cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_b93c68f90fc4_"猫舌"でもアツアツ鍋が簡単に食べられる方法 b93c68f90fc4 b93c68f90fc4 "猫舌"でもアツアツ鍋が簡単に食べられる方法 oa-weathernews

"猫舌"でもアツアツ鍋が簡単に食べられる方法

2018年12月8日 13:00 ウェザーニュース

寒いからこそ、冬はアツアツの鍋や汁物がおいしい季節。
ただ、猫舌の人にとっては辛い季節でもありますよね。ウェザーニュースでは、猫舌についての調査を実施しました。

20代の64%が猫舌と判明

10,206人の回答を集計した所、全体の47%が猫舌であることがわかりました。
年代別に見てみると、20代が最も猫舌の割合が高く、30代以降は徐々に減少していることがわかります。

しっかり冷まさないと食べられない猫舌。寒い時季には欠かせない熱々の鍋の醍醐味を味わうことはできません。ところが、猫舌は体質とは関係なく、食べ方で克服できるというのです。

舌の先に要注意!

恵比寿一丁目小島デンタルクリニック(東京都渋谷区)の小島将太郎院長が、その食べ方を教えてくれました。

「元々、舌の先端部分は熱に敏感な構造を持っていて、その感覚に個人差はありません。猫舌の人は、舌を伸ばしたまま食べているため、熱いものが先端に触れてしまい、極度に熱く感じているのです。熱いものを食べる時は、舌先を巻くようにして、下の歯の裏側に押し付けて食べればいいのです。食べ物を舌の中ほどに置くイメージです」(小島院長)

「1回試しただけでうまくいくというものではありませんので、日々の食事のなかで、舌先を伸ばさずに食べる練習を繰り返してください。もちろん火傷には十分気をつけてください」(小島院長)

猫舌対策で「熱い!!」を卒業して、ぜひこの冬は出来立ての鍋を味わってみてはいかがでしょうか?

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_f822a3b4fb97_青森でうろこ雲が月明かりに照らされる 今夜の雨の予兆 f822a3b4fb97 f822a3b4fb97 青森でうろこ雲が月明かりに照らされる 今夜の雨の予兆 oa-weathernews

青森でうろこ雲が月明かりに照らされる 今夜の雨の予兆

2020年10月28日 18:19 ウェザーニュース

今日28日(水)の昼間は青空が広がっていた青森県三沢市では、日が落ちた後にうろこ雲が広がってきました。

明るい月に照らされて、暮れた空に広く浮かび上がっています。低気圧や前線が西から近づいていることを示しており、今夜遅くにかけて降り出す雨の予兆です。

今夜は北海道から北陸の広範囲で雷雨や突風に注意

すでに低気圧や前線に伴う雨雲は北海道の道北などにかかりはじめ、東北や北陸の沖合にも活発な雨雲が確認できます。今夜遅くになると北海道から北陸の広い範囲で雨が降り出し、1時間に20~30mmの強い雨の降る所がある見込みです。

雷や突風を伴うおそれがありますので、念のため停電などに備えておくようにしてください。北海道は活発な雨雲が離れた後も、寒気の影響で雨雲が発生しやすく、明日29日(木)の昼間も雨の降りやすい状況が続きます。

参考資料など

写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_e8b6768c50b0_あす10月29日(木)のウェザーニュース お天気キャスター解説 e8b6768c50b0 e8b6768c50b0 あす10月29日(木)のウェザーニュース お天気キャスター解説 oa-weathernews
この動画プレイヤーは
ご利用の環境に対応していません

あす10月29日(木)のウェザーニュース お天気キャスター解説

2020年10月28日 17:38 ウェザーニュース

あす10月29日(木)の天気を、ウェザーニュースキャスター眞家泉がお伝えします。
木曜日にかけて前線が北日本を通過します。
北海道は雨風が強まり、落雷や突風、あられの恐れがあります。道東では午後は雨が降りにくくなる見込みです。
東北日本海側を中心に雨の降りやすい空。
北陸や近畿北部、山陰などの日本海側も、午前中を中心に雨具の出番となりそうです。
関東や東海、西日本は、雲が広がるものの、穏やかな天気のところが多くなります。千葉県の一部では夕方以降に雨の降るところがあるかもしれません。
北日本は昼間も寒く感じられ、北海道では朝より夜が冷えそうです。東日本や西日本は、昼間は快適に過ごせますが、朝晩との寒暖差にお気を付けください。

寒さを感じることの多い最近は、お風呂の温度を少し上げ、ゆっくりと湯船に浸かる時間が増えました。
放射冷却や寒気の流れ込みによる寒さも予想されるので、お風呂で身体をあたためる時間を大切に、この先の冷え込みに備えていきたいですね。
それでは、あすも素晴らしい一日を。

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_a53df9b1073b_寒気南下で週末の東京は気温一桁 北海道は11月早々本格的な雪 a53df9b1073b a53df9b1073b 寒気南下で週末の東京は気温一桁 北海道は11月早々本格的な雪 oa-weathernews

寒気南下で週末の東京は気温一桁 北海道は11月早々本格的な雪

2020年10月28日 16:26 ウェザーニュース

今週末から来週にかけては日本列島の上空に次々と寒気が流れ込んできます。週末は東京でも10℃を下回る冷え込みとなり、来週中頃には北海道で本格的な雪になる見込みです。

東京は週末に一桁まで下がる予想

今夜から明日29日(木)にかけて低気圧や前線が北日本を通過、その後ろに控える寒気が週末にかけてゆっくりと日本列島の上空に南下する予想となっています。

晴れる所が多い関東から西の各地は放射冷却現象が強まることで冷え込み、東京は31日(土)、11月1日(日)ともに最低気温が9℃まで下がる見込みです。10℃を下回ればこの秋初めてで、10月中に一桁まで下がれば3年ぶりとなります。

北海道は11月に入り本格的な雪に

11月に入るとさらに強い寒気が南下し、3日(火)文化の日~4日(水)にかけては北海道の大部分が、平地で雪を降らせる目安の上空1500m付近-6℃以下の寒気に覆われる見込みです。降水があれば市街地でも雪に変わり、札幌や旭川なども初雪の可能性が高くなっています。

内陸部では山沿いだけでなく平地でも積もるくらいの所がありますので、車での移動時は冬タイヤが必要です。週末までに交換を済ませておくようにしましょう。東北でも雪に変わる所があり、山道や峠道では積雪に注意してください。

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_fb146a63f0b6_明日29日(木)の天気 関東以西は日差し届く 北海道は雨で気温上がらず fb146a63f0b6 fb146a63f0b6 明日29日(木)の天気 関東以西は日差し届く 北海道は雨で気温上がらず oa-weathernews

明日29日(木)の天気 関東以西は日差し届く 北海道は雨で気温上がらず

2020年10月28日 16:18 ウェザーニュース

■ 天気のポイント ■
・関東以西は晴れて過ごしやすい陽気
・東北は日本海側でにわか雨に注意
・北海道は雨が降りやすく気温上がらず

明日29日(木)は低気圧や寒気の影響を受ける北海道で雨が降りやすくなります。関東から西日本にかけては晴れる所が多く、日差しが届いて過ごしやすい陽気です。

関東以西は晴れて過ごしやすい陽気

関東から西の各地は晴れて日差しの届く所が多くなります。

朝は空気がヒンヤリしても、昼間は過ごしやすい陽気です。

ただ、九州から四国にかけての太平洋沿岸や、山陰から北陸にかけてはにわか雨の可能性があるため、念のため折りたたみの傘などをご用意ください。

東北は日本海側でにわか雨に注意

東北は太平洋側で晴れる所が多くなります。

日本海側は寒気の影響で天気が変わりやすく、日差しが届いても油断が出来ません。急に雨の降り出すことがあるため、外出時は雨具が必要です。

風がやや強く、体感温度は実際の気温よりも少し低いくらいになります。

北海道は雨が降りやすく気温上がらず

低気圧や寒気の影響で雨が降りやすく、一時的に雷を伴って強く降る所があります。雷やアラレにも注意が必要です。

一日を通して気温はあまり上がらず、冷たい風も吹きますので、昼間でも少し寒く感じられます。

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_df58458e3995_東京・神奈川で震度3 千葉県北西部でM4.3の地震 津波の心配なし df58458e3995 df58458e3995 東京・神奈川で震度3 千葉県北西部でM4.3の地震 津波の心配なし oa-weathernews

東京・神奈川で震度3 千葉県北西部でM4.3の地震 津波の心配なし

2020年10月28日 16:04 ウェザーニュース

10月28日(水)15時58分頃、東京都と神奈川県で最大震度3を観測する地震がありました。

震源地:千葉県北西部
マグニチュード:4.3
震源の深さ:約70km
この地震による津波の心配はありません。
震度3:【東京都】
東京中央区勝どき 東京葛飾区立石 小平市小川町

【神奈川県】
横浜鶴見区馬場 横浜神奈川区神大寺 横浜青葉区市ケ尾町

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_83553e812ca1_今夜は十三夜 お月見しないと縁起が悪い? 83553e812ca1 83553e812ca1 今夜は十三夜 お月見しないと縁起が悪い? oa-weathernews

今夜は十三夜 お月見しないと縁起が悪い?

2020年10月28日 15:16 ウェザーニュース

2020年10月29日(木)は旧暦でいうと9月13日にあたるため、今夜は十三夜ということになります。

今夜は空を見上げて、先人が愛した十三夜の月を楽しんでみてはいかがでしょうか?

十三夜とは?

十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1ヶ月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。

平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。

ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか?

これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。

また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。

そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。

気になる天気は?

東京の場合、29日(木)は15時59分頃に月の出を迎えるので、夕方には東の空に浮かぶ月を見ることが出来そうです。その後、22時過ぎに南の空で最も高度が高くなり(南中)、30日(金)3時半頃に月没するまで西の空で見ることが出来ます。

気になる天気は、西高東低の冬型の気圧配置となるため、北日本の日本海側では雲が多く、残念ながら月は雲に隠れがちです。
一方、北日本太平洋側や、東日本、西日本では一部で雲が出やすくなるものの、お月見のチャンスはしっかりありそうです。

参考資料など

写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_06995cfb7c2c_長野で逆さ虹「環天頂アーク」が出現 ハロや幻日など虹色現象を解説 06995cfb7c2c 06995cfb7c2c 長野で逆さ虹「環天頂アーク」が出現 ハロや幻日など虹色現象を解説 oa-weathernews

長野で逆さ虹「環天頂アーク」が出現 ハロや幻日など虹色現象を解説

2020年10月28日 15:00 ウェザーニュース

今日28日(水)は日本列島の上空を吹く強い西風、ジェット気流に沿うように高い雲が広がっている所が多くなっています。

薄雲に覆われている長野県では空の高い所に弓なりの虹が現れました。環天頂アークと呼ばれる現象で、薄雲を構成している氷の粒が太陽の光を屈折させることで現れます。

太陽高度が22度前後の時に現れやすい

環天頂アークは太陽高度が22度前後の時に最も鮮やかに現れます。日の出の2時間後や日の入りの2時間前あたりに出現しやすく、見上げるような空に見ることができます。撮影された長野県長和町の今日の日の入りは17時前ですので、15時前後までが出やすい時間帯です。

刷毛で書いたような薄雲が広がっている日は、空の高い所を見上げると、発見できるかもしれません。

様々な虹色現象

【ハロ・日暈(ひがさ)】
太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のこと。 ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。薄い雲が太陽にかかった時に見ることができます。

【アーク】
高層の雲(氷の粒で構成)の氷の結晶がプリズムの役割をして、太陽の光が屈折して色が分かれて、虹色の輝きが現われます。太陽を中心とし、できる位置で名前が変わります。

【幻日と幻日環】
太陽の横で、薄雲の中に現われる虹色に輝く現象。これを幻日(ゲンジツ)といいます。また、太陽の両端に出来た幻日を通る輪のことを幻日環といいます。


参考資料など

写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_80e3112dd748_芸術の秋に重宝するハサミ、落ちた切れ味は消しゴムとアルミホイルで復活!? 80e3112dd748 80e3112dd748 芸術の秋に重宝するハサミ、落ちた切れ味は消しゴムとアルミホイルで復活!? oa-weathernews

芸術の秋に重宝するハサミ、落ちた切れ味は消しゴムとアルミホイルで復活!?

2020年10月28日 14:44 ウェザーニュース

芸術の秋、工作や手仕事に適した季節です。子どもと楽しむ工作だけでなく、料理や庭仕事など、特にこの時期にハサミの活躍する機会が増える家庭も多いのではないでしょうか。そこで、家事のプロに切れ味を復活させる裏ワザを教えていただきました。

切れないハサミは効率が悪い

日々の暮らしのなかで使う機会の多いハサミは、いつの間にか切れ味が悪くなっていることが多いアイテムです。思うように切れないと、せっかく集中してる仕事が中断されてしまいます。買い替えたり、新しいものを次々買足して古いハサミが溜まっている、なんてこともあるようです。研ぎ石で研げば切れ味をよくすることは可能ですが、失敗しそう、道具がないなどとためらってしまいます。

全国で家事代行サービスなどを展開するカジタク・サプライヤチームの鈴木健吾さんによると、「家庭にあるもので、ハサミの切れ味を復活させる裏技がある」といいます。しかも、「消しゴムかアルミホイルなどがあれば、応急処置が可能」だというのです。

とっておきの応急措置2種

まずは切れ味を復活させる簡単な応急措置から。すぐに使いたいというときに、さっと切れ味を復活させることができます。

【その1/消しゴム】
・ハサミの刃の部分についた汚れなどを消しゴムでこすって落とす
・アルコールを染み込ませたタオルやティッシュでも可

「ハサミの切れ味を悪くしている原因の1つに、刃についた汚れがあります。消しゴムの汚れを絡め取る能力は意外と強力です。刃の部分についた汚れをこすって落とすだけで、切れ味がずいぶん復活します。タオルやティッシュにアルコールを染み込ませ、それで拭いても同様の効果があります」(鈴木さん)

【その2/アルミホイル】
・アルミホイルをくしゃくしゃにして、シワシワの状態にする
・ハサミで10回程度切る

「切れ味が悪いハサミでは、刃先に微細な欠けが生じている状態の場合があります。アルミホイルを使うこの方法は、『構成刃先』という現象を利用した方法です。アルミホイルを切ることで、アルミホイルとハサミの間に摩擦熱が生じます。そして溶けたアルミニウムが刃の欠けた部分に付着して、切れ味が復活するのです」(鈴木さん)

家にあるもので簡単に研ぐ方法

時間があるときに、もう少し本格的にハサミの刃を研いでみるのもいいかもしれません。こちらも専用の研ぎ石ではなく、家庭によくあるものを使って行うことができます。

【紙やすり】
・割り箸の面積の広い部分に紙やすりを両面テープで貼る
・ハサミの汚れや錆びた部分を紙やすりでこする

「汚れや錆びの進行度に合わせて、紙やすりの目の細かさを選びます。錆びがひどいなら、目の粗(あら)いものにしましょう。

【メイソンジャー】
・ハサミを最大限に開く
・ハサミの刃を開いてメイソンジャー(広口瓶)の側面をはさみ、切るように動かす
・刃先が滑らかになったら、ティッシュなどで刃の表面をふく

「力を入れすぎると滑って危ないので注意してください。コツは軽く刃を滑らせるようにしして、滑らかになったらOKです」(鈴木さん)

ハサミの切れ味がよみがえり、秋の夜長の手仕事もスムーズになり、文化の秋、芸術の秋をますます充実させることができそうです。

参考資料など

取材協力:アクティア株式会社(https://www.kajitaku.com/)

外部リンク

cat_oa-weathernews_issue_b93c68f90fc4 oa-weathernews_0_3f4e0051fda4_その「のど飴」は症状に合っていますか!? 3つのタイプの違いとは 3f4e0051fda4 3f4e0051fda4 その「のど飴」は症状に合っていますか!? 3つのタイプの違いとは oa-weathernews

その「のど飴」は症状に合っていますか!? 3つのタイプの違いとは

2020年10月28日 11:48 ウェザーニュース

乾燥するこれからの季節に欠かせない「のど飴」ですが、その種類によって、のどへの効果が異なるってご存知ですか?

「のど飴」にはどのようなタイプがある?

「のどに良い」というイメージで、大ざっぱに語られることの多いのど飴ですが、そもそも「のど飴」の定義とは、どのようなものなのでしょうか。製薬会社の「浅田飴」に話をうかがいました。

「のど飴には、厳密な定義というものがありません。そのためコンビニで買えるものから、薬局にしか売っていないお薬ののど飴まで、たくさんの種類が発売されています」(株式会社浅田飴)

確かにコンビニや薬局に行くと、たくさんののど飴が売られていますよね。こうしたのど飴は、味や価格だけでなく、成分や効果も様々です。のど飴は大きく3つのタイプに分けられます。

医薬品の「のど飴」

せき、たん、のどの痛みなどに効果があります。症状にあった製品を選びましょう。医薬品ですので、製造には国の承認が必要で、販売にも許可が必要です。そのため、薬局やドラッグストアなどでしか買うことができません。

医薬部外品の「のど飴」

せきどめの効能をもつものはありませんが、たん、のどの痛みなどに効果があります。症状にあった製品を選びましょう。

製造には国の承認が必要ですが、医薬品と異なり、販売に許可は不要。そのため薬局だけでなく、コンビニやスーパーなどで売られている場合もあります。医薬品の「のど飴」にくらべて効き目がおだやかです。

食品の「のど飴」

お菓子のキャンディーの一種なので、せきを抑えたり、のどの痛みを抑えたりといった効果は望めません。ただ、なめることでのどがなめらかになったり、スッキリとした感覚が得られ、また、いろいろな味が販売されているので、多様なおいしさを楽しむことができます。なお、製造や販売に、医薬品のような制限はありません。

症状によっては、効果が望めない「のど飴」も!?

普段、コンビニやスーパーで私たちが目にするのど飴は、その多くが食品の「のど飴」です。のどの調子が悪いとつい頼ってしまいますが、「のどが痛い」「声がれがする」「たんがからまって困る」といった症状への効果は期待できません。のどへの効能を期待するなら、その症状に合わせて、医薬品の「のど飴」や、医薬部外品の「のど飴」を買うと良いでしょう。

薬局やドラッグストアでのど飴を買い求める際にも、注意が必要です。薬局やドラッグストアには、「のど飴コーナー」が設けられていることもありますが、そこに並んでいるのど飴は、食品の「のど飴」も多いからです。

「効能効果をもたない食品と異なり、医薬品や医薬部外品は、せきやのどの痛みという症状に応じて選ばれるため、薬局やドラッグストアでは、それぞれの効能の棚に置かれます。価格も医薬品と食品では大きく異なります」(株式会社浅田飴)

医薬品の「のど飴」や、医薬部外品の「のど飴」には、のど飴のタイプがパッケージに表示されています。

売り場で見つけにくい場合は、店員さんに症状を伝え、探してもらうと確実です。

乾燥し、風邪が流行するこれからの季節は、1年の中でもとくにのど飴の需要が高まる時期。のど飴を上手に活用し、乾燥する冬を乗り切りましょう!

参考資料など

取材協力/株式会社浅田飴

外部リンク