固定されたツイートあい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·9月8日なぜ7年間売上1位を獲れたか? 会社員時代、毎月予算×150%で月予算を組み直し日割予算に落とし込み、月の半分過ぎた時に修正が必要なら日割予算を計算し直して不測の事態が起きてもミニマムで120〜130%達成するようにしていた。逆に予算に対して上回っていれば180%以上を獲る予算に組み直していた。621419このスレッドを表示
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·39分目上の人やお客様にお詫びする場合"すみません"より"申し訳ございません"等が良い。『この度はご迷惑をおかけし本当にすみませんでした』と言ってしまうと"すみません"の前と肝心のお詫びの言葉が釣り合わない「心よりお詫び申し上げます」「大変失礼いたしました」等正式なお詫びに使う言葉を使おう121
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·4時間上司や目上の人には失礼になる「すいません」 お詫びをする時に大切なのは“相手に受け入れられる言葉でお詫びをする”こと。いくら気持ちを込めていても相手にそう映らない言葉は結果失礼になる。特にお詫びをする時に「すいません」「すいませんでした」等と言うと、相手は失礼だと感じる事が多い4353
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·16時間チェック柄と言えど、タータンチェックアーガイル、ギンガムチェック、グレンチェック、ハウンドトゥース、ブロックチェック、ウィンドウペン、マドラスチェック、バッファローチェック、ガンクラブチェック、ハウスチェックetc…一部だけでこれだけあるなぁと思った218
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·19時間正解は… 「スコットランド」でした!引用ツイートあい@もんぐち社長の妻@423indigoblue · 10月22日今日は珍しく、言葉遣いではないクイズ! Q:チェック柄の発祥の地はどこでしょうか?この投票を表示226
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月22日今日は珍しく、言葉遣いではないクイズ! Q:チェック柄の発祥の地はどこでしょうか?アメリカ9.8%フランス2.6%スコットランド77.8%イタリア9.8%153票 · 最終結果4232
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月20日「すみません」を言い換えよう② 謙譲表現が含まれる「お詫び申し上げます」は相手を敬い謝罪を述べる際使用する言葉。かなり丁寧な敬語表現。上司や目上の人に使用しても間違いではないが、一般的には取引先やお客様等対して重大なミスを犯してしまった場合や、多大な迷惑をかけた場合等に使用される2274
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月20日「すみません」を言い換えよう① 「すみません」は丁寧語。尊敬語ではない。ビジネスシーンできちんと謝ることが求められる場面では「申し訳ございません」「申し訳ないことでございます」「申し訳なく存じます」が適切な表現! 上司や目上の人、取引先相手やお客様に使用できる敬語表現。710112
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月18日帰阪!!zoomライブは始まっていたけれどちょっとだけフレームインしました! @breakorder @monguchitakuya4189
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月18日日帰り東京出張(今新幹線)なのですが、 間に合えば私もフレームインしようかな @breakorder @monguchitakuya引用ツイートもんぐち社長@凡人起業の道標@monguchitakuya · 10月17日【ついに明日】 ※既に40名越え 1億円稼ぐ潜在意識の作り方を伝授。月2000万円稼ぐ潜在意識の専門家刀禰さん(@breakorder )とライブです!稼ぐ上で忘れがちな『潜在意識』に関する深海くらい深い内容をお届けする。以下詳細! 日時 10/18 20時〜 申し込み 以下の動画をタップ2146
あい@もんぐち社長の妻さんがリツイートあい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月17日損してるよ。間違いや誤ちを注意されて気を付けます!直します!と言ってすぐまた同じ事する人って自分で信頼どんどん無くしている。例えば言葉遣いも恥かいて損しない為にと何度も"なるほどです"を注意してあげてもまたリプでなるほどですと送ってくるのも…私は一切困らないけどあーぁとは思ってる1464
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月17日損してるよ。間違いや誤ちを注意されて気を付けます!直します!と言ってすぐまた同じ事する人って自分で信頼どんどん無くしている。例えば言葉遣いも恥かいて損しない為にと何度も"なるほどです"を注意してあげてもまたリプでなるほどですと送ってくるのも…私は一切困らないけどあーぁとは思ってる1464
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月17日日付よくよく見たら、ちょうど3年前じゃないですね今日10/17だもん ᜦ ᜦ ᜦ ᜦ ᜦᜦ ᜦ ᜦ ᜦ ᜦᜦ ᜦ ᜦ ᜦ ᜦᜦ ᜦ ᜦ ᜦ ᜦ10このスレッドを表示
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月17日ちょうど3年前らしいiPhoneもFacebookみたいに過去の同じ日の写真をお知らせしてくれるようになったのかな。他にも4年前も去年も出てきた!@monguchitakuya206236このスレッドを表示
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月17日140文字で分かりやすく説明を以下のように要約すると、だいたい噛み付いてくる人がいる。(ちょっとズレるけど)イギリス英語とアメリカ英語でサッカーと言うかフットボールと言うか噛み付くのかって話。噛み付かれるたびにTwitter独特のこの文化にうんざりします226このスレッドを表示
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月17日何度も言うけど、言葉はコミニケーションツールの一つ。時代によって"正しい"は若干変わる。"間違い"なのは自分の気持ちが相手に伝わらない事。なので極論"内容を理解した"という事実が伝われば了解しましたでも承知しましたでもいい。失礼になる/ならないも自己責任。納得する言葉遣いをしたらいい102120このスレッドを表示
あい@もんぐち社長の妻さんがリツイートもんぐち社長@凡人起業の道標@monguchitakuya·10月16日豪華会食! ありがとうございました!!これから僕が進出していく業界の最先端の話しは本当に貴重過ぎました。感謝しかありません。 田窪さん(@itsyacho ) りんださん(@rinda_ceo ) まことさん(@gor0210 ) 刀禰さん(@breakorder ) 妻(@423indigoblue ) 僕(@monguchitakuya )76148
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月16日【 わかりました 】 わかる⇒理解できた、という意味 + ました⇒丁寧を表す助動詞"ます"の過去形 丁寧な言葉だが、厳密には尊敬表現ではない 目上の人や上司、お客様には 「かしこまりました」 「承知いたしました」を使おう!4274
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月16日「なかなか時間がなくて…」と言う人に限ってテレビはしっかり観てる。テレビってついついダラダラ見てしまわない?それが良くない。門口家にはテレビがもうかれこれ4年以上無い。夫も私も独身時代はテレビを持っていたけれど商売始めて全く観なくなったので、一緒に住むタイミングで処分した。2631725
あい@もんぐち社長の妻さんがリツイートもんぐち社長@凡人起業の道標@monguchitakuya·10月15日昔仕事で付き合っていた人に今の僕をボロカスに言われてるみたいだが何も感じない。どこまで暇なのか。仕事してるとこういうことって時々ある。もし自分の耳に入っても無視でOK。ムカついたとしてもさらなる成長のエネルギーとして使おう。何も言えないくらい突き抜ければ問題は解決する。頑張ろうな!6116449
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月14日【「歌」と「唄」と「詩」の違い】 全て「うた」と読む。 歌⇒歌詞がついている音楽と和歌のこと 唄⇒日本の伝統音楽のこと 詩⇒漢詩や詩(し)等のことで、旋律はない6279
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月13日③用心 悪いこと困ったことにならないよう、注意•警戒すること。 "注意"よりも使用範囲は狭く「火の用心」「空き巣にご用心」等、万が一に備え予め気をつける場合に使い、警戒しなければならない事柄が瞬間的な場合には使わない。3138
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月13日②注意 対象となる物事に対して神経を集中させ事柄に当たるという意味で、留意に比べて気をつける程度が強い表現。 警戒する意味でも使われ「足下に注意」「子供の飛び出し注意」等、瞬間的•具体的なことに対しては注意が使う。 相手に気をつけるように「忠告する」という意味でも使う。130
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月13日①留意 心に留めておくという意味で、気をつける程度が弱く、悪い事態にならないように警戒するといった意味では使わない。「服装に留意する」など気をつける対象の物事が抽象的な場合や、ある程度の時間継続する場合に使うことが多い。340
あい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月13日①留意 ②注意 ③用心 全て“気をつけること”を意味するが、使える場面と使えない場面とニュアンス、気をつける程度などに違いがある! ①〜③それぞれの説明はこのあとツイートします568
あい@もんぐち社長の妻さんがリツイートHIROTO INOUE【世界0.01%】@hiroto_inoue_·10月12日今日は尊敬するご夫妻。 ビジネス感覚、メンタリティ、人生観、パートナーの在り方、全てにおいて学びになる。 @monguchitakuya @423indigoblue 今日はあいさんのパートナー観が刺さりました。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示1387
あい@もんぐち社長の妻さんがリツイートもんぐち社長@凡人起業の道標@monguchitakuya·10月12日王子ことHIROTO INOUE(@hiroto_inoue_ )と会食なう。本当に学びしかない。世界トップレベルの金融の神童と毎月ご一緒させていただいてることに感謝しかない。ありがとうございます!!44115
あい@もんぐち社長の妻さんがリツイートあい@もんぐち社長の妻@423indigoblue·10月9日「直す」と「治す」の違い ▷直す…モノをなおす(モノを元の良好な状態に戻す、改める) ▷治す…病気や怪我などをなおす(病気などを異常な状態にあるものを正常に戻す) 病気なら治す!それ以外は直す!と考えると簡単に使い分けできるよ48104