タク| 外資キャリア
✖️
英語

6,431 件のツイート
フォロー
タク| 外資キャリア
✖️
英語
@AlchemistGlobal
外資勤務の30代
👔
英語を活かしてキャリア開拓&外資転職で年収アップ
⤴️
ビジネス英語の実践経験は10年以上
👨‍🎓
①外資キャリア③英語を活かしたキャリア③転職 に関するツイートが多め
🗣
プライベートは→ 理想の妻との結婚生活
👫
筋トレ&運動で心身のメンテナンス
💪
本・人・旅から学び
📚
な日々
alchemistdiary.com2018年7月からTwitterを利用しています

タク| 外資キャリア ✖️ 英語さんのツイート

固定されたツイート
外資勤務の罠。 例えば ・フレックス勤務に慣れすぎ  9:00出社が出来ない身体になる ・有給申請は前日(何なら当日)で良いと  考えるようになる ・給与が上がりすぎ、日系求人の給与  見た時点で応募する気が無くなる 等。 環境、待遇がある意味良すぎる。結果、日系で働けない人が出来上がる。
12
87
622
同じ本でも見え方/理解度は読むタイミングで大きく変わる のだな、と面白い発見。20代半ば頃に読んだ「金持ち父さん、貧乏父さん」を読み直してみたのですが。お金や時間が全くなかった当時と比較し、今読むと見え方が全く異なって面白かった。過去に読んだ良書の再読、今後、時々やろうと考え中。
1
【外資勤務を選択している理由】 ・給与が高い ・転勤がない ・働き方の自由度が高い ・日本にいながらグローバルな環境 (世界の同僚と仕事を推進出来る) ・少数精鋭の組織で色々経験が積める 実態は・・ 外資勤務が10年近くなり、日本の組織にはもう馴染めなそうというのが一番の本音
😭
2
13
転職活動でオススメなのは 国会図書館 の活用。相手企業の調査でかなり役立つ。市場調査本が無料で読め、有料だけどコピーも可。相手企業の動向(市場におけるポジション、競合、顧客、等々)が理解でき 面接の際のコミュニケーション や 勤務先として良し悪しの判断 にも役立つ。
21
自身が持っている資産(時間、人脈、お金、知識、経験、スキル)。有効活用しきれてるかな?と考え中の昼下がり。 良い目的&目標がないと、資産の有効活用なんて出来ないよなという結論。
1
10
外資転職の難易度は実は低いと思う。 (英語が得意な人にとって) 理由は ・英語力のある人材は少ない ・日本は人材の流動性が低い  -転職する人自体がが限られている ・外資転職に踏み切る人が少ない  -外資は無駄に恐れられている  -嫁ブロック含む! 結果、競争は実は少ない。
1
21
就活生とお話しするとよく聞かれるのでお伝えしますが就活の軸は3つでした ①東京にいれる ②女性比率が高い会社 ③女の子ウケがよさそうな会社 モテる確率を1%でも高めるために考え抜き①-③揃った会社に内定をもらいました。社会貢献や理念よりもモテたいなどの欲で動くほうが成果がでる(より調べ
14
6
265
外資に興味を持ったのは外資勤務(メーカー、IT、銀行、等)の友人が多く出来たことがきっかけ。日系勤務だった当時、彼/彼女らは 働き方、考え方、金銭面でとても自由そうに見えた。その後、私も外資に転職したのですが、やはり自由度は確実に上がった。これもあの時の出会いのお陰。出会いって大切。
1
24
英語初心者の頃は 日本人同士で英語話すのって 違和感があったな。 特に日本人上司と英語会話する際は なんか失礼な感じがして。今はそのうぶな感じ全くなくなってしまいましたが
😅
6
うちの嫁さん、財布には1万円以外入れてないらしい。支払後のおつり(硬貨、1万円以下の紙幣)は帰ったらタンスに保管、時々銀行で1万円に両替してるらしい。結婚して何年も経つけど、この事実知ったのは最近。意外と知らないことあるものだな、と。嫁さんの財布見たことないから知らなくても当然(文字数
1
13
英語使って仕事していると楽しいし、エキサイティング。 ・夢を叶えられたという自負心 (英語を使って仕事するという夢) ・若干、別人格になれる (英語人格の方が態度が大きめ) ・英語を操れる優越感 等が要因かな。 言語化しきれないけど、日本人同士だけで仕事してる時より何故か楽しい。
2
2
32
これは本当にお願いなのですが、拡散大希望です! 北区王子にお越しの際は是非チェックを!!
引用ツイート
東京北区観光協会 ー PR Station
@prkitajp
·
#滝野川 に拠点を置くフードトラック専門店「 #KitchinG 」では、日本初バーガー式 #肉巻きおにぎり を販売中
🚩
ヌーヴェル赤羽台などで販売していますが、来週末は北とぴあ通りにも出店されるそう
🙆‍♀️
タレとご飯の相性が抜群なので、これからどんどん流行る予感
🙄
💭
詳しくはこちら ⇒@kitching2019
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
3
13
すごい分かる!
引用ツイート
キンタロー
🇺🇸
@Tapsloveen
·
小学生からの親友と3年ぶり飲みに行くことに。大阪だった。当日、台風が来て「ちょっと危ないからやめよか」との連絡があり、中止に。その後、2年間連絡なし。先日「元気?」のLINE来たので、「元気よ」と返信。それから、音沙汰なし。それでも、彼とは「親友」だ。本当の親友ってこんなもんじゃない?
2
外資に転職して生き残れるのか?やっていけるのか? その疑問を感じるステージにいる時点で 転職してみれば 恐らく生き残れるし、やっていける。あとは実際に転職してみるか、否かの問題。 そんな疑問を感じたのは約10年前。転職してみたら全然何とかなりました。
15
【外資で求められる英語力の実態】 ・職務によって大きく違う ・出来なくても全うできる職務もある (事実、苦手な人も大勢いる) ・役職が上がると高いレベルが必要 (海外との調整が増える為) ・英語出来ないとどこかで限界がくる (そしてナメられる) ※私が経験してきた外資の場合
16
どうか聞いてほしい。どれだけ仕事がキツくても、事業が上手くいかなくても、急に貸してる不動産が空室になっても、彼女に息苦しいと言われフラレても、女の子にがっついてLINEをブロックされても、大体のことは竈門炭治郎君の境遇に比べれば大したことじゃない。私はこれに気づき幸福度が爆上がりした
17
24
478
ミールサービス後半でチキンが品薄になってしまったとき「本日のお食事は、チキン(小声)または、野菜が添えられていて蒸し加減が最高でクルーにも大人気なクリームソースがけフィッシュです。」お魚を選んでくれる方本当にありがとうございます。おすすめの方で、と言って下さる方も深く感謝してます。
15
45
701
英語使って仕事していると楽しいし、エキサイティング。 ・夢を叶えられたという自負心 (英語を使って仕事するという夢) ・若干、別人格になれる (英語人格の方が態度が大きめ) ・英語を操れる優越感 等が要因かな。 言語化しきれないけど、日本人同士だけで仕事してる時より何故か楽しい。
2
2
32
英語を使って仕事をしていると楽しいし、エキサイティング。 様々な要因があるのだと思うのだけど 学生時代に強く願った夢を叶えられた事も要因の一つなのでは、と。あと、正直に話すと 多くの人が出来ない事を出来てるちょっとした優越感も。。
🤥
1
11
「28歳まで結婚してはいけない」。「自分自身 と 世界 についてもっと理解してから結婚した方が良い」。本書内の一文ですが、かなり共感。経験上、28歳前後で明らかに考え方が変わった (理想の女性像含め)。30歳越えての結婚で良かった。 お金の新常識 コロナ恐慌を生き抜く
1
1
23
10,000時間。一生使える英語が身につく目安の時間、と聞いた事がある。毎日1時間の学習なら27年必要。毎日3時間の学習なら9年必要。毎日5時間の学習なら5年必要。歳を重ねるにつれ、自由に使える時間は少なくなる。私も最大限捻出できて1日3時間。何が言いたいかと言うと、英語は早めに極めようね。
2
125
1,054
明日からまた1週間
🤶
入社2週間で悟って気を付けてること ・小さなプライドは捨てる ・いちいち落ち込まない、次! ・チームでの役割を考え行動 ・悩みを抱え込まず人に頼る ・5分前行動(早すぎ迷惑、遅刻ダメ) ・最初できないのは当たり前、でも次はできるように勉強あるのみ。 ・まだ人生長いのだ
👼
2
20
391
外資が全部ではないと思いますが、私は一日ほぼぶっ通しで15人くらいと面接しましたね。後で周りの人から聞くとシリコンバレーのエンジニア職はだいたいそんな感じみたいです。本気、で採用してるな、とは思いました。
引用ツイート
タク| 外資キャリア
✖️
英語
@AlchemistGlobal
·
外資が働きやすい要因の一つは 「ヤバい人が入社しにくい採用プロセス」にあると思う。 特に面接は4〜5回するケースも多く(外国人との面接含め) 、マッチしない人は しっかり落とされる。面接される側としては辛いけど、中に入ってみると素晴らしいシステム。ヤバい人が入ると色々大変なので。
1
7
返信先: さん
それはたまたま御社の採用がしっかりしてるだけだと思います
😆
ヤバい人だらけかつHQからもヤバい人が送り込まれて来る会社もあるんで「外資が」と言うのは外資がみすべてそうあるかのようで誤解があると思います. 外資から日系に転じた私には大手日系は採用も昇格も基準がクリアでしっかりしてます.
4
13
外資も内資もヤバい人はいる。外資だからって面接4回も5回もしないw 会社によるかと。
引用ツイート
タク| 外資キャリア
✖️
英語
@AlchemistGlobal
·
外資が働きやすい要因の一つは 「ヤバい人が入社しにくい採用プロセス」にあると思う。 特に面接は4〜5回するケースも多く(外国人との面接含め) 、マッチしない人は しっかり落とされる。面接される側としては辛いけど、中に入ってみると素晴らしいシステム。ヤバい人が入ると色々大変なので。
1
1
3
「28歳まで結婚してはいけない」。「自分自身 と 世界 についてもっと理解してから結婚した方が良い」。本書内の一文ですが、かなり共感。経験上、28歳前後で明らかに考え方が変わった (理想の女性像含め)。30歳越えての結婚で良かった。 お金の新常識 コロナ恐慌を生き抜く
1
1
23
外資が働きやすい要因の一つは 「ヤバい人が入社しにくい採用プロセス」にあると思う。 特に面接は4〜5回するケースも多く(外国人との面接含め) 、マッチしない人は しっかり落とされる。面接される側としては辛いけど、中に入ってみると素晴らしいシステム。ヤバい人が入ると色々大変なので。
9
66
628
転職エージェントに求めるもの ・希望にあった求人紹介 ・応募先の情報 (採用背景、組織、上司、等々) ・面接のフィードバック&そのスピード ・条件の交渉 初めての転職の際はなんだかんだで助けてもらった。ゴリゴリで色々な企業に応募させようとするので、あまり良い印象はないですが。
1
11
運動、筋トレを習慣化してるのは ・頭を良くしたい  ・メンタルを良い状態に保ちたい というモチベーションが強い (健康になりたいというよりも)。 自身の強い欲望 と運動をリンクさせると運動は習慣化しやすい。むしろやめられなくなる。
12
「学習は基本面白くない」と思うのが普通。目的があるから、頑張れる。 英語学習されている皆さん、 各々の目的のために、 今日も一緒に頑張りましょう
✨
引用ツイート
タク| 外資キャリア
✖️
英語
@AlchemistGlobal
·
英語学習なんて全く面白くなかった。色々なやりたい事を我慢。眠い目をこすりながら単語覚えたり、文法学んだりは正直苦痛でしかなかった。でも20代で頑張って本当に良かった。30代ではあの苦痛を感じずに済み、もっと大切な事に時間を使えるようになった。英語習得は20代で済ますのはガチでオススメ。
1
6
英語学習なんて全く面白くなかった。色々なやりたい事を我慢。眠い目をこすりながら単語覚えたり、文法学んだりは正直苦痛でしかなかった。でも20代で頑張って本当に良かった。30代ではあの苦痛を感じずに済み、もっと大切な事に時間を使えるようになった。英語習得は20代で済ますのはガチでオススメ。
3
25
「食事を投資として考える」と意識を変えてくれた本。口にするものは全て自分への投資。身体に良い食べ物を意識的に選び、逆に悪いものは避けるべきと改めて気付かされた。具体的に良い&避けるべき食べ物、食習慣も学べて良かった。 食べる投資
1
5
【良い人生を過ごしてる人の特徴】 ○良いコミュニティに所属 ○良い&強い仲間に囲まれている ○健康的な心身 ○成長産業に身を置いている ○大切な人と良好な関係を築いている ○価値を感じる仕事をしている ○嫌な事を断れる体制を作っている ○経済的な自由を得ている ○自身の価値を高めている
1
6
45
【良い習慣】 ・運動 ・勉強 ・整理整頓 ・充分な睡眠 ・健康的な食事 ・休息時間を確保 ・他者を大切にする ・丁寧な話し方をする ・デジタルデトックス ・身だしなみを整える ・新しい事に挑戦する ・時間の使い方を考える ・良いコミュニティーに所属する ・やりたい事の明確化、優先順位付け
1
4
34
外資転職にビビっていた20代の頃の自分には「迷わずこっち(外資)においで」と言ってあげたい。 外資転職は給与アップ、スキルアップ、働き方の自由度の高さ、等々 多くのメリットを与えてくれた。そして40代以降もそう言えるように 今の興味に忠実に 頑張っていたいな。
1
20
【20代で転職活動をするメリット】 1. 給与の上げ方を学べる 2. 自身の磨き方&売り込み方を学べる 3. 自身の市場価値が理解出来る 自身を過大評価していた20代半ばの頃。転職活動は 市場の厳しさ、自身に足りないもの を痛切に教えてくれた。 そしてその後のキャリアを好転させてくれました。
1
16
季節の変わり目。 最近、どうも気分が落ち気味。 〇よく寝る 〇良い映画をみる 〇美味しい料理を食べる 〇風呂にゆっくりと浸かる 〇等々 意識的に休息しようと思います。 休むことも大切!
1
16
【メリットとベネフィットの違い】 ・メリット  主語が方法論 ・ベネフィット  主語が人 とても重要な事が理解しきれていなかった。もう少し深掘りしてみたいテーマ。
引用ツイート
裏吉2.0-売れる文章の作り方
🖊
@hideyoshisabu
·
ベネフィットって叫ばれてるけど、本当に理解している人は少ない。「1か月で痩せるダイエット法」はメリット。「10代の時に履けていたジーンズが履けるようになります」がベネフィット。つまりメリットの主語は方法論。ベネフィットの主語は人。この2つを押さえると発信する度に振り返る人は増えてく。
日系企業で海外事業に従事→外資転職したばかりの頃は自身の英語力に自信を無くした。でも数年経ったら一変。 ・メール、電話、Web会議 ・グローバルへのレポート ・海外のビジターを  国内顧客にアテンド&通訳 ・国内顧客を海外にアテンド&通訳 等 いつの間にかガチ余裕。やれば何とかなるの一例。
6
アルコールが回っているので言うが、マンションを近々買うのだけど、あんまり大きな決断だとは思っていない 人生の伴侶の方がよほど大きな人生の決断であり、それに既に成功してるので将来買ったマンションが少々値下がりしても勝ち確だからな 妻にはホント感謝しかないな…ちょっと泣けてきた
2
9
100
海外の人って、真面目すぎないというか、あっけらかんとしてるから、例えばフライト中にミスをしてもそこまで気にせずにけろりとしていることも多くて、そうかそれくらい肩の力を抜いてもいいものなのかって発見がある。反省してるんだろうけど、次同じ間違いをしなければOKなスタンスでいるのが強い。
4
59
730
【良い人生を過ごしてる人の特徴】 ○良いコミュニティに所属 ○良い&強い仲間に囲まれている ○健康的な心身 ○成長産業に身を置いている ○大切な人と良好な関係を築いている ○価値を感じる仕事をしている ○嫌な事を断れる体制を作っている ○経済的な自由を得ている ○自身の価値を高めている
1
6
45
英語力は外資転職し各段に伸びた。 ・英語は出来て当たり前 ・英語を用いる機会が多い ・自分より上手い人が多い という環境が成長を促してくれた。 日系の頃は少し出来るだけで、英語(何なら仕事も)が出来る人扱い。若干ゆでガエル状態だった。外資に入った瞬間、一変。その刺激で成長出来た。
14
「食事を投資として考える」と意識を変えてくれた本。口にするものは全て自分への投資。身体に良い食べ物を意識的に選び、逆に悪いものは避けるべきと改めて気付かされた。具体的に良い&避けるべき食べ物、食習慣も学べて良かった。 食べる投資
1
5

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません