、次のような場合は学校を休む事を検討してもよいかもしれません。
①インフルエンザなどの流感が猛威をふるっているとき
入試はインフルエンザにかかっていても保健室などで受験できますが、高熱でもうろうとしていてはやはり実力を発揮できません。 流感の最大の予防は「人ごみに行かないこと」「しっかり栄養と睡眠を取ること」です。 どのみち、クラスが学級閉鎖になったら休まざるを得ませんが……。
また、インフルエンザの予防接種に対し賛否はありますが、やはり予防接種はしておきましょう。予防接種をしていてもインフルエンザにはかかりますが、症状が軽くて済みます。また、予防接種をせずにインフルエンザにかかった時、「やはりしておけばよかった」と後悔する事になります。
②過去問や志望校対策に積み残しが大量にある時
まだ手付かずの過去問や頻出分野対策があるという場合、直前期の2時間、3時間の勉強が本番に直結するのは事実です。ただし、直前に積み残しがないように進めていくのが大前提ですし、休んだ時に何に取り組めばよいのかわからない場合は、学校を休んで家で勉強させてもあまり意味はありません。
③学校がつらい時
学級崩壊やクラスでいじめられている等の場合、学校に通う事で気力と体力を奪われます。 学校に行く事によってげっそり疲れ果てている場合は、英気を養い、本番に最大のパフォーマンスを発揮できるように学校を休ませることがあります。
一方、「積み残しもあるし学級閉鎖のクラスもたくさん出てきているのに、本人は学校が大好きで絶対に休みたくないといってきかない」という事もあります。
お子さんが学校大好きなのはとても素晴らしい事ですよね! この場合はお子さんが納得しないまま無理矢理学校を休ませると、当然受験には逆効果です。「週のうち1日か2日だけ学校を休んで勉強しない?」などと妥協案を示し、休む曜日が飛び石にならないよう、「学校:月火水/休み:木金」「学校:火水木/休み:月金」のように工夫しましょう。
安浪京子(やすなみ・きょうこ)岐阜県生まれ。中学受験算数専門プロ家庭教師「(株)アートオブエデュケーション」代表として、受験算数の指導および中学受験メンタルサポートに力を入れ、毎年多数の合格者を出している。著書に『きょうこ先生のはじめまして受験算数』(朝日学生新聞社)他。連載、講演、セミナーなど多数。新刊『中学受験 6年生の親がすべきこと 53の悩みにお答えします』安浪京子著 定価 本体1500円+税 12月31日発売
外部リンク
タレント河北麻友子さん
芸能界への登竜門「第9回全日本国民的美少女コンテスト」で、11歳のときに平成生まれとして初めてグランプリに選ばれました。
アメリカ育ちの河北さんは、高校生になって日本で生活するまで元号を知らなかったといいます。病院の書類や、試験の答案に書く欄がありましたが、わからなかったので西暦で書いてしまったそうです。
同世代の平成生まれを、「ゆとり世代」や「草食系」など元気がないように呼ぶ言葉もありますが、河北さんは「全然、元気です!」といいます。
平成になってSNSやユーチューブなど、自分で発信する方法ができました。インターネットで世界中と簡単につながることができます。「自分次第で世界を広げて、活躍できる時代になりました。自分で考えて動く元気でしっかりした人が多い」と河北さん。
好きなファッションの世界にも、時代の変化を感じるといいます。
有名ブランド「ルイ・ヴィトン」では、去年3月に初めて黒人のデザイナーが就任し話題になりました。最近は男性でメイクをする人もいます。男女の服のちがいもあいまいになりつつあります。
「人種や性別にとらわれず、自分のやりたいことができる時代になる」と河北さんは考えます。
「これからは自分の道を自分で選ぶ時代。がんばって力をつけて、次の世代を支えよう。より活気、元気のある時代にしたいですね!」
* *
1991(平成3)年11月生まれの河北麻友子さん。アメリカ・ニューヨーク出身。ラジオ「河北麻友子のマユコレ!」(ニッポン放送)、「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ系)などに出演中
外部リンク
受験生を応援する合格グッズを見かける時期になりました。「合格」の文字が入った消しゴムや、「置くとパスする」という意味を込めた置物など、心強い味方になりそうな商品を紹介します。大事なことに臨む時、朝日中高生新聞の特派員(読者)がしている「げんかつぎ」も紹介します。(前田奈津子)
【受験生を応援する合格グッズ】
すぱっとすっぱく
せんべいの「ハッピーターン」と「ハッピーターン すっぱい梅味」の2種類を封入。「すっぱい」と「すぱっと合格」の語呂合わせによる縁起担ぎのフレーズで、合格への願いを込めました。個包装にはキャラクターの「ターン王子」からの応援メッセージがあります。1月末までの限定販売。
願い事をカナエル!
スナック菓子。願い事をかなえてくれる(!?)キャラメルコーンで、招き猫のパッケージです。赤い招き猫をデザインしたカナエルコーンは、ミルクキャラメル味。白い招き猫をデザインしたカナエルコーンは、カフェオレ味を「自分に勝てオーレ味」とかけています。
このえんぴつで正答を
金色の鉛筆。合格にちなみ、「五角形」です。
進路もうまくまとまる
本番で使いたい消しゴム。合格絵馬と桜が描いてあり、縁起が良さそうです。
置くとパス!
宮城県南三陸町の名産のタコをモチーフにした「オクトパス君」。置いてパスするという願いが込められたグッズです。南三陸町は2011年3月11日の東日本大震災の津波で大きな被害を受けました。オクトパス君には、復興に向け元気に活動していこうという思いも込められています。
みんなしている?げんかつぎ
朝日中高生新聞の特派員(読者)は、どんな「げんかつぎ」をしているのでしょうか。
普段通りを心がけているのは(兵庫・中学1年)。愛用しているシャープペンシルを試験でも使うそうです。
(東京・高等部2年)は、試験前には「とにかく笑って緊張をほぐします」。精神的にも安定するそうです。
(東京・中学1年)は、母親が作ってくれるカツ丼を食べて、「勝負」の気合を入れるといいます。
消化の良いものを食べて、ほうじ茶を飲んでいるというのは(東京・中学3年)です。
「好きなものは目標を達成するまで我慢する」という(東京・中学2年)。試験の1週間ほど前からゲームをするのを控えます。
(東京・中学1年)は運動会の日、クラスカラーの赤いものが入った弁当を母親に作ってもらいました。ミニトマトやパプリカのサラダがありました。
これまでの受験で、家族や親類からもらったグッズやお守りを励みにした人もいます。
(東京・高校1年)は、父親が出張のお土産で買ってきてくれた太宰府天満宮(福岡)のお守りや、叔母がくれた宮城県南三陸町のキャラクター「オクトパス君」のマスコットなどです。
(静岡・中学2年)は「修学旅行で京都に行く予定なので、北野天満宮でお守りを買いたいと思います」。
外部リンク
「おかあさんといっしょ」や「忍たま乱太郎」などの長寿番組で知られるNHK教育テレビ(いまのEテレ)や「ドラえもん」が人気のテレビ朝日などが、今年で開局60周年をむかえます。
開局当時からこれまで、子ども番組はどのように作られてきたのでしょうか。短い番組時間の中にたくさんの工夫や苦労がつまっています。(浴野朝香)
「教育」をキーワードに開局
日本の家庭にテレビが広く行きわたり始めたのは、1950年代後半です。みなさんはもちろん、お父さんやお母さんも生まれていないでしょう。
このころ、テレビを見て楽しむ人が増えるなか、「一億総白痴化」という言葉が流行しました。
社会評論家の大宅壮一さん(故人)がつくった言葉です。「テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力が低下する」という意味です。
NHK教育テレビ(Eテレ)やテレビ朝日が開局したのは、そんな時代です。
国や教育現場が、テレビを国民の教育的水準を上げるものとして利用すべきだという考えを打ち出しました。「教育」という言葉がキーワードになり、テレビ朝日も「日本教育テレビ」という名称で開局しました。
幼稚園児増え2歳児対象に
「おかあさんといっしょ」は1959年、NHK総合テレビで放送が始まりました。98年から教育テレビで放送されています。当時の対象は5、6歳の子でした。しかし、70年代になって幼稚園に行く子が増えました。
5、6歳の子が放送時間に家にいなくなったため、番組の対象を2歳児に変えました。
79年には外部の専門家たちと2歳児の理解力や集中力を研究し、番組の内容に取り入れました。
入局以来約30年、子ども番組を制作している古屋光昭さんは「2~3分間の短い内容のものが積み重なる形式は、このころから続いています」と話します。
古屋さんは子どもが「やってみたい」「なぜこうなるのか」などと思える番組作りを目指しています。そんな古屋さんが作った番組が「ピタゴラスイッチ」です。2002年に始まり、小学生にも人気です。
ただ、近年は情報や娯楽をテレビよりインターネットに求める人が増えています。「テレビばなれ」という言葉も聞かれるなか、教育テレビの編集長、中村貴子さんは「テレビを今まで知らなかった分野に出合い、その分野に興味を持ち始めるきっかけの場にしたい」と話します。
愛される長寿番組
「忍たま乱太郎」も教育テレビです。朝小の連載でおなじみ「落第忍者乱太郎」が原作で、今年で27年目をむかえます。
テレビ朝日では、1979年に始まった「ドラえもん」や、71年に始まった「仮面ライダー」シリーズが長寿番組です。
アニメ担当部長の松久智治さんは「魅力的なキャラクターを今後もえがきたい」と話しています。
「仮面ライダー」は中断もしましたが、2000年からはずっと続いています。担当の映画事業部長、佐々木基さんは「変身の一瞬を大切に番組を作っています」と話しています。
外部リンク
おいしいおてつだい
今回は「日本茶のいれ方」をテーマに、おいしいお茶のいれ方や人にお茶をふるまう時の方法を紹介するよ。今日の料理」ではとってもおいしいお茶づけを取り上げるから挑戦してみてね。(指導・女子栄養大学短期大学部 児玉ひろみ先生)
材料(4人分)
せん茶…小さじ4、お湯…2カップ(400ミリリットル)
お茶をいれる道具や器
湯のみにそそぐ
お湯をわかし、湯のみの7~8分目までそそぐ。こうすることで、お湯が冷めて、ちょうどよい温度になるよ。
茶葉を入れる
きゅうすに茶葉を入れる。茶葉とお湯の量は商品によって異なるので、確認してから入れよう。
きゅうすに注ぐ
湯のみのお湯をきゅうすにそそぐ。熱いので気をつけてね。きゅうすのふたをして1分待つ。
湯のみにそそぐ
お茶のこさが同じになるように、湯のみに少しずつ順番につぐ。つぐ時はきゅうすのふたをおさえよう。
お茶を出そう
おぼんに湯のみと茶たくは別々にしてのせる。お茶を出す時に湯のみを茶たくにのせて提供する。
今日の料理
サケ茶づけ=上、のり茶づけ=下
材料(1人分)
<サケ茶づけ>
ごはん…100グラム、甘塩サケ(焼いてほぐす)…1/2切れ、とろろこんぶ…適量、白いりごま…小さじ1、しょうが(千切り)…適量、せん茶…適量※サケはサケフレークでも可
<のり茶づけ>
ごはん…100グラム、のり(あぶってもむ)…全形の1/2枚、梅干し…1個、青じそ(千切り)…1枚、せん茶…適量
ごはんの上に具材をのせて、お茶(ばん茶などでもよい)をかける。