渋谷ほととぎす通信

新しいこと、枯れたこと問わずサムザップ大庭が興味を持ったものを調査、生活の効率を求める完全趣味の技術ブログ。基礎を大事にしています。※あくまで個人ブログであり所属組織とは関係ありません

【Unity】Visual Effect Graphのデフォルトで定義されているイベント

Visual Effect Graphでは任意のイベントを作成することが出来ますが、デフォルトで定義されているイベントも存在します。 OnPlay OnStop この2つはVisualEffectAssetクラス内で定義されています。 ソースコードのコピペ(一部抜粋)は以下です。 例えばOnPlay…

【Unity】Visual Effect Graphを生成直後に再生させない方法

ParticleSystemでいう所のPlay On Awake(Awake時にパーティクルを再生させるフラグ)をVisual Effect Graphでどうやって実装するか?という話です。 OnStopをInitial Event Nameにセット 上記のようにOnStopイベントをInitial Event NameにセットするとVisual…

【初心者向け】Visual Effect Graph面白いなと思った事3点紹介というLTをしてきました

先日エンジニアLTで最近勉強中のVisual Effect GraphについてLT発表してきました。その資料を共有したいと思います。 最後までご覧頂きありがとうございます。 もしスライド中の動画やリンクが気になった方は以下がオリジナルスライドになりますので、そちら…

【Unity】Universal Render PipelineでVisual Effect Graphの始め方(ポストエフェクト付き)

High Definition Render Pipeline(以下 : HDRP)使用時にはVisual Effect Graph(以下 : VFXGraph)はデフォルトでくっついてきますので、特に追加の準備をすることはありません。一方、Universal Render Pipeline(以下 : URP)使用時にはデフォルトでインストー…

【Visual Effect Graph】StartとStopに同名のイベントを設定してはいけない件

久々のブログです。 最近Unityの次世代パーティクルシステムVisual Effect Graph(以下:VFXGraph)で遊んでいます。 VFXGraphとはGPUパーティクルシステムです。ノードベースで処理をつなげることが出来るため、エンジニアからアーティストまで幅広く使われそ…

Verdaccioでローカルのnpmサーバーを立ててUnityPackageManagerにプライベートリポジトリを使う

前回からの続きで、プライベートリポジトリをUnity PackageManagerで使うためにnpmサーバーをローカルに立ててみます。 有名なVerdaccioを使います。Verdaccioは無料でnpmサーバーを作ることが出来ます。 ※nodejs、npmのインストールについては割愛します。 …

UnityのPackageManagerプライベートリポジトリの調査

結論 プライベートリポジトリは専用のレジストリサーバーを立てる必要がある。 ※レジストリサーバーを立ててプライベートリポジトリをUnityPackageManagerで使用する記事を書きました。 経緯 UnityのPackageManagerを使うにあたって、プライベートリポジトリ…

zshのユーザー名やPC名を削除して作業効率を上げる

zsh

ターミナルでシェル作業をしているとプロンプト部分の文字列が長くなる時が発生し作業効率が下がる時があります。 現状「PC名: カレントディレクトリ名 ユーザー名$ 」という構成です。 プロンプト文字列を短くする ぶっちゃけ、PC名やユーザー名は僕の普段…

OpenUPMをWindowsで使うようにするメモ

前回記事の続きでWindows環境でOpenUPMを使用する必要があったのでその環境を整えます。 openupm-cliのインストール openupm-cliのREADMEを見ながら進めます。 Required nodejs 12, then そもそもnodejs12がインストールされていないマシンだったので、nodej…

OpenUPMからDOTweenをインストールする

OpenUPMはおそらく個人で開発のパブリックレジストリを提供しているプロジェクトです(多分)。 今回はこのOpenUPMからDOTweenをインストールして、UnityのPackageManagerで管理することにします。今までだとAssetStoreやgithubからダウンロードしてProject内…

activeDocument.exportDocumentの指定パスは存在しないとバージョン不具合を疑わせるエラーが出力される

僕の場合、必要に迫られないとPhotoshopでJSXを書くことはありません。 そして大抵必要に迫られた時はJSXのことを完全に忘れています。 どの言語にも当てはまりますが過去に書いたソースを引っ張り出して思い出しながら書いていく事になります。 ただし時間…

ShaderGraph テクスチャの参照をシェーダに渡す部分でハマる。_MainTexはどこ?

Unityにて、 UniversalRP ShaderGraph この2つを使った描画の検証をしています。 ShaderGraphで書いたシェーダに外からテクスチャをスクリプトで渡す際に軽くつまづいたので共有します。 作っているもの カラーテクスチャとマスクテクスチャを渡したマスクシ…

GoogleCloud Speech-to-TextをGoで触ってみる

上記、同僚がLTでCloud Speech-to-Textを使ったマイクロサービスを作っていたので、僕も触ってみようということで、触ってみたという記事です。 Speech-to-Text: 自動音声認識 | Cloud Speech-to-Text | Google Cloud ちなみにCloud Speech-to-Textとは、Goo…

macOS CatalinaとUnityの相性悪いんじゃないか説

macOS Catalinaに先日アップデートしました。 それ自体に問題はありません。 しかしUnityで開発中時々登場するダイアログ↑。 Developer Tools Accessは、デバッグを続行するために別のプロセスを制御する必要があります。これを許可するには、パスワードを入…

AndroidがUnityProfilerにつながらない時にチェックした5つの事

環境 Windows10 Unity2019.3.15f1 Pixel3XL UnityProfilerに実機のAndroidをつないでテストしたいときにつながらない!!っていう時が発生したので、その対応をログっておきます。 ※有線(USBケーブルにつないで)テストです 1.Developmentビルド Development …