「5つの場面」「会食を楽しむ工夫」新型コロナウイルスの感染リスク対策で尾身座長が提言

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は23日夕方の記者会見で「感染リスクが高まる5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」について説明した。

 会見で尾身座長は「クラスターを介して拡大することから、その連鎖を抑えることが必要だ」と指摘、各自治体へのヒアリングなどを通して、感染リスクが高まる状況について、5月に公表した「7つの場面」を「5つの場面」に整理したとした。また、飲酒を伴う会食におけるクラスターが多く発生しているとして、飲食時の注意を呼びかけ、国に対しても「新聞を読まない、テレビを観ない人もいるので、広範に、わかりやすく伝わるよう、メッセージを発信していただきたい」と訴えた。

・【映像】年末年始は"休み分散"&"分散旅行" 西村大臣がコメント


■「感染リスクが高まる5つの場面」

1.「飲酒を伴う懇親会等」…気分が高揚し、注意力が低下する。聴覚が鈍麻して大きな声になる。狭い空間に大人数が滞在する。回し飲みや箸の共有が感染リスクを高める。

2.「大人数や長時間に及ぶ飲食」…接待を伴う会食、深夜のはしご酒は、短時間の食事に比べてリスクが高まる。5人以上の会食では、大声になり、飛沫が飛びやすくなる。

3.「マスクなしでの会話」…昼カラオケ、車やバスの移動などにおいて、マスクなし・近距離で会話することで、飛沫が飛ぶ。

4.「狭い空間での共同生活」…長時間にわたり閉鎖空間になるため。寮やトイレなどの共用部分などでの感染が疑われる例が報告されている。

5.「居場所の切り替わり」…仕事中はしっかり対策をしていても、休憩時間に入ると気が緩み、休憩室、禁煙所などへと居場所が切り替わることでリスクが高まる。
 

■「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」

 なるべく普段から一緒にいる人と少人数・短時間にし、深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量にする。

 箸やコップは使い回しをせず、一人で使う。座席の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)、会話するときは、なるべくマスクを着用。(フェイスシールドは目からの感染を防ぐものであり、マスクと併用した方が良い)。

 また、換気が適切になされているなどの工夫をし、体調が悪いは参加しない。(ABEMA NEWS)
 

よく見られている番組

「5つの場面」「会食を楽しむ工夫」新型コロナウイルスの感染リスク対策で尾身座長が提言

この記事をシェアしよう

番組表
執筆者情報

ABEMA TIMES ニュース編集部

ABEMA TIMESニュース編集部では、速報ニュースやABEMAオリジナルのニュース番組などを中心に、世の中で話題になっている出来事や社会問題など選りすぐりの情報をお届けします。