【デュエマプレイス】序盤の効率的な進め方
- 編集者
- りーしゃ
- 更新日時
デュエプレ/デュエマプレイスにおける序盤の効率的な進め方をまとめている。ストーリーやカードの生成(DMポイント)、ランクマッチについて触れているため、ぜひ参考にどうぞ。
© 2019 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNA
STEP1.リセマラをする
狙っているSRカードが出るまで続けよう!
リセマラをする際は自分が作りたいデッキに必要なSRカードが来るまで続けよう。デュエプレでは最高レアリティのSRカードも他のカードを分解して得たDMポイントで入手することができるので、別のゲームに比べてリセマラの妥協ラインを低めにして問題ない。
カードの排出確率
| レアリティ | 排出確率 |
|---|---|
| SR | 1.5% |
| VR | 4.5% |
| R | 12% |
| UC | 30% |
| C | 52% |
・1パックにカード5枚封入
・各カード7%の確率でプレミアムカードが排出
・一部クリーチャーにはSec(絵違い)が存在
STEP2.カードを分解してDMポイントを生成
リセマラが終わったら、手に入れたカードを分解してストーリー攻略用のデッキを作成しよう。分解するカードはデッキランキングを見てランクマッチ環境で使われていないカードや、分解おすすめカードから選択しよう。
| 最強デッキランキング |
| 分解おすすめカード |
STEP3.ストーリーを進める
パックとゴールドを入手
ソロプレイのストーリーを進めると報酬としてパックやゴールドが入手できる。ゴールドは集めるとパックを購入できるので、ストーリーを進めることで一気に資産を増やして大量のパックを開封することが可能だ。
汎用シールド・トリガーも手に入る
ストーリーの塔を攻略していくと、最上階付近で汎用性の高い強力なシールドトリガーを5文明分入手できる。序盤にデーモン・ハンドなどを4枚生成するのは、1枚損となるため注意しよう。
| 階層 | ストーリー攻略で入手できるS・T |
|---|---|
| 25F | |
| 26F | |
| 27F | |
| 28F | |
| 29F |
進めながら細かいルールを覚えられる
ストーリーはデッキを使って対戦形式で進めていくので、進めていくだけである程度ルールを覚えられる。
また、カード名や効果もプレイしながら覚えられるので、ランクマッチに向けてカードだけでなく知識でも成長できる。
STEP4.デッキを作成
好きなデッキを作成
ストーリーでカードが集まったらデッキを作成しよう。最初に作るのはリセマラで入手したSRカードが必要なデッキがおすすめ。
| 最強デッキランキング |
| 無課金・初心者向けデッキ |
| デッキ構築の基本 |
いらないカードは分解して欲しいカードを生成
デュエプレでは1デッキに4枚までしか同じカードを入れられないので、5枚以上あるカードは4枚まで分解して問題ない。分解して得たDMポイントは、集めると他のカードを作成できるのでデッキ作成に必要なカードに交換しよう。
生成と分解のDMポイント
| レアリティ | 生成 | 分解 |
|---|---|---|
| SR | 2400 | 600 |
| VR | 800 | 200 |
| R | 300 | 70 |
| UC | 100 | 20 |
| C | 50 | 10 |
STEP5.ランクマッチに挑戦する
ランクを上げて月末報酬をゲット
デッキができたらランクマッチに挑戦しよう。月末にはランクに応じて報酬がもらえるので、できるだけ高いランクを目指そう。
STEP6 シティバトルやミッションも熟そう
カード資産を増やすのに欠かせない要素が、日々のシティバトルやミッションの消化だ。パック購入に必要なゴールドの他、サプライの購入に必要なチップも入手できる。
ゴールドを増やしてカード資産を増やし、さらに強力なデッキを作っていこう。
| ゴールドの集め方 |
| シティバトル解説 |
| ミッション報酬一覧 |
STEP7.専門用語を覚える
デュエプレはもちろん他カードゲームタイトル含め、プレイヤー感の間では度々専門用語を使った情報交換がSNSなどで飛び交っている。流行中のメタ情報など有力な情報を得るためにはTCGの専門用語を覚える事をおすすめする。