1. ホーム>
  2. 市政>
  3. 市の紹介>
  4. 市の概要

市政

市の概要

坂東市は、平成17年3月22日に岩井市と猿島町が合併して誕生した、水と緑につつまれた自然豊かな田園都市です。
茨城県の南西部に位置し、利根川を挟んで千葉県野田市と接する茨城県への玄関口となっています。総面積は123.03km2で、県土の約2%を占めています。
区域は東西約12km、南北約20km、首都50km圏内に位置し、全域が首都圏近郊整備地帯に指定されています。
中心部は猿島台地と呼ばれる平坦な台地で、田・畑地が広がるなか、多くの平地林や白鳥の飛来で有名な菅生沼など、良好な自然が残されています。
気候は、太平洋型で、年平均気温は15.3度、年間降雨量は1,288mmと比較的温暖な地域となっております。

平安時代に関八州を制した英雄平将門公のゆかりの地でもあります。坂東の風雲児と呼ばれ、朝廷の力の及ばない独立国を造ろうとして、反逆者という烙印を押 された将門ですが、この地には貴族社会と決別して民と生きるための理想郷を築こうとした将門を敬愛する心があちこちに息づいています。
政の本拠地とした石井(いわい)の営所跡、将門の魂を弔うため三女によって建立された國王神社、胴塚がある延命院など、市内には数々の伝説に彩られた伝承、史跡が点在しています。
毎年11月に開催されている「将門まつり」では、千年前に遡ったかのような壮大絢爛な時代絵巻が繰り広げられます。一方、将門まつり当日に行われる「将門ハーフマ ラソン大会」では、数多くの市民ランナーが参加し、将門ゆかりのコースで健脚を競います。
また、後北条氏の北関東進出の最前線基地であった逆井城の遺構を活用しつつ、復元した逆井城跡公園も歴史公園として親しまれています。
ほかにも市内には図書館と音楽ホールの複合施設ベルフォーレ、資料館・図書館・天体観測施設の機能を備えたさしま郷土館ミューズ、見て・触れて・楽しめるミュージアムパーク茨城県自然博物館など、ユニークな施設もあり、市民に親しまれています。
主要な産業である農業では、温暖な気候と首都圏への地理的条件を生かして生鮮野菜の栽培が盛んです。気候に恵まれ、ほとんどの野菜が栽培されており 特に、春レタス、夏ネギは茨城県の銘柄指定産地を受けるブランド品として市場でも人気となっています。
また、生糸とともに江戸末期から明治初期にかけて重要な輸出品目の一つに数えられた、「さしま茶」も香りが強くコクがあると評判です。
一方、まちの活性化のため、首都圏中央連絡自動車道「坂東インター」の開通を契機とした、周辺地域への企業誘致活動を推進するなど、豊かな自然環境と調和の取れた産業の育成に努めています。

 

市内の地名(大字)
大字名よみがな大字名よみがな大字名よみがな
岩井 いわい 辺田 へた 鵠戸 くぐいど
弓田 ゆだ 馬立 またて 幸田 こうだ
庄右衛門新田 しょうえもんしんでん 大口新田 おおぐちしんでん 猫実新田 ねこざねしんでん
神田山新田 かどやましんでん 幸田新田 こうだしんでん 勘助新田 かんすけしんでん
平八新田 へいはちしんでん 大馬新田 おおましんでん 神田山 かどやま
猫実 ねこざね 大口 おおぐち 矢作 やはぎ
法師戸 ほうしと 大崎 おおさき 大谷口 おおやぐち
小泉 こいずみ 中里 なかざと 下出島 しもいずしま
長谷 ながや 桐木 きりのき 小山 おやま
莚打 むしろうち 長須 ながす 木間ヶ瀬 きまがせ
古布内 こぶうち 半谷 はんや 冨田 とみた
駒跿 こまはね 借宿 かりやど 上出島 かみいずしま
みむら みむら 寺久 てらく 幸神平 こうしんだいら
生子 おいご 生子新田 おいごしんでん 菅谷 すがや
逆井 さかさい やま 沓掛 くつかけ
左平太新田 さへいたしんでん 栗山新田 くりやましんでん 孫兵エ新田 まごべえしんでん
内野山 うちのやま