チェックリストM1WK2-2(ブログ運用編)


3ヶ月間アウトプットカリキュラムへようこそ!


※このカリキュラムはM-BBA、M-MBA単位取得とは関係ありません。3ヶ月でこれからの時代に求められるスキルを身に付けるためのカリキュラムです。


全体:カリキュラムの目的

”個人で営業提案できるようになる。”


MUPカレッジに入学してから3ヶ月間、このカリキュラムに沿ってインプットとアウトプットを繰り返していきます。このカリキュラムを完了させると、ご自身でクライアントに営業提案ができるようになります。


今月:カリキュラム内容

”ブランディング&発信スキルを身に付ける”

今月は、ご自身のブランディングを構築するために、SNS、ブログ、YouTube、HPの本格運用を始めていきます。これらの環境は、インプットした内容をアウトプットする環境として活用できるので、継続していくことで「発信スキル(伝えるスキル)」も同時に身につくことができます。

今週:カリキュラムの内容

”ブログを運用開始する(運用編)”

今週から、ブログの本格運用を始めていきます。ブログを本格的に運用していくことで、ご自身のライティングスキルを高めることができます。ライティングスキルは、今後クライアントに提案する際や自分のサービス・商品を紹介する際に非常に重要になるスキルになります。

また、ブログは、インプットした内容をアウトプットしていく環境として物凄くオススメな環境になります。MUPカレッジでは、WordPressという本格的なサービスを中心に紹介していきますが、はてなブログやNoteなど無料のサービスを使用していただいても構いません。

チェックリスト

  • DAY 4:自己紹介記事を書きましょう

  • DAY 5:ブログ記事を装飾しましょう

  • DAY 6:プラグインを導入する

  • DAY 7:「Google Analytics」と「 Search Console」を導入


DAY 4:自己紹介記事を書きましょう

DAY4では、自己紹介記事を書いていただきます。


・管理画面の左側にある項目「投稿」の「新規追加」をクリック


画面が変わったら...

・タイトル追加

・記事を書く

・カテゴリ設定

・アイキャッチ画像設定

・公開

の手順で進めます。下記写真をご確認ください。



※パーマリンクの変更も忘れずに行いましょう。


パーマリンクとは、ページURLの固有部分のことです。

「https://○○○○○.com/△△△」でいえば、「△△△」がパーマリンクに当たります。

「△△△」の部分を変更しておかないと、記事のURLが無駄に長くなってしまいます。

自分の記事のURLをどこかに貼ったとき、見づらくなってしまうので変更しましょう。




DAY 5:ブログ記事を装飾しましょう

DAY5では、ブログ記事を装飾していきます。

まず、はじめにワードプレスには「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」があります。DAY4の添付写真を見ると、「ビジュアルエディタ」の横に「テキストエディタ」が確認できます。


・「ビジュアルエディタ」は実際に公開される状態に近い画面で表示されるため、初心者にはイメージしやすいが、微調整がしにくい。


なので、これから長くブログを運営していくのであれば、始めからテキストエディタで慣れておくのがオススメです。


・「テキストエディタ」は、HTMLの記述を使って文字装飾などをしていく投稿方法

HTMLの記述に慣れてくると、いろいろな文字装飾などの幅が広がります。


今回は、初心者の方のために「ビジュアルエディタ」で説明していきます。

①見出しの下に画像挿入

(見出しや本文にあった画像を挿入すると読者がイメージしやすい) ②太文字の活用方法 ③吹き出しを入れる



①見出しの下に画像挿入

※WordPressに画像をアップロードする方法は、DAY3の「step.2」をご確認ください。


②太文字の活用方法

強調したい箇所は、太文字を使いましょう!

左から2つ目に「B」ボタンがあります。

太文字にしたい箇所を「ドラッグ」し、「B」ボタンを押したら太文字になります。

「B」ボタンを押してから、文字入力をおこなっても太文字にすることが可能です。


③吹き出しを入れる

まず、吹き出しが使えるようにプラグインを入れましょう。


人が喋っている箇所は、「」を使うか、オススメなのは吹き出しを使うことです。

下記写真をご確認ください。




DAY 6:プラグインを導入する

DAY6では、プラグインについてご紹介します


プラグインとは?

ワードプレスをカスタマイズするためのプログラムのことです。

例えば、「お問合せフォームを設置するためのプラグイン」や「SEO対策をやりやすくするプラグイン」など、ワードプレスには、さまざまなプラグインが用意されています。


導入方法は、DAY5で実際に「吹き出しのプラグイン」を入れたので、省略します。

プラグインは、便利な機能がたくさんありますが、入れすぎると重くなるので注意が必要です。


必要最低限にしましょう!

簡単にオススメのプラグインを3つご紹介します。

・ALL IN ONE SEO ・Table of Contents ・Add Quick Tag

練習がてらに、上記3つのプラグインを入れてください。


※プラグインを導入する際の注意点

・類似ソフトに気をつける

・評価を確認する


DAY 7:「Google Analytics」と「 Search Console」を導入

DAY6では、「Google Analytics」と「 Search Console」の導入を行います。


「Google Analytics導入」

Googleアナリティクスとは

Googleが提供するアクセス解析ツール。

・サイトの訪問者数はどれくらい? ・訪問者はどこからきた? ・使われたデバイスはスマホかパソコン?


などのデータを計測することができます。

3ステップで完了します。


step.1「Googleアカウントの登録

下記リンクからアカウント作成をしてください。

https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja

Googleアカウントをすでに持っている方はログインでOKです。


step.2「Googleアナリティクスの登録

Googleアカウントを作成したら、Googleアナリティクスの登録画面へ進みます。

・右側の「お申し込み」をクリック。

画面が変わったら...

・自分のブログの情報を入力します。

入力が終わったら、「トラッキングIDを取得」をクリック。


次に「Googleアナリティクス利用規約」が出てくるので、「日本」に変更後、内容を確認し、「同意する」をクリックして完了です。


step.3「トラッキングコードを設置

step.2の登録が完了すると、トラッキングIDが発行されます。

トラッキングIDは「UA」から始まる数字8桁程の数字です。

アナリティクスの登録過程で出てきますが、

・⚙アイコンを選択

・プロパティ設定

から確認することも可能です。

ここで、DAY6で導入したプラグイン「ALL IN ONE SEO」を使います。

管理画面、左メニューの上の方にある「All in One SEO」の「General settings」を選択します。


画面が変わったら...


「GoogleアナリティクスID」という項目があるので、そこに先ほど確認したトラッキングIDを入れましょう。

IDを入力すると、その下に「Use Universal Analytics」という項目が出てくる。


こちらにチェックを入れて保存を押したら、Googleアナリティクスの導入は完了です。


「 Search Consoleの導入」

サーチコンソールとは

Google検索結果でのサイトパフォーマンスを監視・管理できるサービスのこと

*下記リンクからサーチコンソールにアクセス

・googleアカウントでログインします。

https://search.google.com/search-console/about?hl=ja


3ステップで完了します。

step.1 画面左上の「プロパティを検索」内の「プロパティを追加」をクリック


step.2 「サイトのURLを入力

・「URLプレフィックス」にサイトのURLを入力し「追加」をクリック。

・「別の方法」を選択し、「HTMLタグ」にチェックを入れる。

・コードをコピーする。


※コードのコピーは、content="○○○"の「○○○」の部分だけです。

※コードをコピーした後、「確認」ボタンは押さずに、そのままその画面を残しておいてください。


step.3 「ワードプレスにアップロードする

step.2でコピーしたコードを、「All in One SEO」に入れ込みます。

「All in One SEO」の「General settings」を選択し、

「Googleウェブマスターツール(もしくはGoogle Search Console)」の項目に、step.2でコピーしたコードを、貼り付けます。

・一番したの「変更する」をクリック

・step.2の画面に戻り「確認」ボタンをクリック

これで、サーチコンソールの設定が完了です。


チェックリストが全て完了したら・・・


活動報告書に記入しましょう

全てのチェックリストのアウトプットが完了したら、MUPサイト内の「活動報告書」に記入と更新をお願いいたします。

YouTubeやブログなどの更新ではURLも載せて下さい。


0回の閲覧

竹花貴騎公式ページについて

運営はシンガポール法人MDS社が行います。
その他コミュニティ管理については各コミュニティにて
定める規約をご確認ください。

© All right reserved by Lim Consulting,Inc. & 竹花財団

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black Twitter Icon