弦本將裕@個性心理學研究所所長

2,043 件のツイート
フォロー
弦本將裕@個性心理學研究所所長
@tanuki_08
個性心理學研究所®︎創設者/一般社団法人個性心理學研究所総本部理事長/動物占い産みの親/年間200講演/著書62冊/累計500万部/個性心理學でストレスフリーの社会を実現/心のコリをほぐします。 講演依頼はこちらnoa-group.co.jp/request/input
noa-group.co.jp誕生日: 1957年4月29日2020年1月からTwitterを利用しています

弦本將裕@個性心理學研究所所長さんのツイート

「神社の隠し部屋騒動」 あまりに反響が大きかったので、家中探してこの時の「許状」がやっと見つかった。 許状の日付けが平成14年8月25日なので、接待を受けたのは前日の24日。 同行者5人。 隠し部屋のイメージに近い画像をアップしたので疑惑が広がっているようだが、今写真を探し中。 真実は一つ
画像
4
42
75
「1%の成功者」  100人いれば、99人と逆の考えを持つ人が成功するということ。 しかし、世の中は多数決ですから、彼らは異端児とみなされる。 批判や誤解を恐れる人では、改革することなど出来ない。 成功というのは、迫害や批判に耐えられる力を持っている人に与えられたご褒美なのかも知れない。
画像
6
21
97
「神社の秘密」 何年も前の話だけど、関東圏のある有名な神社で宮司から接待を受けた事がある。 なんと神社の中に隠し扉があって、その中は銀座の高級クラブ。 そして綺麗な巫女さん達がドレスに着替えて接客してくれた。 「どこの神社にも、隠し部屋がある」と宮司。 恐ろしい世界を垣間見た。
画像
85
1,431
2,259
コロナのお陰で最近忘れてしまっているもの。 それは、感謝する心だと思う。 メディアはフェイクニュースばかりだし、街にはマスク警察。 人間らしさを失ってる。 みな疑心暗鬼になり、見えない恐怖と戦ってる。 挨拶から始まって、笑顔で会話して、笑って酒を酌み交わす。 そんな日常が懐かしい。
画像
5
27
171
ヤル気のある人も、そうでない人も。 才能のある人も、そうでない人も。 可能性のある人も、そうでない人も。 努力を惜しまない人も、そうでない人も。 みんな同じ教室で学んでいる。 同じ職場で働いている。 なんかオカシイ。
画像
2
15
89
日常の中では、感動することはない。 非日常の中で、感動が生まれる。 映画、小説、音楽、絵画。 日常の中では、感謝は感じる。 愛おしいとは、思える。 嬉しい事もある。 でも「感動」する事はない。 だから、日常の中の非日常を大切にしなくてはならない。 心が喜ぶ事をしよう。 魂を揺さぶろう。
画像
1
13
84
「赤信号は、渡ってはいけない」 神様はここしか見ていないのです。 赤信号すら守れない人が、天下国家を語れる筈もなく、利己保身を考える人だから。 また、赤信号を無視して渡った瞬間に、積み上げて来た功徳がゼロになってしまうそうです。 だから、僕は決して赤信号は渡りません。 ご用心ご用心
画像
6
19
104
さいとうたかを、ゴルゴ13 累計2億8000万冊 50年間連載を続けている。 「その時代その時代で変わりますもん、常識なんてのはね。善悪もそうですし。その時代の常識とか観念にとらわれずに済んだことが長続きのひとつの理由」 パンデミック、銀行再編、原発事故、さいとうたかをは全て予見していた。
画像
1
8
68
ゴルゴ13の名言。 「10%の才能と20%の努力。そして、30%の臆病さ。残る40%は〝運“だろう」 やはり、運は大事! しかも、40%を占めるのが運。 せっかく才能があっても、運に見放されると開花しないのですね。 ゴルゴ13からそう言われると、妙に納得してしまう。
画像
7
16
95
人間関係は、3年と考える。 小学校低学年→3年 小学校高学年→3年 中学校→3年 高校→3年 また、企業の転勤も概ね3年 「3年目の浮気」という歌も流行ったが、離婚も3年目がピーク 毎日顔を合わせていると、どうやら3年が人間関係の分岐点のようだ。 「石の上にも3年」 この言葉も深い。
画像
1
14
101
宇喜多秀家、84歳 秀吉の寵愛を受けたエリート大名だったが、関ヶ原の合戦で敗れ八丈島に島流し。 写真の通りハンサムだし、戦国の貴公子と言われた。 八丈島では、島民のように自然の中で暮らし、食事も粗食。 では、なぜ84歳まで驚異の長生きをしたのか? 答えは「煩わしい人間関係が無かった」から
画像
5
16
122
「いい人なんだけどね~」 「悪い人じゃないんだけど」 よく聞く言葉。 だけど、その後に必ず別の意味の言葉が続く。 その人達に共通しているのは、空気が読めない事。 人の話を聞かない。 自分の話ばかりする。 自慢話が多い。 などなど。 コミュニケーション能力を磨かないと、上には行けない。
画像
1
7
64
降水確率、合格確率、成功確率。 でも、僕は思うのです。 全ての確率は、100%であると! 確率の意味は「偶然性を持つある現象について、その現象が起こることを期待する度合い。 確率そのものは偶然性の結果として、ひとつに定めた数値である」 期待する度合いが確率だとは
⁉️
全て必然なら100%
‼️
画像
1
5
57
プロのドライバーは、必ずサーキットのコースを下見する。 プロゴルファーも、同じ。 どこにカーブがあるか? どこにバンカーがあるか? 知らないとプロでも怖い筈。 では人生は、どうだろう? 自分の生涯の運気を知る事は、とても大事。 貴方は、自分の生涯リズムを知っていますか? 僕は、これから
画像
4
10
82
もし、階段に踊り場がなかったとしたら、果たして高層マンションの自分の部屋まで上れるだろうか? 踊り場によって少し休息も取れるし、進む方向も変わる。 方向が変われば、景色も変わる。 景色が変われば、心も変わる。 階段に踊り場があるからこそ、高みに上れる。 人生と同じ。 無駄なんてない。
画像
1
18
114
胎内記憶で有名な産婦人科医の池川明先生からのメッセージ。 ・子どもは、お母さんのお腹を選んで生まれてくる ・世の中の役に立つ為に生まれてくる 深いです。 でもこの間、池川先生に会った時 ・自分の名前や誕生日も決めている ・他の星から地球を救う為に生まれてくる と言われた。 そうかもね。
画像
2
30
129
空海の言葉。 「人は、心の赴くままに食欲・性欲のままに生きよ」 真言密教の開祖であり、達筆として知られる後の弘法大師として知られる空海のこの言葉は、深いですね。 普通、宗教家は赤裸々に人間の本質については語らないからです。 悟りの境地に達すると、このような世界観が持てるなんて素敵。
画像
3
20
76
楽観と悲観 貴方は、どちら? 楽観だけの人生は恐ろしいし、悲観だけの人生は悲しすぎる。 基本的に楽観をベースにしながら、時に悲観するのが人間らしいよね。 人生、いい時ばかりじゃないし、山あり谷あり。 それでいいじゃないか。 良い時も悪い時も、楽しんでしまおう。 それが、人生の達人。
画像
7
27
114
「人は、8分間に1回嘘をつく」 これは、アメリカの色彩心理学会で発表されたデータ。 でも、話だけ聞くとビックリ(笑) ただ、騙す嘘ではなく人間関係を円滑にする為の嘘が含まれているのです。 「部長、ネクタイ素敵ですね」 「社長、一生付いて行きます」 などなど。 それにしても、8分に1回とは
🌀
画像
4
15
71
加持祈祷 これは、当時の最先端の精神医療だった。 現代において、予約してても病院で何時間も待たされ、簡単な診療をして薬を処方される。 これでは、ストレスが溜まってしまう。 信頼出来る人から「この薬は、とても良く効くよ。もう心配ないよ」と言われて薬を飲んだ方が遥かに効果があるという。
画像
1
17
75
国会議員不要論。 与党も野党も、同じ穴のムジナ。 全員解任した方がいい。 県会議員も、都議会議員も、市会議員も、区議会議員も、不要。 中央官庁の職員は優秀だし、県や市の職員も有能。 国民は何も困る事はない。 世界一高い報酬が、税金から支払われてる。 年間どれ程の税金が節約出来るのか。
画像
4
39
122
人は、どんな時に「気付き」があるのか? ・劇的な環境の変化 ・生死を彷徨う ・投獄される などの痛みや苦しみを体験しないと、人は気付けないのです。 また、人は本来変わる事はないのです。 価値観も同じです。 気付きを得た時だけ、人は変われるといいます。 今が、その時だと思います。
画像
2
21
108
皆さんは「体内時計」の存在は知っていると思います。 でも、もう一つ大事な時計を持っているのです。 これは、時間の経過を予測する砂時計型の「心の時計」 これが乱れていると、病気になったり寿命に影響を与えたりするそうです。 「宇宙には時間が存在しない」という話は、とても興味深いけど。
画像
4
21
115
200年も前、英国のベンジャミン・ディズレーリ首相の言葉。 「人と話をする時は、その人自身のことを話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いてくれる」 トップ セールスマンや頂点を極めた人には共通してますが、凡人は、自分の話ばかりで相手の話など聞こうともしない。
画像
1
20
93
知らない事は、別に恥ずかしい事じゃない。 知ろうとしない事が、一番恥ずかしい事。 コロナ禍の中、街はマスクをした人で溢れ返っている。 でも、コロナなんて存在しないし、メディアは真実を報道する事はない。 不都合な真実は、自ら情報を探しにいかなければ知る事は出来ない。 恐ろしい闇の世界
画像
10
82
211
「運用とは、運を用いる事」 為替などの運用リスクもあるが、それよりも大切なのは人間のリスク。 怪しい商品に投資すると、人間は仲間を増やしたくなるもの。 密閉は良くない。 応接室で支店長に勧められる。 密集。 金融セミナーなども、ダメ。 秘密。 「ここだけの話」 これは、危険。
画像
4
13
70
「遊びをせむとや生まれけむ」 これは、平安時代の梁塵秘抄に詠まれた有名な一節。 無邪気に遊んでいる子どもを詠んだ歌ですが、大人もこうありたいと思います。 死ぬ時、神様から聞かれるのは2つだけ。 ①社会貢献したか? ②人生をエンジョイしたか? そう、人生は楽しんだもの勝ち!
画像
6
23
111
『天分は持って生まれたもの。才能は引き出すもの』 これは、ココ・シャネルの言葉。 最近、僕が気に入っているフレーズ。 生まれつきと考えると、自分の全てが愛おしくなる。 ただ、どんなに才能があっても、それを引き出してくれる人がいないと、開花しない。 良き師や上司に恵まれる事が大事。
画像
1
15
82
「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く」 これは、作家の井上ひさしの言葉。 しかし、真逆に実践している人たちがいかに多いか! 「簡単なことを難しく、難しいことを浅く、その話がまためちゃくちゃつまらない」 こんな人は、誰からも相手にされない。 本物は、シンプル。
画像
2
25
83
「インプット3対アウトプット7」 偏差値35から東大に入った若者が到達した「記憶術」の黄金比率だそうだ。 人に伝える事で、記憶は定着する。 ただインプットすればいいという訳ではないのだ。 ここを意識するだけで、生き方が変わる筈。 人間は、生まれながら表現伝達者なのだから。
画像
17
73
他人を批判すると脳が機能低下するそうです。 そして、誰も信用出来ない人も、認知症になるリスクが3倍高まるとも。 名古屋大学でも、謝罪を受けると脳の攻撃性が和らぐという研究成果を発表しています。 人の悪口を言ったり、批判ばかりしている人や、汚い言葉を使う人には近付かない事です。
画像
10
188
448
「いかなることに対しても、あなたを助ける準備が出来ています。どんな状況にあっても、あなたにピッタリなメッセージが見つかります」 これは、宇宙からのメッセージ。 神様からは、こんなメッセージが。 「私が最も嫌いな人は、嫉妬心・競争心の強い人。自惚れて、自慢話の多い人。ケチで強欲な人」
画像
3
26
137
もし、生まれ変われるとしたら、日本人に生まれて来たい? データによると、89.4%の方がまた日本人に生まれたいとの事。 でも、現実に目を向けてみると、政治の腐敗、メディアによる洗脳、薬害、農薬、監視社会、電磁波などなど、今の日本のレベルは最低ランク。 日本人の誇りは、取り戻せるのか?
画像
2
28
107
戦争の後には、平和がやってくる。 戦国時代を経て、太平の江戸時代が。 明治維新により、日本は近代国家へ。 第二次大戦で敗戦後、奇跡の復興を果たし、経済大国に上り詰めた。 親米路線へと 180度方針転換。 そして、今はコロナ戦争中。 今度の戦後は、地球規模での変化が起こるらしい。
画像
5
11
68
「時間に追われている」と人は言う。 でも振り返っても何もいない。 自分の中の強迫観念が、そう思わせているのかも知れない。 そもそも、宇宙には時間という概念がないらしい。 恋人との楽しい時間はあっという間に過ぎるけど、嫌いな授業は一向に終わらない。 本当は、時間など無いのかもと思う。
画像
7
14
109
「誰もみな、身体は母の形見なり。傷つける事なかれ、己が身体。誰もみな、心は父の形見なり。卑しめる事なかれ、己が心」 学生時代に聞いて、とても心に染みた言葉です。 まだ両親がご健在の方は、ぜひ親孝行を。 僕はもう両親がいませんが、「もっと親孝行しておけば良かった」と後悔しています。
画像
7
28
117
気にする事なかれ。 後ろ指を指す人は、君より後ろにいる人。 足を引っ張る人は、君より下にいる人。 神様は、絶対にそのような事はしません。 なぜなら、君の上にいるからです。 神様はただ手を差し伸べるだけ。 世の中、誹謗中傷も多いけど、そんなのを気にしてたら、前に進めない。 無視すべし。
画像
6
56
174
外見は変えられるけど、性格は変えられない。 お化粧したり、着飾ったり、外見は思い通りに自由に変える事が出来ます。 でも、「持って生まれた」性格は変える事が出来ません。 人前で「演じる」事は出来ても、それは性格とは違うもの。 自分の本質に気付き、自分らしく生きる事で倖せになれる。
画像
6
19
106
1日のわずか1%が15分。 この15分が人生を大きく変える。 15分早く起きる。 待ち合わせに、15分前に行く。 食事は、15分余分に時間をかける。 配偶者との会話を、15分増やす。 それらは、わずか1日の1% そう心掛けるだけで、心に余裕が生まれる。 相手に優しくなれる。 そして、人生が変わる。
画像
5
36
154
壁が扉に変わる。 必ず開くと信じて押し続けると、開かない筈の壁がある日突然開いて扉になるそうです。 一番危険なのは、「どうせ開く筈がない」と諦める事です。 これは、政治でも同じ事が言える。 絶体絶命の今だからこそ、諦めてはならないのです。 必ず、真実の光が闇を照らしてくれます。
画像
6
32
130
八方塞がりと聞くと、万事休す「The End」と思いがち。 事実、辞書には 1 陰陽道で、どの方角に向かって事を行っても、不吉な結果が予想されること。 2 どの方面にも差し障りがあって、手の打ちようがないこと。 と書かれています。 でも僕は、 「八方塞がると、天と地に繋がる」と信じています。
画像
3
13
94
身体に悪いもの。 電磁波、化学薬品、農薬などいろいろあるが「ストレス」も忘れてはいけない。 ストレスの原因の90%以上が、人間関係。 しかも、人間関係は絶対に避けて通る事が出来ない。 風水上の開運の極意は「人間関係を良好にすること」 今は、メディアによって人間関係が遮断されかけている。
画像
3
26
118
財務省、文部科学省、厚生労働省、防衛省、総務省… これら全て、財務雀、文科雀、厚労雀、防衛雀、総務雀に名前を変えればいい。 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」 小さな雀達ちは、大きな鳥の心など分からない。 しかし、国のトップが燕雀なんだから、仕方ないか。 鷲がムリなら、せめて鳩に。
画像
4
5
39
Underground Meet Marketの存在を聞いた事がある。 闇の肉の世界だ。 殺処分された動物、車に轢かれた動物、捨てられたペット、病死した牛や豚、産婦人科などの病院から出る死肉等々。 これらが、闇世界で流通している。 動物園の餌、整形肉や挽肉、加工食品、スープやダシ。 今、人肉が一番怖い。
画像
4
67
157
「ひかりごけ」 70年前の短編小説。 難破船の乗組員が、死んだ仲間の肉を食べる是非を問うた問題作。 人肉を食べた人間の頭の後ろには、ひかりごけという名の後光がさすらしい。 宗教画に描かれる聖者の後光。 アドレノクロムなどが囁かれる今、この後光が気になる。 極限の中、皆さんはどうする?
画像
6
14
63
真言宗の僧侶から、有難いお話を伺いました。 人は、次の4つの時に倖せを感じるそうです。 1、自分が愛されていると感じた時 2、自分が他人から認められた時 3、自分が世の中の役に立った時 4、自分が世の中から必要とされていると感じた時 うんうん、その通りだと思います。 相手も同じだもんね。
画像
6
41
146
コロナ禍で、離婚や家庭崩壊の話をよく聞きます。 右脳教育で有名な七田先生から「家庭を倖せにする5つの原則」を伺いましたので、お裾分け。 1.口やかましく言わない 2.いつも笑顔で接する 3.ほめる 4.家の中に「敬」がある 5.思いやりがある きっと、奇跡が起こるでしょう。 実践してね
画像
5
53
171
日本赤十字、ついに解体か!? 家の近くに日本赤十字本社があります。 昨日車で通ったら、ビルが全てシートに覆われていました。 あの黒川紀章が設計したと言われているビルですが、もちろん中は窺う事が出来ません。 人身売買やアドレナクロムの話題が絶えない赤十字。 これは、いったい。。。
画像
22
460
1,037
日本人の、日本人の為の、日本人による、日本人である事に誇りが持てる、そんな国を取り戻したいと思う。 コロナ騒ぎをTVなどのメディアが煽り、マスクを義務付け、顔の見えない日本人。 薬漬け、借金漬け、仕事漬け、嘘漬け、洗脳漬け、これでは日本人としての誇りも取り戻せない。
画像
7
46
172
『テレビCM崩壊』 アメリカの広告業界を揺るがした本。 確かに、若者のTV離れは深刻だし、CMを流しても商品の購買には結びつかない。 ビデオデッキには、CMを飛ばす機能も付いているし、ネット販売にやられている。 「老人と貧乏人しかTVを見ていない」とTV局の人が自虐的に言っていたのを思い出す。
画像
3
28
95
神様の食事は1日1回。 人間の食事は2回。 獣の食事は3回。 こんな話を聞いた。 確かに、昔は1日2回の食事が世界的な習慣。 ところが、エジソンがトースターを発明して、そのトースターの販売促進策として1日3回の食事を定着させたという話は有名。 僕は人間なので、1日2回の食事を守っています。
画像
12
263
624
このスレッドを表示
会社務めをしていると、不満がいっぱい。 独立すると、今度は不安がいっぱい。 どっちがいいのかねぇ。 だけど、経営者は「腹をくくるか、首をくくるか」しかない。 首をくくるのは、事業に失敗した時だろうけど、死んでしまったのでは意味がない。 すると、残された道は「腹をくくる」 それは覚悟。
画像
3
19
112
どうやら、世の中には、神様から好かれる人と嫌われる人がいるようです。 嫌われる人は ・嫉妬心の強い人 ・自惚れの強い人 ・自慢話の多い人 ・ケチで欲張りな人 ・他人の悪口ばかり言っている人 ・嘘ばかりついている人 ・裏表のある人 ・他人のモノを盗む人 ・偽善者 ・いい人を演じている人
画像
5
18
124
『インフェルノ』という映画を改めて観た。 インフェルノ=地獄。 「世界の95%がウイルスに感染する」という内容が、今のコロナ騒ぎと重なって身震いした。 ウイルスによる人口削減計画を、トム・ハンクス演じるラングドン教授等が阻止。 なぜ、ウイルスを題材にした映画がこんなに多いのか?
画像
3
20
77
「見ざる聞かざる言わざる」 人は「見てはいけない」と言われると、見たくなる。 「聞いてはいけない」となると、聞きたくなる。 「言ってはいけない」と、言いたくなる。 正に「壁に耳あり障子に目あり 「ここだけの話」は、翌日には皆んな知ってる。 分かりやすい(笑) 皆さんの周りにもあるよね。
画像
5
13
69
「見ざる聞かざる言わざる」でおなじみの日光東照宮の3猿ですが、実は16匹も猿がいたってご存知ですか? 人間の一生を表していて、誕生から幼少期の3猿を経て、大人になって挫折を経験し、結婚して子供が生まれる。 情報が氾濫している現代において、この3猿のメッセージの深さが分かりますね。
画像
4
17
98
海水浴も森林浴も、自然治癒力を高めてくれ、病気を治してくれる効果がある。 今年は、コロナ騒ぎで海水浴場も閉鎖されたり、県外への移動を禁止されたりで、どちらも制限されている。 本当に国民の健康を願うのであれば、むしろ推奨すべきなのに。 どうやら国は、国民が元気になると困るらしい。
画像
画像
16
202
500
病気の原因は、ウイルスや病原菌ではなく、全て毒物。 自然界には存在しない化学物質、それが薬の正体なのです。 大手製薬会社の友人が「薬で治る病気なんて無い。副作用と思われているものが、実は本作用なのだ」と教えてくれた。 病気になったら薬に頼らず、自らの自然治癒力を高めるのが一番。
画像
126
1,513
2,316
古い話で恐縮だが、昔「吉展ちゃん誘拐事件」というのがあり、連日TVなどのメディアが報道し、日本中が注目した。 解決までに、2年3ヵ月。 ところが、現在では毎年14000人の子供達が行方不明になっているが、それを報道するTVはない。 どう考えても不思議だし、隠蔽されているとしか思えない。
画像
11
191
392

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません