記事一覧

なんで『ホームスケイプ』や『Hero Wars』の広告動画と実際のゲーム内容は違うの? 広告会社はどう思っているの? 調べてみました!

FullSizeRender
「広告動画とゲームの内容が違いすぎる!」
ときおり、ゲーム好きの間では”広告詐欺”が話題になります。
広告詐欺とは、実際のゲーム内容が著しく異なる動画などを利用して集客する手法です。
スマホで広告付きゲームをプレイしていれば、1度はこういった事件を経験したことがあるとおもいます。
なんで、こんな動画が作られてしまうのか不思議ですよね。そこで、ゲームキャストは、これをネットで調べてみました!

スマホゲーム広告では、「スマホのゲーム広告が実際のゲームと異なる」という批判がかなり昔からあったようです。
有名なものでは2015年、Machine Zoneの『Game of War』のTVCMは「ゲーム画面がない」「女性の裸だけじゃないか」と言われて不評を買っているみたいです。


『Game of War』は日本で言えば『ブラウザ三國志』、最近のスマホゲームで言えば『マフィアウォーズ』のような、大勢のプレイヤー1人1人が領主となり、戦力を整えて戦う大規模オンライン戦略ゲームです。
実際のゲーム画面(下図)を見てみると……確かに地味で広告と違います。
05

でも、「イメージ動画」を流す広告はゲーム機、PCゲームの広告でも利用されています。
戦争ゲームの『Game of War』で、戦場に向かう指揮官の描写をイメージ動画として広告に使うのは「あり」じゃないかな、と思いました。

▲ゲーム機では昔から実写イメージCMが使われていた。任天堂系、結構多かった気がする

日本のスマホゲームだと、『星のドラゴンクエスト』も実写CMを流していましたね。


2016年になると、それまで動画広告に加えて実際に触って遊べる“プレイアブル広告”が登場します。
広告内で「あなたはどっちを選ぶの?」と聞いて選択肢を選ばせたり、探し物ゲームをプレイできるようになったりと、広告作りの自由度が上がり、面白い広告も出てきました。

面白い広告、元ゲームの一部が遊べる広告などが出てきてよくなった面もありますが、ここで『Game of War』が発明をしてしまいます。
なんと、ゲーム内容と異なるタワーディフェンスゲームを作ってプレイアブル広告に使用してしまったのです!
そらく、スマホゲームの広告詐欺はこのあたりから言われるようになっていったのだと思います。


日本ではスクウェア・エニックスがこの広告詐欺を広めるのに一役買っています。
多くの人がご存知、『ファイナルファンタジーXV 新たなる王国』。
これはMachine Zone(配信元のEpic Actionの親会社)とスクウェア・エニックスの協力で生まれたアプリで、ほぼ『Game of War』のビジュアルを『FFXV』風に置き換えたゲームです。
02

このゲーム内には本編とほぼ関係のないタワーディフェンス風のミニゲームなどが実装されており、広告と同じ内容のゲームが一応プレイできるようになっています。
これで「俺は広告詐欺じゃないぞ」と言い訳を作っているんですね。まさに悪魔的発想……!!
01

そして現在。その流行も終わり、「存在しないパズルゲームを含めた動画広告」が流行り始めます。
たとえば、2016年10月にiOSでリリースされた横スクロールのRPG『Hero Wars』。
01

最初は直球のゲーム画像、ちょっとセクシーな静止画などで宣伝していたようですが、2019年3月ごろからゲーム内容とまったく関係ないパズルゲーム風の動画広告を始めています。
これは動画にしか存在しない架空のゲームで、『Hero Wars』を遊んでも、ストアで他に探しても出てきません。
FullSizeRender

なぜ、こんな広告ができあがって、それを流すことができるのか。
この動画でプレイヤーを増やしても、広告詐欺に怒ってアプリを削除してしまい、儲からないのではないでしょうか。
気になりますよね。
でも、ネットの調査ではわかりませんでした!

—―そこで、取材班はネットをあきらめて広告会社へと飛んだ—―

今回、匿名で取材に協力してくださったのは、実際に海外ゲームの広告を制作した2人の広告制作担当者だ。
ここでは女性向けの基本無料ゲームの広告製作担当していた方をAさん、中国製の男性向けの基本無料ゲームの広告制作担当をしていた方をBさんとする。

「当たり前ですけど人気ゲームはよくできているし、最初は普通に広告を出してますよ」
どんなゲームも、最初は普通にゲーム内容で広告を出す。
『ホームスケイプ』だって、普通にゲーム内容を前面に出していた。


ところが、大規模に広告を出していくと広告が全体にいきわたり、広告を見ても「もうこれは見た」と、新しいプレイヤーを呼び込めなくなる。
そうなると、今度はゲームを別の新しい切り口でPRする広告を出さなければならない。
『ホームスケイプ』ならパズルではなく、家をリノベーションするんだ、スローライフを送るんだ、そんなストーリー性を出していく。
すると、これまでと違う層が食いついてプレイヤーが増える。
そんなこんなで工夫していくと、先に説明していった『Game of War』のようなイメージ広告ができあがったりするわけだ。
05

そんな状態だから、2016年にPlayableAd(遊べる広告)が登場するとゲーム会社は”新しい切り口”を求めて食いついた。
2018年に欧米のSNSでトップシェアを誇るFacebookがHTML5で遊べる“Facebook MessangerAds”を始めるとその流れは加速する。
皆さんも、この時期に下のような遊べる広告を見たことがあるはずだ。これはかなりの効果を発揮した。
2020-03-19_06h10_09
https://www.marketjs.com/html5-playable-adsより。クリックすると遊べます。

ところが、この”遊べる広告”には問題があった。
HTML5でゲームを作る作業は、動画を作るより大変だったのだ。
通常、広告は10種類以上が常時配信されていて、効果が良いものだけを残して定期的に新しい広告と入れ替えていくが、それが難しい。
そこで手軽にプレイ可能に見えるゲーム画面を動画で作ってみると……これが、うまく広告効果を発揮してしまう。
つまり、ゲーム画面風なのに遊べない(なんで遊べるようにしない、と怒られる)広告は、「ゲームを作ったら手間がかかるから生まれた」というわけだ。
2020-03-19_06h41_51

しかし、まだ「実際のゲームと違いすぎるゲーム動画」が生まれ、使用され続けていることには疑問が残る。
これに関しては、AさんもBさんも「おそらく」という前置き付きで同じような回答してくれた。
「どこでも話題になるぐらいの大ヒットゲームだと(Aさん、Bさんが広告を作ってきたゲームと)事情が違っていて、ネタを使い切ってしまうのです。それで目立つように演出を頑張って明後日の方向にいったら、成功してしまったんじゃないかと」

しかし、それで来たプレイヤーがゲームを遊んでくれるのだろうか?
それの疑問に関しては、明確な回答が返ってきた。

「基本無料のゲーム会社は人数を金で買う計算をしているところが多く、実際にお金になっていれば気にしません」と。
イメージと異なる広告を出すと、プレイヤーの多くはすぐゲームをやめてしまう。
しかし、100人のプレイヤーを集めればその中の1人ぐらいは結構課金してくれるから広告の採算がとれる。だからプレイヤーさえ入れば、多くのゲーム会社は気にしない。

そんな状況だから、『ホームスケイプ』などは明後日の方向に行った広告の成績が良いと他のゲーム会社も真似をする。
そちらの方面に演出が加速して、他の会社もそれを真似だして、「遊べるように見せかけた広告の戦国時代がやってきて競っている」状況なのだとか。
01
▲Hero Warsのパズルがホームスケープに導入される。容赦ない競争。

つまり、広告詐欺の動画は
・ゲームがヒットした結果、たくさんの種類の広告を出してネタ切れした。そのため、ゲーム内容とかけ離れたものを試したら受けてしまった。
・基本無料ゲームは人数を集めれば儲かるので、内容と違っても問題ないと考える会社があってゲーム内容とかけ離れた広告が継続した。
・もとは遊べる形式のプレイアブル・ミニゲーム広告を作っていたが、ゲーム作りは手間なのでミニゲーム風動画にしたら効率が上がった。
という流れで作られたようだ。

そこがわかると、次の疑問が出てくる。
過激すぎる広告を出したり、プレイヤーをだますことには抵抗がないのだろうか、ということだ。
正直に質問をぶつけてみると、意外にも2人とも「プレイヤーをだましている認識はない」と返ってきた。
『ホームスケイプ』のような大手がやっていることはまた事情が違う(ネタ切れの結果)が、基本的に広告するゲームの世界観やキャラ素材などを使っている限り、ゲームを補完したり、キャラをPRしたりするものでだましていない認識だという。
01
▲Bさんはこのような広告を出したことがあるらしい(画像は別のゲームの似た画像)。
ゲーム内容は王になって征服するというモチーフだし、世界観とゲーム内容に一致するので問題ないし、だましていないと思うとのこと。海外で言えばホームスケイプ、日本で言えば『ビビッドアーミー』レベルはモラルの崩壊を感じるとは言っていたが、理解もできるという。

広告を受け入れるプラットフォームにも「シネマティック」というジャンルがあり、イメージ動画として申請すれば問題なく配信できる。
どこまでがイメージ動画で、どこまでが騙し広告なのか、明確に判断することはプラットフォーム側には難しい。

▲例えば、日本では武富士の広告はひたすらダンサーが踊っているだけだった。しかし武富士に行ってもダンサーはいないし、踊りも教えてくれない。金を貸してくれるだけだ。これがイメージ広告として許されるのだから、ゲーム内容と離れていても許さない……という判断は難しい。

また、実際に現在のところ「広告詐欺」というように欧米でもゲーマーにはネタにされているが、広告のターゲットとする層には受けているし、通報もされないから受け入れられている認識だという。
今回はゲームに関してコアゲーマー視点で聞いていったが、そもそもこういったイメージ広告はゲームジャンルの外でも多用されている。ゲームに近いジャンルで言えば、漫画などの広告はゲーム以上に実態を誤解するものが多い。
広告制作側からは「なんで他のジャンルでは社会的に認められているのにゲームだけダメなの?」という意識の差を感じた。

いわゆる広告詐欺はゲームをプレイする層からすると、面倒だしストレスに感じる。
しかし、広告を受け入れるプラットフォームがあり、ゲーム会社が望んでいて、広告を作る側も「イメージ動画である」と考えている。
さらに、実際に客がくるし通報されるわけでもない。となると、この広告は当分続きそうだ。
ただ、見ていて本当に行き過ぎていると感じるものがあれば……消費者庁に通報するのがいいのかもしれない。

—―あれが最後の広告詐欺とは思えない。取材班はそんなことを考えて帰宅した—―

いかがでしたか?
もし、参考になると思ったら記事をTwitterで広めたり、@gamecast_blogのアカウントをフォローしてていただけると嬉しいです!

ところで、この「広告詐欺」が本物になってしまった例が1つだけあります。
この記事でも紹介した『Hero Wars』では、広告を出した後に「ゲーム内にパズルゲームなんてないじゃねぇか!」という文句が出まくりました。当たり前ですよね。
文句が出まくって、出まくって……なんと2019年12月に「みんなが遊びたがっていて好評だったから、パズルゲームをHero Wars内に実装したよ!」と、公式に実装してしまったのです。
実際、いまダウンロードするとゲーム開始時に少しだけパズルが遊べますね。動画もとってみました。

▲参考動画。開始して少しするとパズルが遊べる。

でも、このパズル広告動画で見るよりもギミックがショボくて、はるかにクオリティが低いんです。だから、これがまた不評を買ってしまったようです。
現在は公式より高品質に広告ゲームを再現した『Hero Rescue』というゲームが出ているので、気になる方はこちらを遊んでみてください。


3月19日16:00
誤字や文章のおかしいところ、他のジャンルでも実際と異なるイメージ広告が使われていること、取材部分の導入と終了の区切りが明確になるよう修正しました。

 コメント一覧 (58)

    • 1. 名無し
    • 2020年03月19日 08:30
    • ホームスケイプは面白いし、よくできてるけど、今や先頭レビューが「詐欺」「騙された」の日本人レビューで埋まっている
      長年の課金・重課金ファンに支えられてるから屁のカッパなんだろうけど、せっかく良質なゲームなのに改めて欲しいですね…
    • 32.  
    • 2020年03月20日 20:43
    • >>1
      ホームスケイプは広告通りなら間違いなく流行るのに中身詐称してりゃそりゃ批判されるよ
    • 2. アルファン
    • 2020年03月19日 08:44
    • 毒にも薬にもならない系サイトの書き出しで草
    • 41. オッスオラ名無し
    • 2020年03月29日 00:15
    • >>2
      「調べてみました!」で始まり「いかがでしたか?」で終わるテンプレですね
      テンプレ詐欺広告の記事を書くためにわざとそうしているのであればこのライターさんは確信犯ということで敢えて拍手を送りましょう
      そうでなければまた草を生やしましょう
    • 3. 士郎
    • 2020年03月19日 08:49
    • 5 努力は解りますが本末転倒の一言にすぎますね。
    • 4. じゃばさん
    • 2020年03月19日 09:03
    • HeroWarsは広告に釣られて最近DLしたけど、ボーナスステージ的にあのゲームのステージあったような。
    • 5. そうか
    • 2020年03月19日 09:52
    • プレイストア内での通報は何度かしましたが、消費者庁へ通報したほうがいいんですね。
    • 6.  
    • 2020年03月19日 09:59
    • 武富士のcmはダンサーはみんな借金まみれで踊らされてるってイメージでしょ
    • 7. たろー
    • 2020年03月19日 10:02
    • チンピラLv1 が 組長Lv30 になる広告動画好き。
      実際はこんな内容じゃないのは分かるから絶対DLしないけど。
    • 8. やさしい
    • 2020年03月19日 11:38
    • 正しい「いかがでしたか」で草
    • 9. 名無し
    • 2020年03月19日 11:38
    • 努力も現状も分かるけど本末転倒だなあ……
      放○少女の攻略サイトとか、広告で見た○○はいつになったら出来るか、なんて質問が頻発してる
      広告通りのデートや着替えは出来ないんだけど、調べるのも説明も面倒
      アバターとしてデートがテーマの絵が用意されてるし、グラには反映されないけど着替えの要素もあるにはあるから

      最近はピア○タイル2のレビューが凄い
      広告内で様々なアーティストの曲を流してるけど、実際に収録されてるのはアレンジやボカロばかりだから当然荒れてる
    • 10. うんち
    • 2020年03月19日 12:14
    • 1 普通に詐欺。金以外のものなら盗んでも罪にならないと思ってるバカが作ったゲーム。時間泥棒
    • 11.
    • 2020年03月19日 13:33
    • そしてhero rescueとは別に低単価命のハイパーカジュアル業界がパクったのがPull The Pinで、さらにPull The Pinをパクって、そしてそれをさらにパクったDate The Girl 3DがUSのDLランキングで上位につけている地獄
    • 12. 名無し
    • 2020年03月19日 14:04
    • 5 実際のところ広告が違くて被害を受けたって思ってる人全然いないんじゃね?
      とどのつまりゲーム関連で働いているひとが、なんとなくズルいって感じてるだけだと思う。不倫をバッシングするのと同じ心理。
    • 39. あ
    • 2020年03月27日 17:13
    • >>12
      興味持って始めてみたけどそもそも広告のゲーム出来ないで時間無駄にしたと感じるので全然いないことはないです
      何でもかんでも嫉妬だからなんて理由にはならないと思いますが
    • 13. 名無し
    • 2020年03月19日 15:24
    • ホームスケイプはかなりやり込んでいたんだけど、あの詐欺広告を度々見かけるようになって運営に不信感を覚えて辞めちゃったなあ.……

      実際のゲーム画面見せるだけでも全然集客出来るゲームだと思うんだけどねえ、逆にあんな広告打つのは勿体ないよ
    • 14. たけし
    • 2020年03月19日 16:11
    • ながくて画像まつりでよみづらい
    • 15. な
    • 2020年03月19日 16:58
    • 1 取材と言いながら、最初から詐欺というスタンスでインタビューしてるので、バイアスかかりすぎ。ライターのレベルが低すぎる。
      事実と推測を分けて書いてほしい
    • 16. ウルズ774
    • 2020年03月19日 17:05
    • 訴えられていないと言ってるけど、訴えられた場合はどうするの?
       どう見てもアウトだから負けるんじゃない?
    • 17. Dico
    • 2020年03月19日 17:36
    • いやいや「違っていてがっかりした」被害者は大勢いる。Twitterで検索でもしてみればいい。これはほとんどが被害を受けても少数が払ってしまえば成り立つ、というばらまき型の詐欺ですね。しかし被害が不快感と時間の浪費程度なので、なかなか問題視にいたらないと。
    • 18.  
    • 2020年03月19日 18:52
    • 「時間の浪費程度」つっても
      今コンテンツ増えまくってどこもそれの取り合いだから
      今後こういう広告そのものの時点でスパムと同様みたいな判断されるようになっていくだけじゃないのかな
      というよりそのつもりで作ってるだろうし
    • 19. 詐欺広告キライキライ
    • 2020年03月19日 19:17
    • 詐欺広告でも人を呼び込めば、その中から集金が見込めるのはわかるけれど、
      レビューが荒れて点が下がることについてメーカーは頓着しないんだろうか・・
    • 20. としあき
    • 2020年03月19日 20:19
    • どうせならG123に乗り込んで欲しかった
    • 21. 詐欺広告全部報告するマン
    • 2020年03月19日 20:33
    • 5 不自然な擁護コメが分かりやすくて面白いww
    • 22. 。
    • 2020年03月19日 21:14
    • よくある適当にまとめただけのブログのテンプレ語句で書いてるけどしっかり取材してて内容が濃いww
    • 23. 通りすがり
    • 2020年03月19日 21:46
    • いかがでしたかブログみたいな文体だぁと思ってたらきっちり「わかりませんでした!」で締めて本編に移って草
      やっぱり世知辛いというかなんというか
    • 24.
    • 2020年03月20日 03:39
    • まず目にはいる広告はユーザー側としては第一印象ですしねぇ
      自分はそれが実物と違えば
      また広告詐欺か、ここは信用できない
      となってそこのメーカーのゲームは一切見向きもしなくなりますねぇ

      それでも目につくのがクソウザイのですが
      主にビビッドなんたらとか同じとこの魔王うんたらとか
      さっさと滅びないかな、まったく……
    • 25.  
    • 2020年03月20日 06:53
    • 正直、こんな問題がどうでもいいぐらいにもうゲームに何も期待してない自分がいる
      他のゲームをパクってプロモーションでゴリ押すだけでプレイ感が似たゲームばかり
      揚げ句の果ての詐欺広告
      もう何年も純粋にゲームでわくわくしたことなんてない
    • 26.  
    • 2020年03月20日 06:58
    • 詐欺広告の謎を追う何も情報がない詐欺ブログオチかと思ったらちゃんとしてた
      ホームスケイプはハマったゲームなので広告のせいで罵倒されまくってて悲しい
    • 27. ななし
    • 2020年03月20日 11:30
    • 広告経由でゲームを探す方が悪い
    • 28.
    • 2020年03月20日 11:55
    • イメージ広告って言っても炭酸水を売るのにオレンジ100%みたいな広告はダメだろう
    • 30. わんわんぉ
    • 2020年03月20日 15:56
    • 4 まぁ広告詐欺はいまや当たり前だし、それで集客があったとしても「課金する価値すらない」ゲームが大半だから、ゲーム会社や広告会社は儲かるために必死だから、自分たちがユーザーにひどいことしてる認識すらもたないんでしょうね。

      ま、私としては広告詐欺してるゲームには全く興味湧かないしやる価値もないから、プレイどころかインストールすることすらないですけどね。
    • 31. 完全に
    • 2020年03月20日 19:43
    • 百人に一人が引っかかって回収できればいいからやるっていう思考は詐欺師の思考そのものですよね。
      “紛らわしい広告”みたいなニュアンスでなく、はっきり『小額詐欺』とか呼んだ方が合ってるのでは。
    • 33. ..
    • 2020年03月21日 09:23
    • なんでイメージ広告と認識できないかというと『ゲームの広告でゲーム画面が出ているから』でしょうね……他のジャンルとの違いはそこのような気がします。
      ホームスケイプはストアの画像もいくつか動画広告のやつに侵食されているので広告だけのものに比べて騙された感は高そうです。ストーリーそこそこ好みだったので残念。
    • 34. たつまき
    • 2020年03月21日 10:25
    • 広告のトレンドを作っているのは広告会社で、他社に勝ち抜くためにパブリッシャー側は提案を受けて承認しているのだと(広告出稿が異常に高いので、効率が良いものを承認せざるを得ない)。また、プロモ関連の部署が広告のチェック自体はしていても、そもそも運営はチェックすらしていないと思います。
    • 35.  
    • 2020年03月21日 10:39
    • 普通に詐欺でしょ
      武富士のCM見てダンス教室のCMだと思う奴いねーよ!
      騙す気があるからミニゲーム風なんじゃん
      騙す気がないならオッサンにタップダンスでも躍らせてるよ
    • 36. さささ
    • 2020年03月21日 13:26
    • 代理店がこの認識じゃどうしようもないな。
    • 37. GD
    • 2020年03月23日 10:38
    • 広告会社も利益出さなきゃやっていけないんだろうけど、最近だとMow Zombiesの広告が過去の他のゲームのCM映像そのまま使ってたな
      元のよりゲーム内容は近くなってたけどw
    • 42. ななしー
    • 2020年04月05日 11:07
    • 『よくある広告にあるゲーム』っていって、
      ホームスケイプとかの広告みたいなアプリを作ったら売れそう
    • 44.
    • 2020年04月05日 17:32
    • 広告詐欺が多数を占めるようになると、ユーザーは全ての広告に不信感を持つようになって、本当のゲーム画面を出している広告に対しても「どうせ実物と違うんでしょ?」と思うようになってしまう
      これでは業界全体のためにならないと思う
    • 45.  
    • 2020年04月14日 20:31
    • 1 武富士を例に出してるけど本気でそう思って記事書いたのかな
      どう考えても今回のゲーム業界の広告とは毛色が違うと思う

      実態は金貸しなのにお姉ちゃんがダンスを踊っているだけという『全く関連性がない構図』だからまだ許されているわけで(遺憾に思っている層も存在するが)、"ゲーム"の広告で"架空のゲーム"画面を宣伝に使うってのは同じゲームという媒体を使用している時点で、騙してプレイさせようという魂胆が見え見えだよ

      飛躍しすぎだけど、仮に武富士のCM見た視聴者がダンス目当てで武富士まで行って騙されて金は借りないでしょ

    • 46. 名無し
    • 2020年04月15日 02:15
    • 面白い記事でした
    • 47. いいね
    • 2020年04月15日 05:13
    • 5 いいね
    • 52. 名無し
    • 2020年04月30日 04:23
    • 他のサービス業と同じに扱っちゃ駄目でしょうね、業態にもよるけどゲームは実際にモノがあるわけだから。
      通販で包丁の実演(※イメージです。実際のものとは異なる場合があります。)を観て買ったのに、フードプロセッサー届いたら困惑するけどな。
      用途や仕上がりは一緒なので騙してる認識はない…って言われてもね。
    • 53. マジか?!
    • 2020年05月04日 02:10
    • ホームスケイプが面白いとか言ってる層が主にスマホゲーの客層なんだから、まぁこんな詐欺広告が広まっても仕方ないなぁ、とは思う。
      単にユーザーのレベルが低いから、広告のレベルもバカを騙せれば良いや、と言う方向に行ってるだけではないかと。
    • 62. これ系も酷いけど…
    • 2020年06月17日 18:47
    • どっちかといえばIQの低いプレイングムービーを見せられる方が辛い…
      フラストレーションから俺が解決してやらぁ!ってならなくもないけど…大抵広告出してるゲームは広告有りな上、ステージスキップもできないから目的の難易度までたどり着かない。
    • 63. お祭好きの電氣屋
    • 2020年06月19日 12:16
    • 透析の時の暇つぶしゲームを探していて、
      たまたま出たユーチューブ広告に「面白そう」と思って
      インストールしたら違っていて、
      インストールアプリ間違えたかと思った。
      そんなことが何度も続いて見限った。
      マジで内容のウソをつくのは止めて欲しい。
      今は見掛ける度に「不適切」通報している。
      ユーチューブ運営もきちんとと審査しろよと言いたい。
    • 64. ああああああああああ
    • 2020年07月05日 16:55
    • 広告通りのゲームがしたくてダウンロードしたから即削除した〜
      案の定ググったらこのようなブログやサイトが結構出てきたw
      今や世の中詐欺ばっかりの本来のサービスや能力だけじゃ勝負できないアホばっかということですね。
      そんな詐欺広告に騙されるお前がアホだろと鼻で笑ってる様子が手に取るようにわかるよ。詐欺広告作った人も関係者も全員死ねばいいのに。
    • 65. 名無しのうざきさん
    • 2020年07月10日 12:11
    • スケイプ系のCMは、たまにはクリアしてほしい。毎回失敗の仕方がイラッときてしまう。
    • 66. 悲しい
    • 2020年07月15日 20:32
    • ホームスケイプは普通に有名な人気ゲーなのになあ...
      今じゃ日本では詐欺ゲーとしてしか認識されてないからなあ...
    • 67. whatever
    • 2020年07月21日 17:31
    • 武富士の広告をゲーム広告詐欺と同じと考えるのは間違いです。
      消費者金融のCMは制限が多く、金を借すという事業内容自体を描けないため、笑顔とか元気とか大ざっぱなイメージを描き企業CM的なものにするか、あるいは企業名またはサービス名の訴求しかできることがなかったのです。

      一方ゲーム広告詐欺は異なる商品を広告しているようなものです。
      既存のゲーム画面を盗んできて使っているものまでありました。
    • 69. 通りすがり
    • 2020年07月29日 07:42
    • >『ホームスケイプ』のような大手がやっていることはまた事情が違う(ネタ切れの結果)が、基本的に広告するゲームの世界観やキャラ素材などを使っている限り、ゲームを補完したり、キャラをPRしたりするものでだましていない認識だという。

      買い物したときサンプルと全く違う商品でも普通に納得する人の感覚はすげえなw
    • 70.    
    • 2020年07月29日 14:49
    • ちゃんとイメージ映像になってるやつは良いと思うんだけどね
      ヒーローウォーズのやつとかゲームのプレイ画面そのものと思わせるじゃん、それじゃダメだよ
    • 72. あ
    • 2020年08月06日 14:52
    • 2 タケフジのダンスと比べるのは違うと思う。比較させたいなら、タケフジが思わせぶりな表記や表現をcmでしていたら…だと。
      タケフジにいけば、ダンサーに会えるかのような演出してたりだとか。
      ゲーム広告詐欺は、ゲームの内容がそうだと思うような表現だし。
    • 73. 雑草
    • 2020年08月24日 23:57
    • 4 あるように見せかけて、実際は嘘・騙している時点で、詐欺には違いないかと。

      武富士のCMが詐欺かというと違う気がするが、それよりもイメージとはいえ、色んな有名人とかが『もうコレじゃなきゃ!』って言ってるけど、普段は本物のビール飲んでるんだろ?と思う、発泡酒や第3のビールのCMこそ詐欺だよな。
    • 77.  
    • 2020年10月01日 16:04
    • 1人が度を越した額を突っ込む可能性があるソシャゲ業界だからこそ成り立つ方法じゃないかな。でなきゃ効率が悪すぎる
    • 79.  
    • 2020年10月18日 21:03
    • AさんBさんの証言はさておき、詐欺広告の歴史がよくわかる丁寧な記事でした。ありがとうございます。

      武富士ダンサーズ懐かしい。
      金融を想起させる内容ではなく、綺麗なおねーさんが踊っているだけなので、目を引くことが目的ではありますが別ジャンルの広告だと思いました。
    • 80. 名もなき糞アプリ
    • 2020年10月23日 15:27
    • 3 ここまで取材するなら、お小遣い系アプリでパズルとかソリティアしたらザクザクとお金がもらえるというやつを検証と詐欺として裁判してその様子を記事にして欲しい、これのほうが悪質で読み応えあるかも。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事