ツイートする

会話

こういうのも医学的に不正確な怪しげ情報なんです。明確な線引きが難しい症例があったり、疾患概念の線引きを専門家が議論しているなんてことは全然珍しくない。一人一人の実感も大事なんですが、n=1なんですよね。なぜか発達障害や精神疾患は素人が分かったように解説するのを見かけるけれど。
引用ツイート
借金玉
@syakkin_dama
·
学習障害、境界知能、広汎性なども概ねこの説明に包括できると思いますが、ポイントは「アンバランスさ」です。そして、これは僕自身の確信ですが、ADHD、ASD等の障害に明確な線は引けず、混ざり合っていると確信しています。
1
科学的知見とそれほど相違はないように書いたんですが、最新のアレまでチェックしてないので「私見」とつけたんですけれど、間違ってたかな?所詮素人なので、間違いがございましたらご指摘いただければ幸い。
2
1
返信先: さん
疾患の線引きというのはそれによって治療や対処、今後の状況が変わる場合に必要となります。様々な知見から専門家が集まってその線引きを決め、それに従って医師は日々診断し治療するわけです。専門家でも判断の難しいところを素人が私見を「確信する」と述べてしまうのは危険だと僕は思います。
私見の部分が丸々医学的に不正確です。AさんはASD、BさんはADHDという風に分けられないというのと、ASDとADHDの疾患概念が分けられないというのは別です。あなたの私見ではその線引きが出来ない=独立した疾患概念ではないという事になりますが、そのコンセンサスは得られていません。
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません