福永活也@冒険家食べ歩き弁護士@YouTube

3,066 件のツイート
フォロー
福永活也@冒険家食べ歩き弁護士@YouTube
@fukunagakatsuya
匿名誹謗中傷の特定してます(基本DM相談不可)/著書「日本一稼ぐ弁護士の仕事術」/福永法律事務所代表弁護士/東京弁護士会/136国放浪/エベレスト登頂/メンサ/世界三つ星139→133/エンジェルBitStar,Azit等20社/ #冒険家弁護士 #福永グルメツアー
自宅2割、国内旅先3割、海外旅先5割(コロナ前)youtu.be/W59S3wOgmbc誕生日: 1980年11月12日2015年11月からTwitterを利用しています

福永活也@冒険家食べ歩き弁護士@YouTubeさんのツイート

youtube.com/watch?v=uDgbD4 立花さんとライブです
誹謗中傷に関して福永弁護士と語ります
弁護士法第72条 条文 (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止) 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とする...
youtube.com
1
1
7
返信先: さん
カウントしていないのでわかりませんが、投稿数とアカウント数を合計すると500近いと思います 請求数はケースによるので全く意識していません。依頼者の意向によるので 自分で開示決定になる可能性があると思って請求したものは9割以上認められています
1
2
公人や著名人は社会的影響力があるから誹謗中傷を受けるべきって考えの人がいるけどこれは間違いだと思う。 彼らが批判を許容すべき根拠は、彼らに対する批判に言論価値が認められるからなはず。 であれば、言論価値のない人格非難の侮辱や虚偽事実の摘示を許す根拠は全くない。
1
7
24
ちなみに、ポジショントークで言えば、僕の依頼者達がいろいろ批判される理由や批判者の言い分もそれなりに理解してます。炎上には、炎上する側に大抵原因がある。ただ、その原因イコール責任かは別なのと、責任がある場合にもそれに応じた程度で批判されるべきだと思っています。
4
23
双方に言い分はあると思いますが、記事にするからには自分の立場を明確にするのがフェアだと思います。 冒頭に、立花さんからまさに訴えられている◯◯です。さて立花さんの裁判活動に関して、〜と批判しますと明記されていれば、なんだこれポジショントークも入ってるねって前提で読みますからね
引用ツイート
はてなちゃん
@hatena0874
·
返信先: @tachibanatさん
これっておかしくない?匿名で拙劣な誹謗中傷をした人たち。そのアカウントを開示請求するって犯罪なの?被害者と加害者とが逆転してない?ていうかハーバー(ハーバードじゃない)ビジネスってなに?ないてのチューバーが政治記者?
画像
6
8
自分でもその辺の同世代の何倍も稼いでて、好きなものなら例えばエルメスにふらっと入って何十万もする指輪を即買いしたりするのに、普段着はユニクロや古着をうまく着こなしたり、利便性が変わらない時はタクシー避けてバスを使う女性って凄く素敵で賢女って感じがする。
5
42
開示されて、権利侵害はもちろんある誹謗中傷 →開示決定ライン(権利侵害の明白性) 開示はされないけど、権利侵害はある誹謗中傷 →違法ライン(権利侵害) 正当な批判 ってことだと思う。法律要件で言うと、開示されるかどうか微妙なラインも権利侵害はある。
1
3
11
返信先: さん, さん, さん
いや、普通に相談が来れば受けるのは当然で、あるべき状態 言っているのは、このお二方が、被害者が法的に救済を求めている状態に対して、全面的に敵意を向けているかのような発信の仕方をしているので、加害者に好かれるポジション取りが好きな方達だなぁと思っている話です
返信先: さん
最初から僕はこの案件を収益としてやる気なんてないんですよね。 散々煽ってでも誹謗中傷して開示されること自体が悪で、開示をされないような投稿しかなくなれば良いなと思います。 いざ開示決定が出る投稿をしておきながら、開示側を責めるような考えはどうかと思います。
5
8
普通に違法な投稿をしたと裁判所が疎明前提で評価したものだけが開示決定に進んでいるのに、 誹謗中傷示談金ビジネス怖いよと煽って仕事を取る商法が流行っているらしいよ 弁護士両得は無駄なので、みなさんそもそも開示決定になるような誹謗中傷をやめましょうね。僕は仕事としてやる気なんてないので
引用ツイート
満村和樹(弁護士)
@LawyerMitsumura
·
ここ数ヶ月で複数の相談をいただき、プロバイダからの意見照会への回答案作成等もしましたが、以下の件も含め引き続きご相談に応えます。 弁護士費用を抑えながらしっかり対抗していく手法を自分なりに考えたところを近々報酬額も提示しながら記事にしようと思ってます。 news.yahoo.co.jp/articles/c46cd
1
8
34
返信先: さん, さん
いや、僕を批判しているのは活動そのものだと思いますよ。 大して検証もせず、元からもってる敵意で批判してるだけじゃないですかね。 一つ一つを考えれば、匿名誹謗中傷に対する法的手続きってそもそも開示請求しかない。開示請求も二段階ある。その段階ごとで示談交渉するって全く普通なんですよね。
1
1
1
返信先: さん, さん
この記事、まさに立花さんに誹謗中傷して訴訟提起されている張本人が書いた記事なので、全く公平性がないですね。紛争当事者の相手方を批判しているだけの記事。 立花さんは開示請求したアカウントは全件開示決定が出て、それについて一部示談交渉をしているだけのようですね(僕も把握してません
2
1
1
そういえば、どうせ団体スポーツしてなかったやろって言われて、野球やってたって言い返したんだけど、野球なんて団体スポーツじゃない!特に外野と4番とかって言われて、確かに僕は4番センターだったな、、 自分で好きに打って走って投げるって感じ。
画像
1
1
22
この件、今後100件単位で開示請求していく予定です。 相談は無料らしいですが、その後有料で受任しますよっていうただの広告なんでしょうかね? その後も無料でやってあげてくれると良いのに。
引用ツイート
中村剛(take-five)
@take___five
·
「裁判を起こしてほしくなければ…身分証のコピーを提出した上で、指定の銀行口座にお金を振り込むように求めているのだ。…個人情報の提供を拒否するのであれば、その金額は「30万円」だと書いている」 立花氏や福永弁護士からこの手のDMが届いたら無料で相談受けてもいいよ。news.yahoo.co.jp/articles/c46cd
5
23
60
立花さんへの誹謗中傷について、公人だから受忍限度がある、正当な批判活動だって批判してる人がいるけど、 公人であることを前提に、正当な批判活動を超えた明白な権利侵害と評価してもらえたものにしか、開示決定は出ないんだけど、なんでそれを正当な批判と言えるのか不明すぎる
3
16
67
誹謗中傷に対する批判も、誹謗中傷を訴えることに対する批判も、どっちもモロに紛争当事者から相手方に対する批判なのでポジショントークですよね。 なので、公平な議論にはなりにくいので、単純に司法機関に委ねるのが良いと考えてます。
1
8
54
法治国家を否定したがってるのかな、この人、、
引用ツイート
中村剛(take-five)
@take___five
·
「裁判を起こしてほしくなければ…身分証のコピーを提出した上で、指定の銀行口座にお金を振り込むように求めているのだ。…個人情報の提供を拒否するのであれば、その金額は「30万円」だと書いている」 立花氏や福永弁護士からこの手のDMが届いたら無料で相談受けてもいいよ。news.yahoo.co.jp/articles/c46cd
3
29
42
返信先: さん
誹謗中傷を特定してくる活動に対する批判って他の社会問題への世論とは性質が異なるんですよね。 批判者がその匿名誹謗中傷なケースがあるわけで、それはただの紛争相手からのポジショントーク。 まさに記事を書いた彼は、立花さんの紛争相手なので全く公平な立場ではないんですよね。
1
2
もちろん仮処分決定は発信者を当事者とせず、疎明により判断されるものではありますが、他の事件に比べて、直接証拠のある誹謗中傷の投稿は事実認定や評価へのブレが少ない。 なので、仮処分の手続き内における司法判断は十分参考になり、それを根拠に示談交渉することは全く正当だと考えています。
10
29
仮処分決定後の示談交渉について恐喝だと言っている人がいるけど、そもそも世の中では紛争事件で、何の司法判断も経ていない自称被害者が加害者に対して弁護士つけて示談交渉しているのが通常なんだけど、、何をいまさら。。 本件は一応司法判断を一つ踏んでいるんだけど
10
45
誹謗中傷ビジネスだとか、民が喜びそうなワードが出回りだしたけど、この手続き結構大変なので到底ビジネスとしてできるようなものではない。 また違法と評価されるものは「虚偽事実」の摘示や、「著しい」侮辱があったと評価される投稿に限る。こんなもの正当な批判活動に不要なものでしょう。
1
14
62
印刷スペースは7割くらいまでにして、残る空白に結構な文字数で手書きメッセージを添えていました。 なので、11-12月はいつもは本を持ち歩いているところ、代わりに年賀状を持ち歩いていて、ちょっとした空き時間で書くって作業をしていました ディズニーランドの行列待ち時間でも年賀状書いてました
2
4
54
このスレッドを表示
同じく認められない請求金額で請求をしておいて、それを前提に着手金を要求する弁護士もいるらしい。 依頼者がどうしてもその請求金額を求めるのならわかるけど、弁護士が請求金額を設定し、その一部が減額された場合はその弁護士の見通しが間違っていただけ。着手金は最終額を基準に引き直すべき
1
4
40
このスレッドを表示
裁判でも裁判外でも、いくらか請求された場合に、弁護士なんてつけずにほっといても請求金額が満額で認められないケースなんてたくさんある。 請求金額が減額されたのは、全てが弁護士のおかげではない。元からどうやっても認められない請求分にまで成功報酬を設定するのはおかしい。
1
3
35
このスレッドを表示
知り合いからの相談を聞いていておかしいと思うことが多いのが、弁護士報酬の決め方。 相談者が訴えられた場合に、弁護士の中には、相手からの請求金額を基準に、実際に支払うことになった金額との差額を成功報酬としているらしい。 これはおかしいから、世の中の人は知っておいて欲しい。
3
24
89
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
どちらも悪いですね。 問題視しているのは、そもそも責任解放から違法ラインを超えやすくなっているのではという疑問と、超えた場合には責任追及されにくい態様での違法行為なのでより悪質と評価しています。 藤吉先生のたとえにあるように、証拠隠滅等して捜査困難な状況を作出しているケース類似で
1
3
5
僕は僕で、開示請求を多数扱ううちに違法なラインがわかってきましたし、こうやって発信していくことで、匿名の批評家たちが、違法ラインを超えないような批評の態様に抑えようという動きが出てきたら、それは好ましいことだと思っています。
3
15
81
これに対して、開示請求の多発は匿名での批評を萎縮させるという意見がありますが、開示請求の要件になる 「虚偽事実」の摘示による名誉毀損、「著しい」侮辱って、正当な批判的活動には普通は出て来ないものだと思っていますし、そのラインを超えない程度の慎重さは求められるべきだと思います。
1
7
28
なので、一律に実名匿名でそっちが悪質かという議論は難しいとは思いますが、少なくとも違法なラインを超えた側面においては、匿名であることでトレースされにくいという状況は明らかなので、悪質性が加味されると思い、ともかく開示請求しまくるという活動を試しています。
2
5
19
返信先: さん, さん
なので、一律に実名匿名でそっちが悪質かという議論は難しいとは思いますが、少なくとも違法なラインを超えた側面においては、匿名であることでトレースされにくいという状況は明らかなので、悪質性が加味されると思い、ともかく開示請求しまくるという活動を試しています。
1
1
5
返信先: さん, さん
でもそれは社会的非難を浴びることかと言えば、単に身分やキャラクターとの不一致による違和感なだけなので、そういった批評から解放されて正当な発言ができるのは匿名のメリットでもあります。 逆に匿名だからこそ社会的非難を浴びるような批判活動をできるっていう悪い側面もあります。
2
1
2
返信先: さん
ただ、批評活動に伴う評価から解放されるっていうのは匿名の良さでもあるので、難しいところですね。 この先生が、じゃあどこどこの弁護士と明かして同じ発言をしていた場合、多分、同業者やクライアントから、この先生Twitterでこんなことしてるんだ(笑)って言われると思います。
2
1
4
返信先: さん
前提条件を揃えた方がわかりやすいですね。 影響力が同程度の実名と匿名が全く同じ発言をした場合だと、違法ラインを超えた場合に匿名の方がトレースされにくいので、卑怯、悪質と感じますね。 またリアルな主体がないと、批評の対象にされにくい分、 批判活動に伴う批判を受けない批判になりがち
1
4
12
自分も一応YouTubeを撮り出したのですが、昔から動画を見るってことに全然慣れていなくて、映画もテレビも月に一度も観ない。YouTubeもお笑いと麻雀以外はほぼ観ない。 水溜りボンドさんぐらいの人でも、ニュースで知ったぐらい。 でもお笑い系のトークやコントとかはやたら観れる。今はかまいたちさん
2
3
24
年に一度くらい、風邪の症状みたいなので、ずっと体が熱いけど体温測るとせいぜい37度前後、鼻水と咳がそこそこ出る、味覚は正常、体の節々が少し痛いってのが1-2週間くらい続く。今その状態。 これ風邪なのか、花粉症なのかなんだ。今週末は訴状作成するのを楽しみにしてるのに。。
5
3
31
凄く当たり前のことなんですけど、倫理観や道徳は全員が持っている。その人なりに。 僕が言っているのは、倫理や道徳を無視しろと言っているのではなく、自分の倫理や道徳をぶつける相手は自分だけにして、他人に強制するなという話ですね。
4
16
89
司法機関の判断を前提としないと開示をされることはないのに、それで萎縮効果を感じると言う人は、事実上の言論弾圧による効果なんかではなく、単にトレースコストが下がり、自らの発言に責任を負うリスクが高まったことによる萎縮効果だと考えています。 それは本来あるべき状態に近づいているだけ。
1
7
31
実名と匿名の違いが端的に出るのが、違法な発言をした場合のトレースコストの差(発言について責任追求されるリスクの差) 今回の無料受任や低額成功報酬での受忍で試してみたかった一つの目的は、トレースコストの差が縮まった場合に、匿名の発言がどう変わるのか
4
10
僕が誹謗中傷の裁判を大量にこなしているけど、これは完全無料でやっていたり、成功報酬を基本として報酬総額を相場からかなり下げているから成立してる。 相場の弁護士報酬でやろうとしたら、依頼者の多くは泣き寝入りになってしまう。 これだと再現性、持続性がない。
3
20
66
何回も言ってるけど、匿名がダメなわけではない。匿名で違法と評価される批判をするのはダメだと言っている。もちろん実名で違法となるのもダメ。 ただ実名は社会的評価含めてリスクと責任をある程度負担しているが、匿名にはそれが全くない状態になっている。だからこんなに大量に開示決定が出る。
3
23
86
匿名実名が違うと言っている趣旨はトレースのしやすさ。あくまで形式的で一般的な区別。もちろん実名でもトレースしにくい場合、匿名でもトレースが容易な場合は、実名匿名は関係ない。 問題視してるのは、現状、匿名の多くはトレースされるのに手間がかかりすぎる。その状態だからこそ無責任になる
3
13
法律でなく、倫理はどうなんだ?って文句言う人がいるのですが、人によって異なるし根拠のない倫理による批判と、法的に裁判所が違法と評価したことによる批判って、普通に法的に違法の方が重いと思うんですが、、 法的に違法とされて初めて開示決定が出るのに、その反論として倫理は?って理解不能
2
13
75

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません