「catch a cold」と「have a cold」の違い - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

「catch a cold」と「have a cold」の違い

すっかり寒くなって風邪をひく季節になりました。英語で「風邪をひく」というときは「catch a cold」と言うこともあれば「have a cold」と言うこともあります。この使い分けをわかりますか?

■「have a cold」と「catch a cold」の違い

catch a cold:「風邪をひく」という動作
他人から風邪を移された場合や、風邪のひきはじめに使う。

have a cold:「風邪をひいている」という状態
今現在風邪をひいている状態のときに使う。



(例文)
・I caught a cold yesterday. ←風邪をひいたという動作なのでcatch
(昨日風邪をひいた。)

・I have had a cold since yesterday. ←風邪をひいている状態なのでhave
(昨日から風邪をひいている。)

・I caught a cold from my farther. ←風邪を移されたという動作なのでcatch
(父から風邪を移された)

・My brother caught a cold at school, and now everyone in our family has a cold.
(弟が学校で風邪をひいてきて、今家族全員が風邪をひいている。)


<雑記>
私が学生だった頃は「風邪をひく=catch a cold」と何も考えずに暗記していたように思います。大人になってから英語再学習で新たに学ぶことが結構あります。


関連記事

コメント
非公開コメント

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/1555-c0f27e50