Masaaki Kurahashi MD&PhD

1万 件のツイート
フォロー
Masaaki Kurahashi MD&PhD
@mazzaskii
98年名大医卒/消化器内科医/PI/テニス愛好家 11年間消内医として働き2009年に渡米、で消化管運動の研究室を主宰。
Reno, Nevada, USAscholar.google.com/citations?user…2009年6月からTwitterを利用しています

Masaaki Kurahashi MD&PhDさんのツイート

固定されたツイート
私の研究室は大腸の運動制御機構を研究しており、機能性腸障害(Functional Bowel Disorders)、とりわけ過敏性腸症候群、機能性便秘症、機能性下痢症、機能性腹部膨満、機能性下腹部痛の新規治療法・治療薬の開発を目指しています。宜しくお願いします。
6
33
269
弁護士と歴史学者らによる「日本学術会議の抜本的改革を求める声明」が発表され、日本国史学会の田中英道代表理事が「自由な軍事研究を抑制し、学問統制機関」に成り果てた #日本学術会議 の現状を憂えた。法の支配が機能しない軍事大国・中国の研究機関との提携も痛烈批判。だがマスコミは報じまい。
画像
画像
108
4,033
1.1万
Natureがドイツの研究機関Max Planckとオープンアクセスに関する契約を結び、Nature と姉妹氏に掲載の論文は全てオープンアクセスになるそうですが、何とOA論文あたり$11200支払うことになるそうです。 率直に言って、狂っていると思います。もう既に、従来の学術論文の出版モデルは破綻している
画像
引用ツイート
David K Smith
@professor_dave
·
For the first time, Nature family journals set their open access price, and it is around £9000. No, that's not a typo. Science is increasingly just a capitalist endeavour, where irrespective of your ideas, only those who get all the money can succeed. nature.com/articles/d4158
このスレッドを表示
3
791
953
このスレッドを表示
どんな施設であっても、救外でたまに出会う疾患や処置を少なくとも一度は上級医のサポートがある研修医時代に経験しておかないと、独立して助けが無い状態で初めて出会うという非常に危険な状況に成りかねないので、研修医のうちに出来るだけ多くの疾患に出会える様工夫する事が重要だと思います。
1
20
「大きな事を為す」為には、先ず「何を為すのか」という志と志を成し遂げたいと強く願う情熱が必要。その上で、豊富な知識、洞察力、戦術眼、行動力が必要となる。人誑しである事も重要。最後に必要なのは運。学校で教えて貰えるのは知識だけ。
引用ツイート
理三
@__uts3
·
東大生や医者を見ていて、 「人並み以上の暮らしをする」には頭の良さがある程度効いてくるけど、 「大きなことを為す」には頭脳の寄与はだいぶ小さいなと感じる。 後者には行動力や情熱の方がずっと重要。
6
35
医学研究界において文才がある人と実験の才能がある人、米国のグラント獲得競争においては文才がある人が勝つ事が多いと思います。不十分な基礎データを基に、未来をどれだけ魅力的に変えられるかという夢を語って投資を懇願する競争なので。
3
10
74
研修医くん、午前中腹痛で急外来て先生がPPI処方して帰宅させた患者さん、さっき再来院してアッペの穿孔で緊急オペになったわよ。
画像
4
24
看護してるお婆ちゃん(94歳)から貰った言葉。 「長く生きているとね、結局、思い出せる事なんか本当に心がトキめいた瞬間や心から感動した瞬間だけなの。時間は限られているのよ。忙しい日々を惰性で生きてないかしら?挑戦しなさい。感動しなさい。あなたには後、何回心躍る瞬間が訪れるかしら?」
108
4万
10.7万
私は米国消化器学会(AGA)の会員なので時々勘違いされて消化器内科医師の求人メールが来るのですが、提示給与が年棒五千万から六千万円
😱
 つまりそれだけ国民が搾取されているという事でもあります
😥
8
74
NHKが家庭や事業所でテレビを設置した場合に「届け出を義務化」する制度改正を総務省の有識者会議で要望した。唖然。年間収入7千億、内部留保3千億のNHKが何を言うか。求められているのは「NHKのスクランブル化(限定受信化)」であって“国民のNHKからの解放”だ。方向性が逆。
353
4,429
1.4万
高須院長の命をかけた闘いが最終盤へ。癌治療に向かう氏の体調が心配。日本には表現の自由がある。だが昭和天皇の肖像をバーナーで焼き、足で踏みつける等の“反日ヘイト作品群”を税金を使って展示する事を納税者が是とするか非とするか。日本の“沈黙の納税者”を代表して愛知県民にはNOを示して欲しい。
引用ツイート
高須克弥
@katsuyatakasu
·
体調不良。癌治療のために東京へ。なう。
画像
84
3,761
1.4万
米国でもアカデミアのポスドクの給料だと4人家族を養うのはかなり厳しいです。運良く2-3年で業績を挙げられれば日本に帰る口もあると思いますが、下手に長居をすると日本に研究者として帰れなくなるリスクもあります。他の国は知りませんが、”出稼ぎ”と言えるほどの経済的メリットがあるかどうか
🤔
引用ツイート
在宅勤務中のかあさん
@kie_o
·
私の感覚では、研究者が海外に行くというのは地元に仕事がなく生活が厳しいから“出稼ぎ”に行くという感覚なのだが… 金儲けしたい訳でもなんでもなくて、科研費をたくさん貰ってる研究者でも生活できず妻が養ってる状況なんですよ… >rts
このスレッドを表示
3
37
思えば私が日本を出た11年前、私の能力、年齢で私に研究できるポストを与えてくれる日本の研究機関などなかったと思う。探してないがw
引用ツイート
デムパ(Poisonous_Radio)
@Poison_R
·
昔騒がれた、高待遇で海外に引き抜かれる、いわゆる頭脳流出と今の研究者の流出は根本的に違っている。 今は日本国内に落ち着いて研究のできるポストが無いから、研究させてくれる国に出ていくしかないっていう危機的な状況なんだよ。 直接の原因は独法化とか文科省と財務省。
このスレッドを表示
3
28
253
満足すると成長できなくなるが、満足しないと幸福になれないというジレンマ。自分は挑戦が生き甲斐で良いとしても、家族を巻き込んでしまう現実とどう折り合いをつけるかが課題。
2
5
64
これは、、、
引用ツイート
くらしろ
@Klausferd
·
これ、結構ヤバくない? #研究不正 Gregg Semenza: real Nobel Prize and unreal research data forbetterscience.com/2020/10/07/gre @schneiderleonidより
このスレッドを表示
1
5
自分の様な鈍間な人間にとっては、年齢差別の無い米国は有難い。幾つになっても粘り強く頑張っていれば挽回できるチャンスが残っているから。健康である事が最重要課題だが。
2
2
51
【ぼくらの国会・第39回】ニュースの尻尾「日本学術会議 問題の本質」 youtu.be/NLNGLdIB4Eo via
【ぼくらの国会・第39回】ニュースの尻尾「日本学術会議 問題の本質」
「ニュースの尻尾」18回目は、日本学術会議の問題の本質についてお話ししております。 出演:青山繁晴(参議院議員) 三浦麻未(青山繁晴事務所 公設第一秘書) 第107回 独立講演会@東京 (2020年 11月23日 : お申込みの受付を開始致しました) https://shiaoyama.com/howto/ind...
youtube.com
1
6
日本の軍事研究にはストップをかけ、軍民融合の中国には協力する国民の“命の敵” #日本学術会議 の廃止論が浮上。自民は学者というより活動家に牛耳られた同会議のあり方を検討するプロジェクトチームを党政調の内閣第2部会に新設する。独立行政法人への移行論が出ているが生温い。一気に完全民営化を。
引用ツイート
加藤清隆(文化人放送局MC)
@jda1BekUDve1ccx
·
日本学術会議の廃止法案が国会に提出されそうだ。同会議を一旦廃止し、独立行政法人格の団体に移行する見通し。予算10億円は当面維持し、構成員もそのまま。特別職公務員の地位がなくなるだけらしい。
140
2,563
9,635
自分が11年前に臨床を離れてから日本で大腸内視鏡の浸水法なるものが大流行である事をTwitterで知って感銘を受けている。なんか凄そう。やってみたい。
11
日本学術会議に支払う毎年10億円を若手研究者の給料に当てたら数百人を雇う事ができる。既に成り上がったご高齢の研究者様の会は独立民営化して、10億円を若手に回すべきだと思います。科学技術予算は未来への投資であるべき。
146
5,932
2.1万
ベルリン市ミッテ区が慰安婦像の許可取り消し。ひとまずよかったです。まゐまいさん @50zufjiszjuu11 たち、在独邦人の皆さんのご尽力のお蔭で、日本の名誉が不当に毀損される事態を免れました。先ほどある国会議員に聞いたところでは、日本外務省からも現地へ相当働きかけをしたとのことでした。
引用ツイート
せっけん
拍手
キラキラ
日本国旗
まゐまい
@5OzyyisziuuI1
·
ベルリンミッテ区 像の許可取り消し決定 berlin.de/ba-mitte/aktue
このスレッドを表示
画像
173
3,834
1.4万
日本の学問の自由が、議論されている。中国人の監視カメラ研究者が国立大学の副学長になり、中国人民解放軍関係者が日本で研究する自由まで保証されるほど自由。しかし、日本人研究者が防衛技術について研究する自由はない。日本の技術が中国に盗まれ、ウイグル人やモンゴル人監視に使われるほど自由。
93
5,631
1万
うちのDeptでコロナ陽性者が出てその濃厚接触者が全員自己隔離になった結果、私のオフィスがある11の実験ユニットがある広々としたラボスペースで出勤している人が今週から私だけになりました
口を開けて冷や汗をかいた顔
1
39
全く違います。学問の自由に対する国家権力の介入ではありません。論点のすり替えです。
引用ツイート
立憲民主党
@CDP2017
·
#日本学術会議への人事介入に抗議する 学問の自由に対する国家権力の介入であり、到底看過できるものではありません。学問の自由は社会の発展・人類の進歩のために不可欠です。これまでの解釈を変更した理由や任命拒否の手続きや理由を説明すべきです。強く抗議をします。
このスレッドを表示
画像
12
58
趣味を仕事にできる人は一番幸せな人だろう。仕事を忘れられる趣味を持っている人は次に幸せな人だろう。そういう趣味を見つけられる様に子供達を育ててあげたい。
1
23
171
#日本学術会議 は分りやすい構図に。辻元清美氏らが任命拒否の松宮孝明立命館大学教授にヒアリング。「日本学術会議は世界のアカデミーの一つです。政府の下請け機関ではありません」と辻元氏。その通り。税金投入を拒否し、堂々と民間機関として歩みなさい。国民も喜びます。
画像
画像
引用ツイート
辻元清美
@tsujimotokiyomi
·
画像
画像
京都の立命館大学へ。日本学術会議の新会員に菅総理から任命拒否された松宮孝明教授にヒアリング。日本学術会議は世界のアカデミーのひとつです。政府の下請け機関ではありません。#日本学術会議への人事介入に抗議する
180
2,184
8,313
政府の下請け機関でないことは大変結構。しかし自尊自立の組織だと仰るなら、10億超の公費注入などかえって紛らわしいだけでしょうから、即座にいったん解散し民間の組織として再スタートするほうが、先生方にとっても良いのではないでしょうか。多くの国民にとってもその方がありがたいはず。
引用ツイート
辻元清美
@tsujimotokiyomi
·
京都の立命館大学へ。日本学術会議の新会員に菅総理から任命拒否された松宮孝明教授にヒアリング。日本学術会議は世界のアカデミーのひとつです。政府の下請け機関ではありません。#日本学術会議への人事介入に抗議する
画像
画像
253
3,081
1.3万
中学生の時、Van Halenのギターに憧れてギターを始めました(数年で諦めましたが)。LPレコードを買ってカセットテープにダビングして、Jumpを何度聞いたか分かりません。Beat itのギターソロも最高でした。 R.I.P. Eddie Van Halen Dead at 65 from Cancer tmz.com/2020/10/06/edd via
8
御意。
引用ツイート
石平太郎
@liyonyon
·
日本の一部学者、学問の自由と叫びながら、どういう訳か首相が任命権を持つような組織に入りたがる。入れてくれないと内閣が潰れるぞと恫喝する。品位と良識の欠片もない。学問の自由を本当に大事にする本物の学者たちはおそらく、こういう輩の醜態を冷やかに見ているのであろう。
9
何かを始めたいと思ったら取り敢えず始める。楽しければ続けるし、楽しくなければ止める。成功するかどうかは神様しか知りません。 「成功者は才能と運があっただけ?」 それは後出しジャンケン。始める前は誰にもそれは解らない。 「自分にも才能と運があるかも?」 それは神のみぞ知る。
8
61
日本学術会議に入る事と学問の自由がどう繋がるのか意味がわからない。自分は日本学術会議に入る様な高尚な学者様では無いですが、自由に学問やってますよ。論点のすり替えも甚だしい。
1
13
69
米国ではコネが大事ですが、この「コネ」は日本で使われる「コネ」とは意味が違っていて、「信用」に近い意味。つまり、信用できる人が信用している人だから信用できるだろうと言うロジック。移民国家で多種多様な人がいるからこそコネつまり信用が重要になる。「権力者の馬鹿息子」的なコネとは違う。
28
1,097
4,857
このスレッドを表示
#日本学術会議 と中国との関係を書いた私のWiLL7月号「祖国を“中国に売る”人たち~中国“千人計画”の脅威」が話題に。日本では軍事研究は一切させず、一方で中国の研究には積極参加させる同会議。日本人の“命の敵”になぜ10億もの税金投入が必要か。国民はよく考えて欲しい。
295
1万
2.3万
人生100年時代。来年50歳になる私が後どれだけ生きられるかは神のみぞ知るですが、もし健康に生きさせてもらえるなら、100歳まで新しい事に挑戦したいです。まずは、現在進行中の他大学への移動を成功させたい
炎
1
7
66
このスレッドを表示
父は40歳で大手石油会社からベンチャーの立ち上げに出向させられましたが、その業界日本トップの会社を作り上げました。母は40歳で囲碁を始め、アマ女流6段に登り詰めました。私は38歳で基礎医学研究を始め、米国でPIになりました。何をするにも遅過ぎると言う事はありません。思い立ったが吉日です。
54
3,813
1.9万
このスレッドを表示
カジノの街リノで目の前にカジノホテルが沢山ありますが、11年住んでいてカジノで遊んだ事が一度もありません。なぜか? 人生を賭けた戦いの最中にカジノで運を使いたく無い
炎
+そもそも薄給でカジノで賭ける余り金が無い
嬉し泣き
12
100
米国に来て10年以上英語と格闘してきていまいち上達した気がせず困っていましたが、最近の就職活動でTOEFLスコアを要求されたので1ヶ月気合入れて勉強した所、1ヶ月の英語力の伸びは、今までの10年間のそれを超えた様に感じます。やはり勉強には有る程度の精神的緊張や期限が重要な様です。
49
511
私は良くも悪くも昔から「ポジティブ過ぎて付いていけない。」「ポジティブモンスター」「熱過ぎて疲れる。」「熱量多過ぎ。」などど言われていました
嬉し泣き
引用ツイート
救急医! 志賀隆
@TakSugar
·
●成果を出す人の科学的な特徴は ・目標を忘れずに続ける (多くの人は年初の目標を忘れる) ・振り返りがうまい (失敗から次に繋げることができる) ・ポジティブである (自己管理がうまくてレジリエンスが高い) などですね  私も上記を意識してまた続けよう ^^ twitter.com/TakSugar/statu…
1
1
40
確かに30歳近くまでネットが無い世界で生きてきた自分は最早老害。私の過去の人生経験など今のネット世代の若者にはスペースインベーダーの名古屋撃ちの様なものだろう。
4
10
GPCRに対する免染抗体ってろくなものが無いというか、まともにspecificに染まる物を見たことが無かったのですが、やっぱりGPCRに対する抗体を作るのは難しかったんだという記事です。不勉強でした。
1
11
46
自分の学生時代は、約2kgくらいするステッドマン医学大辞典のハードカバー版をカバンに入れて持ち歩いていたものですが、最近の医学生がステッドマンを知らないのを知って衝撃を受けました。隔世の感がありますね。
2
3
79
医学を学び始めて30年ですが、初めの10年はインターネットが普及する前でしたので、分からないことは図書館に行って調べなければならずそれはそれは時間の掛かる大変なことでした。今は家にいながら殆どの情報は只で手に入る。本当に勉強がし易くなりました。技術の進歩に感謝。
2
26
176
厳しい現実ですね
青ざめた顔
引用ツイート
muffmuff
@muffmuff5
·
研究者の生存率。米医学系だとグラント稼がないと研究出来ないことが多いので、グラントとれなくなったところが研究者としての死。グラントが2年間取れない時点を退場とすると、生存曲線は以下のようになるらしい。 grantome.com/blog/odds-succ
画像
3
4
17
やっと山火事の煙が消えて青空が戻りました。左が煙が酷かった時の写真で右が今日のものです。両方とも日中の写真です。近くの山が見えなくなる程の煙りでした。
画像
画像
2
2
24
米国実用英会話 米「I'll do it now.」→和訳「今日中にはやっておくよ。」 米「I'll do it today.」→和訳「今週中にはやっておくよ。」 米「I'll do it tomorrow.」→和訳「来週までにはやっておくよ。」 米「I'll do it within this month.」→和訳「3ヶ月以内にはやるよ。」
4
223
797
秀逸な喩え。
引用ツイート
Testosterone
@badassceo
·
「もう無理...」ってなってからが本番だからね。筋トレで言ったらラスト2レップ、気合いと根性でなんとかするところだ。このラスト2レップが成長の起爆剤となる。今の自分の限界を超えて頑張るから人は成長する。常に実力の範囲内で、快適な状況で、余裕を持ってやってたら成長なんてするわけねえよ。
このスレッドを表示
6
研究者を目指す学生は、自分が出したデータを自分で解釈する能力、更にどんな実験をすれば仮説を強化出来るかを自分で考える能力を鍛える必要があります。初めから出来る人も沢山いますが。ポスドクになった後でそれが出来なかったら、もう独立した研究者になるのは難しいでしょう。
23
179
来たる11月21日(日本時間)にWEB開催で行われる第51回日本消化吸収学会総会にて、シンポジウムの座長並びに講演をさせて頂ける事になりました!私の最近の論文内容をわかり易くまとめて話させて頂きます。 keiso-comm.com/jsda51/
3
23
グラントを更新する為にはproductivityを示す必要があって、具体的には最低でも年間2報つまり5年のグラントで10報出す事が求められます。 しかし私のラボは実質ラボメンバーが私だけという超零細ベンチャーの状態で、現在2年ちょっと経過してまだ私がコレスポの既報は2報
絶叫した顔
 一気に加速しなければ
炎
2
9
84
凄い。
引用ツイート
Cream
@creamrobo
·
「新型コロナウイルスに感染すると体内にできる「抗体」と同様のたんぱく質を速やかに人工的に作ることに名古屋大学などの研究グループが成功し、細胞への感染を抑えることも確認できたと発表しました。」 #宮沢孝幸 @takavet1 先生が前から話してた人工抗体が現実に! www3.nhk.or.jp/news/html/2020
10
今研究者としての2回目の危機を迎えています。初回は今のグラントの更新時に1回目の更新を失敗してグラントを失った時。なんとか2回目で成功し切り抜けました。今回は移籍活動。移籍できなければやりたい研究ができないので研究者をやめるしかない。崖っぷちですが、それもまた面白い。
4
9
179
米国で英語が出来ないと、一定数の人に「言葉を上手く喋れない人」とか「理解が悪い人」、つまり知的障害と思われるのが悲しい所。
1
4
46
「俺の目が節穴だと思うなよ。舐めるな!」などと呟きながら査読をやってますw 日本語で何を言おうが誰も理解できないのがうちのラボのいい所。
1
1
37
そして、基礎系ラボであればTeachingの経験と能力、臨床系ラボであれば臨床の経験と能力とBoard certificateが求められます。なので、基礎系の研究者はTeachingの経験を積極的に積んでおくと役に立ちます。臨床系は、、、(文字数)
2
1
11
このスレッドを表示
自分は移籍活動開始前、R01グラントさえ持っていれば何処にでも移動できると勘違いしてました。一番重要なのは、その大学がそのPIの研究テーマを必要としているかどうか。次にグラントを取り続けられるテーマであるかどうかと更なるグラントを取れるアイデアがあるかどうかが審査されます。
2
7
39
このスレッドを表示
米国で学生数人に講義をしている時、二つの条件があると言って2本指を立て、一つ目の条件を人差し指を立てながら話したあと、2つ目の条件を中指を立てながら話してしまい、全員から失笑を買いました。結論:指を立てながらの説明は米国では危険なのでやめましょう。
4
20
自分の住む地域は夏は雨が降らなくて湿度が低く天国で冬は雪で閉ざされて地獄なのだが、今年は山火事の煙とコロナで夏に殆ど外に出られず地獄と化しているので一年中地獄という荒業を強いられている
嬉し泣き
1
1
10
人生約50年生きて来てわかった事は、物凄い天才はいるが実はそういう人はそんなに多く無くて、多くは才能的にはドングリの背比べで、成否を決めるのは根性や負けん気、粘り強さなどの気持ちの部分だという事。そして最後は志。自分の人生で何を為したいのか。それが無ければ気持ちは続かない。
1
438
2,150
私が5月に発表した論文が紹介されました。ストレスによって引き起こされる腹痛や便秘、下痢などの排便障害の原因となり得る新しい経路を発見したというものです。イラストはやっつけ仕事になってしまいました
嬉し泣き
 今後この経路をさらに突き詰めて、新しい治療法を開発していきます。
引用ツイート
CMGH
@AGA_CMGH
·
New mechanisms of norepinephrine to control human colonic motility: new targets for treating IBS? bit.ly/2F0FJZW @mazzaskii
画像
5
92
439
医学論文でよく出てくる「rodent」。「rodere」はラテン語で「齧る」と言う意味で「rodent」は「齧るもの」つまり齧歯類の動物、マウス、ラット等の事。ちなみに現代英語では齧るは「gnaw」で、齧歯類は「gnawing mammal」。お腹がシクシク痛むは齧られる感覚らしく「gnawing pain」と表現します。
1
2
21
推薦状のドラフトって自分が書くのがデフォだと思ってたのですが、違うんですかね? 米国に来てから大量の推薦状やサポートレターを必要としましたが、全て自分でドラフト書いて相手に送って改訂してもらうと言うスタイルでした。
引用ツイート
Yuan Hu/胡 媛
@yunahurutsuki_2
·
ボスからいい機会だから自分で推薦状書いてみなよと言われて顔から火が出そうになりながら書いてボスに投げたら長さは1.5倍褒められ度は10倍くらいになって返ってきたので推薦状の書き方のいい訓練になったw
5
6
27
AGAのセミナーでESCCのセッションなのに演者がEACのESDを延々と語り続けると言う放送事故が起きていたが、個人的には十分楽しめた。白人だがノンネイティブで聞きやすく、2時間半かけてBarrett全周取り切ったと嬉しそうに話す辺り親近感が持てた。EMR後のESDをやりまくっている様でかなりの強者らしい
3
ただ、出す論文の住処が違ってきて、1番目の人はIF10前後をコンスタントに出せ、2番目の人はIF5前後が精一杯で、最後の人はNSCレベルを何本も出す事が出来ると思います。もちろんラボのグラントのサイズやサポートメンバーの数でも違ってくると思いますが。
7
30
このスレッドを表示
研究者には、情報処理能力が高い人、創造力が高い人、両方持つ人がいます。1番目の人は既に確立された方向性の決まった領域を前に進める事ができ、2番目は新しい領域を芽生させる事ができる。最後の人は新しい領域を作り大きくする事ができる。自分の能力を適所で発揮すれば生き残れるのが研究界です。
1
44
249
このスレッドを表示
悲報: 自宅でリモートワークをしていた所、子供が投げたボールがティーカップにヒットしMacBook proがお茶漬けに。買って3ヶ月でMacBook proの2回目の入院が決定
号泣
受難続きのパソコン
パソコン
 最早御祓に行ってもいいレベル
口を開けて冷や汗をかいた顔
2
2
55

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません