mountコマンドについてまとめました【Linuxコマンド集】

mountはディスク装置をLinuxのディレクトリ内に埋め込み、使えるようにするマウントという作業をする、または管理するコマンドだ。

今日においては、ディスク装置はCD・DVD・ブルーレイディスク、外付けハードディスク、USBメモリなど多岐に渡る。

ディスク装置は、Linuxではファイルシステムと呼ばれる。

それらすべてはmountコマンドで利用できるよう設定することができる。

Linuxシステムの中でも重要なコマンドに位置づけされている。Linuxのエンジニアならスキルとして知っておかなければならないので、この機会に覚えておいてほしい。

mountコマンドの基本

コマンドの基本動作

現在のマウント状況を確認する方法は、次のとおり簡単だ。

$ mount

mountコマンド

現在のマウント状況が表示される。

デバイス、マウントポイントと呼ばれるマウントがどこにされているかの情報、ファイルシステムのタイプ、その他にも読み書き可能かなどが表示されている。

mountは自動で行われることが多い。

例えば、USBメモリをコンピュータにセットした時点で認識し、適切な場所へとマウントする。

では、USBメモリをコンピュータにセットし、再度mountコマンドを実行してみよう。

$ mount

mountコマンド

/dev/sdb1というデバイスが、マウントポイント/media/xx1にvfatというファイルシステムのタイプで読み書き可能でマウントされている設定が追加されていることがわかる。

このように、自動認識し、GUI環境であればファイルマネージャーなどで仕組みを意識せずとも利用できるようになるのである。

しかし、自分自身が使いやすいマウントポイントに設定したいこともあるだろう。

その場合はmountコマンドを使って適宜マウントを行う。

mountコマンドのオプションたち

コマンドの一覧

後から詳細をご紹介するが、まずは一覧で見てみよう。

オプション -a

設定されているファイルシステムすべてをマウントする

オプション -t

ファイルシステムのタイプを指定する

オプション -r

読み出し専用でマウントする

オプション -w

読み書き可能でマウントする

-aオプション:設定されているファイルシステムすべてをマウントする

Linuxに標準でマウントされるデバイスは、/etc/fstabの中で設定されており、ここで設定されているすべてを一括でマウントしたい場合は、-aオプションを利用する。

書式は次のとおりだ。

$ mount -a

-tオプション:ファイルシステムのタイプを指定する

ファイルシステムのタイプは数多く存在し、それぞれ最大容量や1ファイルの最小ファイルサイズ、セキュリティレベルが違う。

ファイルシステムのタイプを指定する書式は次のとおりだ。

$ mount -t タイプ デバイス マウント先ディレクトリ

この書式がmountコマンドの標準的な書式となるので覚えておこう。

マウント先ディレクトリは、ディレクトリとしてあらかじめmkdirコマンドなどで作成しておこう。

デバイス/dev/cdromをマウントポイント/media/cdにマウントするコマンドは、次の通りだ。

$ mount -t iso9660 /dev/cdrom /media/cd

mountコマンド

上記コマンド実行後に、mountコマンドでマウント状況を確認したところ、デバイス/dev/cdromをマウントポイント/media/cdにファイルシステムタイプiso9660でマウントされている。

ここで、代表的なファイルシステムのタイプを解説する。

ext4

Linuxのファイルシステム

ext2,ext3

少し前のLinuxのファイルシステム

msdos

MS-DOSのファイルシステム

vfat

FATのファイルシステム

iso9660

CD-ROMなどの光学ディスク全般

nfs

ネットワークファイルシステム

-rオプション:読み出し専用でマウントする

-rオプションは読み出し専用でマウントするオプションで書式は次の通りだ。

$ mount -r -t タイプ デバイス マウント先ディレクトリ

デバイス/dev/cdromをマウントポイント/media/cdに読み取り専用でマウントするコマンドは、次の通りだ。

$ mount -r -t iso9660 /dev/cdrom /media/cd

-wオプション:読み書き可能でマウントする

-wオプションは読み書き可能でマウントするオプションで書式は次の通りだ。

$ mount -w -t タイプ デバイス マウント先ディレクトリ

デバイス/dev/cdromをマウントポイント/media/cdに読み書き可能でマウントするコマンドは、次の通りだ。

$ mount -w -t iso9660 /dev/cdrom /media/cd

関連コマンド

最後にmountコマンドに関連して、基本的な外部ディスク装置操作のコマンドも紹介しておく

umountコマンド

マウントを解除する。

まとめ

今回は、mountコマンドを使った外部ディスクをLinuxに埋め込み、操作できるようにする方法を解説した。

ハードディスク増設やパーテーション分割した場合があるだろう。

ディスクを使えるようにするときは、必ず使うコマンドなので覚えておこう。

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

短期間でエンジニアになる方法

・「まったくの初心者だけどエンジニアになりたい!」

・「プログラマーとして転職をしたい!」

という方はリナックスアカデミーの資料を見てみてください。短期間で未経験からエンジニアになることができるスクールとして15年間選ばれ続けてきた理由やノウハウが載った資料です。

エンジニアの入り口に立つために必要な勉強技術の最新動向本当に使えるIT資格学習に役立つ国からの奨励金などの情報が詰まっています。

無料で2,3日中にお手元にお届けします。


資料を見てみる

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*