固定されたツイート
motto
+1の生き方
motto
+1の生き方
191 件のツイート
motto
+1の生き方
@motto_plus
+1を意識した行動力で社長賞獲得したサラリーマン
本業は効率良くこなし副業収入で家族を支える
『個』の力で稼ぐ時代を後悔せず生き抜くためのノウハウ・マインドは『メディア』にまとめてます。副業・育児において+1となる役立つ情報も発信/2児のパパ
転職で時価総額1兆超え企業へ/フォローはお任せします
2013年2月からTwitterを利用しています
motto👔+1の生き方さんのツイート
毎月手取りが低く満足してないなら副業をオススメする。経験0から4ヶ月で月収100万達成し、今では副収入だけで家族を養えている経験から本業で昇進、転職で年収増を狙うより短期間でリスクも低い。
ただ『放置OK・ボタン1つで』など簡単を謳う内容は8割騙されるので注意。これで60万失った経験有。
5
2
56
ホワイト企業で働いてて良かったのは、残業少ないとか有給取らないと怒られるとかだけじゃない。家賃補助8割出て、資格をとれば勉強代タダになるほど褒賞金もらえる。さらには信用を得られるのですぐにお金を貸してもらえる。ただ、ぬるま湯に浸かりすぎてダメ社員になりやすいから常に学ぶ姿勢は必要
1
3
74
『5分を大事にしろ!』
尊敬する先輩からよく言われていた。人より5分長く考え、5分早く作業を終えるを意識して仕事をする。1日5分は大きな差ではないけど年間1825分(約30時間)は大きな差となる。若いうちにこそ成長に繋がる苦労や挑戦をすべきで、ただ何もせず30代を迎えるのはもったいない。
1
3
58
『日本人はドイツ人より時間に厳しいよね』ってドイツの友人に言われたけど、厳しいのは遅刻だけであって仕事において残業削減意識の低い企業や会議1時間以上延長する企業はまだ多い。5分の遅刻より残業5分削減・会議5分短縮した方が経費削減に繋がるし、生産性高くなる。
29
適した業界・業種選択や適切な強みを知る方法でオススメなのは
・自分からみた強みを30個
・両親、同僚、(可能なら)配偶者からみた強みを10個ずつ
集めて比較して3つに絞ること
強みだけでなく、周囲にどう思われて影響を与えているかも明確になるので面接時に自信を持って答えることができるよ
18
何かを始めるのに『手遅れ』ということはない。『10年前に戻りたい』と思う人は戻ったところで何もしないんじゃないかな。今から始められない言い訳してるだけ。34歳初の転職活動で満足した結果出せたのは遅いなんて思わず、今できる事を考えてひたすら行動したから。とりあえず始めたらいいんです。
2
1
47
誰ですか今転職しない方が良いって言ったの。
転職先は現在ほぼ在宅勤務で商談はオンライン。社用車支給で私的利用OK。東京で駐車代かからない。先に入社した知人は入社後3カ月はキツくて残業40時間超えるが今は平均10時間くらい。良いエージェントのおかげで素敵な企業に巡り合えた。
9
26
792
人生って『失敗しない生き方』より『失敗からすぐに立ち直る生き方』の方がいい。誰だって失敗するし、壁にぶつかる事はある。その度に失敗の数を気にしてたら成長は遅くなる。失敗から得る学びって意外と多いよね。
大切なのは失敗を恐れず『行動量』と『リカバリーの早さ』を磨く事じゃないかな。
2
4
53
失敗を恐れて悩んで前に進めない人は、とにかく目の前の課題に取り組んだほうがいい。目標達成できなくても副産物(出会いやスキル)は手に入る。悩んで先延ばしして行動しないと目標どころか副産物も全て手に入らない。行動しなきゃ何も変われない。迷っているなら固定ツイに取り組んでみてほしい。
1
30
TOEICが抽選方式になり受けることができなかったとしても諦める事はないです。
転職活動時、選考過程にオンラインでTOEICIPテストを実施してくれる企業もあり、その結果を他の企業でも使うことができます。
私はこの方法でTOEIC必須2社の面接に進むことができました。
1
9
顧客の意見が絶対と考えて断られたらすぐ諦めるセールスは多いけど、仕事は理由付きで断られたらチャンス。
月内に受注をもらいたい顧客から『今日は飛行機で東京移動だから』とアポを断られた時『では空港まで送迎するので車中と出発までの時間私にください』と提案したら姿勢を認められ受注もらえた
15
『今転職するなんてバカだろ』と友人に言われたけど、そうは思わない。
初の転職活動だったけど
・最終までオンライン
・対面面接は12社中1社だけ
・1日5社面接も可能
・ホワイト企業求人もある
コロナの影響はマイナスだけじゃない。プラスもある。転職活動は環境のせいにして諦めてはいけない。
2
3
127
転職活動で異業界を目指す場合、志望理由の1つでオススメは
『企業理念・価値観の現職との共通点』を見つけること。
現職を悪く言うことなく、企業も否定できないので問題なくアピールできる。
競合他社との違いも企業理念から見つけやすいのでセットで伝えれば納得していただく企業は多かった。
3
5
56
転職活動の開始当初はズタボロだった。職務経歴書は自慢だけで再現性感じない。業界絞らず手当たり次第に応募。案の定書類選考で20社以上見送り。
ただ知人に紹介されたエージェントとTwitterから得た情報をもとにコツコツ更新してから書類選考は8割通過し面接は見送り0。転職活動は出会いも大切。
2
3
145
【御報告】
第一志望の企業よりオファーいただき転職活動を無事に終えることができました。
・34歳初の転職活動
・買い手市場
・特別なスキルなし
で不安だったけど終えてみれば、
・面接での見送り0
・異業界6社からもオファー
・年収180万アップ
環境のせいにせず諦めなければ夢を掴める!
44
48
1,607
今まで何度も失敗を経験してきて言えることは、ひたすら挑戦して成功を重ねると失敗が多くても成功しか見られなくなる。
『なんでそんなにできたの?』と聞かれても『なんでそんなにできないの?』は聞かれない。
成功が目立って失敗が見にくくなる
だからトライ&エラー繰り返して成果を残した方が良い
2
1
74
週4訪問していた得意先には何度も叱られ出禁にもなった。それでも週4訪問は欠かさず、台風の日でも行ってたら『来ると噂してたら来た』と笑ってもらえた。今では全員家族のようにかわいがってくれる。
失敗を過度に恐れる必要はない。
行動の数・失敗の数は大きな成功の糧になる財産だよ。
1
33
オススメを紹介
①時間術学ぶなら
②人生設計学ぶなら
③生き方を見直したいなら
④目標設定したいなら
⑤効率化したいなら
⑥収入高めたいなら
⑦目標を達成したいなら
⑧何歳でも夢中に生きたいなら
⑨リーダーシップを学ぶなら
⑩背中を押されたいなら
※毎日+1成長したいなら
→
6
87
【やらないことリストを作る】
やらないことを決めて本来やるべき事に時間を費やす。
内容は自分の目標達成に直結しないなら何でもいい。
・掃除、洗濯は代行
・料理は出前
・買い物は定期便
・飲み会に参加しない
『家事しないなんて笑』とか周りの意見は関係ない。
他人は責任とってくれないよ。
6
8
104
入社3年目のときの上司が一番辛かった。仕事を押しつけ責任は部下、手柄は自分、勤怠切ると『ちょっといいか?』と1時間質問攻めの典型的なダメ上司だった。だからあえて利用することで入社3年目にして管理職の仕事を覚えたし、N o1得意先を担当させてもらえた。辛いからこそ成長はできる。
26
【妻は必ず名前で】
心理学的に自分の名前が一番心地良い言葉と言われているけれど、ほとんどの女性は結婚を機に名前を呼ばれる機会が減る。
結婚して名字が変わり
子供ができ◯◯くんのママになる
子供の前ではパパママと呼び合う家庭も多い
妻は大切な存在。
ママではなく名前で呼び続けよう!
3
10
118
Twitter再開します
21
255