Moriyoshi Koizumi

9,361 件のツイート
フォロー
Moriyoshi Koizumi
@moriyoshit
CEO of Open Collector, Inc. I often write software that you may know. I don't wear suits often but wetsuits. Skeletal muscle solves just a few problems.
Tokyo, Japan2009年5月からTwitterを利用しています

Moriyoshi Koizumiさんのツイート

【質問】JavaScriptのnullとundefined、どう使い分けていますか?
明確な使い分けがある
なんとなく使い分けている
ハマったことはあるが使い分けてはいない
そもそも何の事か分からない/その他
266票 · 残り3時間
15
6
JavaScriptのnullとundefined使い分け問題、見ないふりをしてきたけど、TypeScriptを使うようになってから牙を剥いてくるようになった
1
2
15
CodePipelineはブランチ名にワイルドカードを指定できないので、複数ブランチを対象としたCIを行うことは標準ではできないのだけど、pushの度にCFnのstackを作成するとう力技で実現する記事が公式にあった。さすがにこれを勧めるのはどうかと思うのだが...
2
6
その節は添削ありがとうございました
引用ツイート
keiichiro shikano λ♪
@golden_lucky
·
直近でもっとも本気でLisp(というかScheme)を書いたのっていつだったかなと思い返していたのだけど、たぶん去年のn月刊ラムダノート創刊パーティーの前にコルーチンでジェネレータを作るマクロを書いてみたときだな。あとは過去に作ったコードにsxmlの処理を追加するとかか。
このスレッドを表示
1
1
2
この取り組みを進めてくれた さん、ワークスアプリケーションズの皆さまには感謝です。 なお、今月の新規公開データセットリストはこちらです。 aws.amazon.com/about-aws/what
引用ツイート
Aki Ariga
@chezou
·
Python用のMeCabの辞書がPyPIからAmazon Open Dataに移り、SudachiDictとchiVeもOpen Dataで公開されました!チュートリアルもついているので是非。PyPIにMLリソースを置くのはabuseだなと思っていたのでAmazonさんのコミュニティ支援に感謝です aws.amazon.com/jp/blogs/news/ aws.amazon.com/jp/blogs/news/
3
11
Local storageかCookieかという議論などよりも、セッションをどう扱うべきかという点で認識を合わせるのが、サービス要件やリスクマネジメントなど複数の文脈が交差する部分なので難しいなと思っています
1
7
認可は認証ではない、というのはその通りだが、そこから一歩先に進んで、認証されたものに認可を与えることが通常の文脈である中で、どの文脈で認可を通じて認証を行ったとすることができるのか、そのとき認可と認証の主体は誰と誰か、といったことを説明できるのが大事な気がしている
2
18
2週間ほど前からWindowsでいくらクリックしても最前面のウィンドウにフォーカスが当たらないという問題に遭遇していて、なぜかVisual Studio Installerを起動しておくと回避できるというハックを発見してしのいできたが、それも効かなくなりそろそろ限界...
1
1
4
このスレッドを表示
統合テストのためにGoでAWS IAM APIのエミュレータを書いた。aws-sdk-goは適切にユーティリティ関数をpublicにしてくれているおかげで、サーバサイドの実装でかなり楽をすることができた。この設計は見習いたい
1
6
31
このスレッドを表示
サードパーティクッキーの制約を乗り越えるために成果測定送信を兼ねたオープンリダイレクタの設置を依頼してきたところがありました…
引用ツイート
Ryusuke SEKIYAMA
@rsky
·
広告代理店が「これ貼って」って送ってきたタグとJavaScriptは「えっ無理」ってなるのが多かったですね。カジュアルにグローバル変数使ってるのは序の口で。(遠い目
2
9
RustのベンチマークでよくGoが比較に上がるけど、両者ともに記述性と安全性に重きを置いている言語なのだから、結果だけじゃなくて、同じ性能 (or 高い性能) が出るコードがこれだけ安全に簡潔に書ける、というところを見たいんですよね…
1
3
21
このスレッドを表示
あのパブリッククラウドだって、あのSaaSだってフリーライドしているとは言えまいか、という話になってきますしね
道義的な問題の深さは計り知れないが、ライセンスが許す限りフォークで利益を得ることを感情的に批判するわけにもいかないという…ね
makeは簡便だと思っていると、だいたい空白の扱いと$のエスケープでハマるので、個人的には全部シェルで書いたほうが結果的にいいのではと思うことはあります
5
26
「過剰投資?そんなのやって当たり前」という言葉は尤もですが、それを能動的に行えるほどのチームを構築していくのには、単純に時間も金も必要で、少ない資金・人数でプロダクトの素早い立ち上げを求められる環境ではよほど運が良くない限り、純粋にフィージブルではないということです
7
このスレッドを表示
サービスレベルに大きく影響を及ぼしうる不具合をCIで検出できる環境が求められるが、単体テストが網羅的に書いてあるだとかE2Eテストが十分に整備されているだとか、プロダクトによっては過剰投資になり得る準備が多く、コスト感的に手ごろな均衡点を見つけられないということが大きいように思う
引用ツイート
Kazunori Otani
@katzchang
·
デプロイ頻度を高めようとしたときに、なにが課題になってくる?
この投票を表示
1
22
このスレッドを表示
make、タスクランチャーとしてしか使わないなら、もっと特化したものを作ればよいはずだが、「どこにでもある」という利点に挑むのはなかなか難しい
2
13
73
Bearer tokenのbearerは「運ぶ」という意味のbearに動作者を表す接辞-erが付いたものだが、約束手形の受取人という意味がある。protected resourceとclientの関係を、銀行と手形を持ってくる人の関係になぞらえているようだ。しかしbearという単語をあまり日常で使わないので不思議な言葉に見える
2
4
22
AWS Fargateに一時的にSSHサーバ立てるDockerイメージやその他一式を作った。既存のものと大きく違うのは、rootシェルは無効にできること、コンテナの環境変数を選択してシェルのセッションに伝播できること、アカウントや公開鍵はIAMに登録してあるものをそのまま使える。MFAにも対応予定
1
16
このスレッドを表示
わかりづらいのですが、エントリポイントにはargc (%rdi) とargv (%rsi) がセットされてくるようになっていて、環境変数の配列はargvの直後にあるはずなんですが、これが破壊されており、動的にロードされたモジュールから環境変数が取れないということです
2
このスレッドを表示
レビューのときにこの画像貼られたら泣いちゃう
引用ツイート
Yoshi Yamaguchi
⌨
Keyboard builder
@ymotongpoo
·
Okay, my change at this moment does not work as expected. (Photo credit @hiroki_niinuma and meme credit @moriyoshit)
このスレッドを表示
画像
47
114
いまこの視点で文章を綴れる方が果たして日本に何人いるんだろうかという気持ち...同じようにコードを書くのをずっと楽しんでいたい...!
引用ツイート
𝐌𝐚𝐬𝐚𝐤𝐢 𝐅𝐮𝐣𝐢𝐦𝐨𝐭𝐨
@masaki_fujimoto
·
ポエム書きました、のりと勢いで書いたらほんとポエムになった...: labs.gree.jp/blog/2020/09/2
3
14
ハラスメントの要件として性や身体的特徴をあげつらうことはよく知られてると思うのですが、たとえばほかのプログラミング言語とか特定のフレームワークやエディタに対する技術的な根拠に基かないdisをハラスメントだと思っていない参加者は技術イベントでも散見されますよね、というお気持ち。
1
36
108
このスレッドを表示
これは、発音が異端なのではなくて、文字の音価と実際の音価の差異が大きいという意味ですよね
引用ツイート
概念と化した恐竜先生
@gachacomplete
·
それを説明するためには英語の発音がヨーロッパ諸語のなかでも相当異端であって、日本語のローマ字は英語を想定してアルファベット対応していないという歴史に立ち戻らなければならなくてしんどい
1
1
2
このスレッドを表示
いろいろ考えてみたが、結論から言うとPDFフォームというのは、フォームに求められる要件を矮小化しすぎていて、生まれてきてはいけなかった技術に成り下がってしまっていると思う
9
24
それは本当にそう
引用ツイート
Inada Naoki
@methane
·
searchが部分一致、matchが先頭一致なんだけど、matchって名前だけで先頭一致だと分かるの無理ゲーだし、全体一致のfullmatchが追加されたのでmatchはdeprecateした方が初心者フレンドリーだと思ってます。 twitter.com/sh19910711/sta…
このスレッドを表示
3
2
詰まっていた仕事が捌けてくると、スパイクを乗り越えてリクエスト数が減ってきたサーバってこんな気持ちなんだな、となる
12
捺印時の印影の角度を変えることのできる電子署名・印鑑システムが話題になっていたけど、この話を聞くたびに、神聖な名前を枠で囲ったり、動物や人の頭の向きを文中の神聖なものに向けるルールがあるヒエログリフの話を思い出してしまう
3
8
JavaScriptのHeaders#forEachの引数、value, keyの順なのめちゃくちゃ罠だと思う。なぜこれを良しとしたのだろうか....
1
5
「画像はイメージです」という機械翻訳泣かせの文言、DeepLだとちゃんと翻訳できるな (the image shown is for illustrative purposes onlyだとよりそれっぽいが)
画像
2
6
Rails (Rubyではない) のmass assignmentとか、StrutsのOGNL injectionとかJSの__proto__ poisoning とかって、データオブジェクトの属性と言語の組み込みの属性が多重化されてしまっていることが筋悪ってことですよね…?
1
このスレッドを表示
今たまたまAWS使っているからそこに言及するだけだけど、サポートが本当にありがたい。この金額でこんなケアレスミスに付き合って答えてくれるなんて...
10
表がcaseで裏がesacも欲しいですね
引用ツイート
super duper blooper
@_2F_1
·
表に if で裏に fi って書いてある T シャツがほしいですね
1
プログラマという職業については、かつては他の職業で求められる社会性がなくとも腕があれば就労を維持できるという点である意味セーフティネットとして機能していた側面があって、その前提が崩れてきた今、どう懐を広く保つかという部分は課題だなと思う
1
51
165
このスレッドを表示
よくある質問② 一見すると出願内容で貴社の営業範囲を超える区分が指定されているようだが、理由について説明してほしい。 A. たとえば「教育」といった分野の区分は、製品に関するトレーニングを実施する場合に商標を用いることを想定しています。いずれの区分も製品に関わる活動に含まれます。
1
2
このスレッドを表示
よくある質問① このような事実上公共性のあるデータに与えられた識別子を商標を出願するとは、どういうことか。見解を聞きたい。 A. この出願は類似のロゴタイプによる派生商標の登録を防ぐ意図があり、文字列そのものに権利を主張する予定はありません。
1
1
3
このスレッドを表示
[商願2020-88872] 商標:[画像] / 出願人:株式会社オープンコレクター / 出願日:2020年7月17日 / 区分:9(コンピュータプログラムほか),35(コンピュータソフトウェア制作のマーケティングほか),38(コンピュータ端末による通信ほか),41(実地教育ほ…
画像
17
20
Terraformの黒魔術に精通している人そんなにゴロゴロしているのだろうか...そっちのが方が怖くなってきた
1
2

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません