この記事ではGoogleから発売されているPixel5とXiaomiのPoco F2 Pro 5Gについて、どちらがコスパ観点で総合的に優れているか徹底比較していきます。
Pixel5は2020/10に発売された端末でGoogleが発売するPixelシリーズのスマホです。また今シリーズより5Gネットワークに対応したことでも話題となっています。
PixelシリーズはGoogleから発売されるスマホということで安定した動作とOSアップデート保証の点から人気です。
一方のXiaomiから発売されたPoco F2 Pro 5Gは、国内ではグローバル版として発売されている機種で、コスパの良さで人気の高いXiaomiのAndroidスマホです。
今回紹介するXiaomi Poco F2 Pro 5Gは、発売時点では最上位クラスのSnapdragon 865が搭載されており、5万円を切るコスパが魅力の機種となっています。
Contents [hide]
- 1 Pixel5とXiaomi Poco F2 Pro 5Gのパフォーマンス比較
- 2 Pixel5とXiaomi Poco F2 Pro 5Gのスペックの違い
- 2.1 OS Pixel5はAndroid11搭載 アップデート保証あり
- 2.2 ディスプレイ性能 有機ELディスプレイ搭載
- 2.3 プロセッサー、RAM(性能)
- 2.4 カメラ性能
- 2.5 デュアルSIM仕様
- 2.6 内部ストレージ・SDカードスロット対応
- 2.7 認証方式
- 2.8 バッテリー性能
- 2.9 重さ、幅、高さ、厚み
- 2.10 Pixel5は防水・防塵機能に機能
- 2.11 おサイフケータイ、Felica、NFC対応
- 2.12 ヘッドホンジャック(イヤホンジャック) Pixel5は無し
- 2.13 急速充電・ワイヤレス充電対応
- 2.14 Wi-fi通信 Poco F2 Pro 5GはWi-fi6に対応
- 2.15 対応バンド/band(4G)
- 2.16 5G対応 Pixel5は5Gネットワークに対応
- 3 Pixel5とXiaomi Poco F2 Pro 5Gのコスパ比較まとめ
Pixel5とXiaomi Poco F2 Pro 5Gのパフォーマンス比較
早速、両者のパフォーマンス比較です。発売時期はPixel5のほうが遅く、価格はXiaomi Poco F2 Pro 5Gのほうが安価な価格設定です。
Pixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gともに5Gネットワーク対応されている機種同士の比較になります。
またXiaomi Poco F2 Pro 5GはRAMメモリとストレージ容量が2パターンありますので、合わせて記載しています。
※以降の記載では6GB/128GB版として比較します。項目 Pixel5 Poco F2 Pro 5G OS Android11 Android10 カラー Just Black、Sorta Sage ネオンブルー, ファントムホワイト,
エレクトリックパープル, サイバーグレー価格 約75000円 約48000円
※6GB版ディスプレイ 6.0インチ フルHD+有機EL
(2340x1080ピクセル) 6.67インチ フルHD+有機EL
(2400x1080ピクセル)リフレッシュレート 90Hz 60Hz プロセッサー Qualcomm® Snapdragon 765G(オクタコア) Qualcomm® Snapdragon™ 865(オクタコア) RAM 8GB 6GB
8GBアウトカメラ メイン:1220万画素
超広角:1600万画素メイン:6400万画素
超広角:1300万画素
マクロ:500万画素
被写界深度測定用:200万画素インカメラ 800万画素 2000万画素 ストレージ 128GB 128GB
256GBサウンド 通常 ハイレゾ対応 SIMカードスロット nanoSIM nanoSIM デュアルSIM あり ※eSIM あり(DSDV) SDカードスロット 非対応 非対応 認証 指紋認証 指紋認証、顔認証 バッテリー 4080mAh 4700mAh コネクター USB-C™ USB USB-C™ USB 重さ 151g 219g 幅 高さ 厚み 70.4mm 144.7mm 8.0mm 75.4mm 163.3mm 8.9mm ヘッドホンジャック なし あり 通信機能 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth Bluetooth 5.0 Bluetooth 5.1 ネットワーク 5G(sub6) 5G(sub6) 防水 IPX8 非対応 防塵 IP6X 非対応 おサイフケータイ 対応 非対応 FeliCa⁷ 対応 非対応 NFC 対応 対応 ワイヤレス充電 対応 非対応 急速充電 対応 対応
Pixel5とXiaomi Poco F2 Pro 5Gのスペックの違い
OS Pixel5はAndroid11搭載 アップデート保証あり

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
Android11 | Android10 |
Pixel5は発売当時で最新のOSとなるAndroid11が搭載されています。
Googleから発売されているPixelシリーズは、端末発売から3年間のOSアップデート保証が実施されます。
OSアップデート保証期間中は、PixelシリーズはOSアップデートが即日対応されるため、新OSを最速で利用することができます。
一方のXiaomi Poco F2 Pro 5GはAndroid10搭載です。
最新のAndroid11対応は未定ですが、既にXiaomiのMIUI 12(Android 11)がグローバルでリリースされていることもあり、比較的早い時期のアップデートが期待されます。
※アップデートを保証するものではありません。
AndroidOSは既にある程度完成されており、最新OSにアップデートできないことで、大きく不自由となる点はありませんが、いち早く最新OSを使いたい方にはPixelシリーズがおススメです。
ディスプレイ性能 有機ELディスプレイ搭載

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
6.0インチ フルHD+有機EL (2340x1080ピクセル) | 6.67インチ フルHD+有機EL (2400x1080ピクセル) |
リフレッシュレート:90Hz | リフレッシュレート:60Hz |
ディスプレイサイズはPixel5の約6インチと比べて、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは6.67インチと大きいサイズとなっています。
Pixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5GともにフルHD+対応かつ有機ELが搭載されており、ディスプレイ面での性能は高いです。
またPixel5は「スムーズディスプレイ」が搭載されているため、リフレッシュレートが90Hzとなっています。
リフレッシュレートとは1秒間に画面がリフレッシュする回数を表しており、数字が大きいほど各動作が滑らかに動くようになります。
通常のWebブラウザやアプリ利用では大きな違いではありませんが、ゲーム利用をメインで考えている方は、リフレッシュレートも選択する上での一つのポイントになります。
一方、リフレッシュレートの面では劣るものの画面占有率92.7%と、驚異的な比率となるXiaomi Poco F2 Pro 5Gもディスプレイ面では優れた機種です。
プロセッサー、RAM(性能)

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
Qualcomm® Snapdragon 765G(オクタコア) | Qualcomm® Snapdragon 865(オクタコア) |
8GB | 6GB |
それぞれホームページ上の記載は異なりますが、プロセッサーの性能はPixel5は30万台前後のAntutuスコア、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは約57万と、スマホ性能面では大きな差があります。
※Antutuスコア=性能を数値化したベンチマークスコア
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gはハイエンド機種と同レベルの性能で、発売時点ではトップクラスの性能です。
一方のPixel5に搭載されているSnapdragon 765Gはハイエンド機種と比較すると一段落ちる性能です。
SnapdragonにGがついているプロセッサはsnapdragon elite gamingというGPUパフォーマンスや読み込み速度の向上、CPU性能向上などゲームやエンタテインメント体験を向上させる仕様に準拠しています。
発売時期の他ハイエンド機種に搭載されているSnapdragon 865等が搭載されているスマホと比べると、Pixel5は若干性能面は劣っており、前世代のpixel4に搭載されていたSnapdragon855と比べてもスマホ性能面では下がっています。
カメラ性能

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
メイン:1220万画素 超広角:1600万画素 インカメラ:800万画素 | メイン:6400万画素 超広角:1300万画素 マクロ:500万画素 被写界深度測定用:200万画素 インカメラ:2000万画素 |
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gのカメラ性能は、メインカメラの6400万画素を中心としたクアッドカメラが搭載されています。
フロントカメラも2000万画素と、同時期に発売されているAndroidスマホと比較してもトップレベルの性能です。
一方のPixel5はデュアルカメラの1200万画素・1600万画素、フロントカメラは800万画素と、大きく性能差があるポイントとなっています。
Pixelシリーズ自体がカメラ性能には重きを置いておらず、Pixelシリーズ以外のAndroidスマホと比べるとカメラ性能は物足りなく感じます。
ただGoogleのAIソフトウェアもカメラアプリに搭載されており、日常利用においては全く問題なく綺麗な写真を撮ることは可能です。
カメラ性能を重視する方は、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは非常におススメです。
デュアルSIM仕様
Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
eSIM対応 | あり(DSDV) |
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは、DSDV形式に対応しているため、4G回線にてSIMカードの2枚利用が可能になっています。詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。
一方のPixel5は、iPhoneSE等と同じく物理SIMは必要としないeSIMに対応しており、物理SIMと合わせてデュアルSIM利用することが可能になっています。
ただeSIMの利用は対応サービスが限られているため、利用する際は自分が事前にチェックして利用検討するようにしてください。
内部ストレージ・SDカードスロット対応

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
128GB内部ストレージ | 128GB内部ストレージ |
非対応 | 非対応 |
Pixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gともに内部ストレージ128GB搭載、外部ストレージ非対応と共通した仕様です。
様々なゲームアプリの利用やカメラの頻度高い利用など、利用する容量が気になる方は注意しましょう。
ただ最近では取った写真データをクラウド保存する等、外部ストレージ非対応でも困るケースは減ってきており、以前ほど大きく気にするポイントでは無くなっています。
認証方式

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
指紋認証 | 指紋認証、顔認証 |
Pixel5は指紋認証に対応しており、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは指紋認証、顔認証の両方に対応しています。
Pixel5は昨今のAndroidスマホでは一般的となった顔認証機能には対応できていません。
ただ外出時はマスク利用などが増えてきており、指紋認証のほうが便利な場面が多く、顔認証機能がなくても不自由するケースは少ないでしょう。
pixelシリーズの認証機能は、pixel4までは画面認証対応でしたが、pixel4aからは指紋認証に変更されています。
バッテリー性能

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
4080mAh | 4700mAh |
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gはバッテリー容量が4700mAhと、他Androidスマホの比較しても大容量バッテリーが搭載されています。
一方のPixel5は約4000mAh前後とAndroidスマホの中では一般的なバッテリーを積んでいます。
Pixel5は一つ前に発売されているPixelシリーズのpixel4が2800mAhであることを考えると、多少バッテリー容量は改善しているものの、他のAndroidスマホと比べると多少物足りない容量です。
ただPixel5は「スーパーバッテリーセーバー」機能が搭載されており、1回の充電で最長48時間の利用が可能となっています。
スーパーバッテリーセーバー機能を利用することで、数字以上にバッテリー持ちは良くなるでしょう。
ただバッテリー容量自体の違いは大きいため、バッテリー持ちを気にする場合は、容量の大きいXiaomi Poco F2 Pro 5Gのほうがおススメです。
重さ、幅、高さ、厚み

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
重さ:151g | 重さ:219g |
幅・高さ・厚み 70.4mm 144.7mm 8.0mm | 幅・高さ・厚み 75.4mm 163.3mm 8.9mm |
ディスプレイサイズの違いが、幅・高さ・厚みの違いとして出ており、いずれもPixel5のほうがコンパクトな作りになっています。
重さも151gと、Androidスマホの中では軽量な部類に入るため、少しでも軽いスマホを探している場合は、Pixel5は非常にお勧めできるスマホです。
一方のXiaomi Poco F2 Pro 5Gはディスプレイサイズが大きいこともありますが、重さが219gと比較的重い仕様です。
マイナスポイントの一つではあるものの、その分バッテリー容量の大きさにも表れているため、トレードオフとなります。
Pixel5は防水・防塵機能に機能

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
防水:IPX8 防塵:IP6X | 防水:非対応 防塵:非対応 |
今回紹介する2機種比較の大きな違いの一つとなりますが、Pixel5は防水・防塵機能ともに対応しており、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gはいずれも非対応です。
Pixel5の防水機能はIPX8で水面下での使用が可能という定義であり、お風呂場や台所でも利用や降雨の中で全く問題なく利用可能です。防塵性能にも優れています。
価格面の違いもありますが、他の特徴の違いと合わせて選択するポイントの一つになります。
おサイフケータイ、Felica、NFC対応

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
おサイフケータイ、Felica、NFC対応 | NFC対応 |
Pixel5はおサイフケータイ、NFC機能に対応できています。一方のXiaomi Poco F2 Pro 5GはNFC機能のみ対応です。
この価格帯で考えると、おサイフケータイ対応できている機種は多いですが、おサイフケータイ機能を現在使っている、使うことを検討している方はPixel5を選択しましょう。
ヘッドホンジャック(イヤホンジャック) Pixel5は無し
Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
ヘッドホンジャックなし | ヘッドホンジャックあり |
今までのシリーズにはついていたヘッドホンジャックが、Pixel5では無くなっています。
bluetoothなど無線のイヤホン・ヘッドホンが主流となっているため、必須の機能ではないものの、有線イヤホンなどの利用を考えている方は注意してください。
急速充電・ワイヤレス充電対応

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
急速充電:対応 ワイヤレス充電:対応 | 急速充電:対応 ワイヤレス充電:非対応 |
Pixel5はワイヤレス充電・急速充電ともに対応しています。
更にPixel5はリバースワイヤレス充電が搭載されており、他のQIワイヤレス充電可能なデバイスに対して、Pixel5内のバッテリーを使って充電することが可能になります。
非常に使い勝手のよい機能で、スマホの2台持ちやQI充電可能な他デバイスを持ち歩いている方にはメリットが大きいでしょう。
一方のXiaomi Poco F2 Pro 5Gは急速充電対応、ワイヤレス充電には非対応です。こちらもPixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gの機能差の一つとなっています。
Wi-fi通信 Poco F2 Pro 5GはWi-fi6に対応

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax |
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは、次世代Wi-Fiと呼ばれている「Wi-Fi 6 (11ax)」に対応しています。
iPhoneでも11から対応されたWi-fi規格で、今までの802.11acと比較して、最大通信速度が9.6Gbpsで約1.4倍の速度が出ると期待されています。
対応ルーターへの切り替えも必要になるものの、特に自宅にいる時間が長い場合は、チェックしておくべきポイントの一つです。
対応バンド/band(4G)
対応バンド/band | |
---|---|
Pixel5 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/18/19/20/25/26/28/29/30/32/38/39/40/41/42/46/48/66/71 |
Poco F2 Pro 5G | B1/2/3/4/5/7/8/20/28/38/40/41 |
キャリア | Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|---|
ドコモ (1,3,19) | 〇 | × |
au (1,18 or 26) | 〇 | × |
ソフトバンク (1,3,8) | 〇 | 〇 |
Rakuten Mobile (3,18 or 26) | 〇 | × |
※カッコ書きは重要な対応band数字
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gの最大の欠点とも言える点になりますが、日本で購入できるグローバル版の場合、重要なbandとなる18, 19に対応できていません。
ドコモ系・AU系ネットワークのプラチナバンドに対応できていないため、現状ソフトバンク or Y!Mobileなどのソフトバンク系ネットワークを利用している人が実質の対象になります。
Rakuten Mobileのサービス帯はband3ですが、auのband18をローミング用として利用している状況で、自社ネットワークもまだ発展途上のため、避けたほうが無難でしょう。
対するPixel5は幅広いband対応が実施されているため、日本国内においては問題なく利用可能です。
5G対応 Pixel5は5Gネットワークに対応

Pixel5 | Xiaomi Poco F2 Pro 5G |
---|---|
sub6対応 ミリ波非対応 | sub6対応 ミリ波非対応 |
Pixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gともに5Gネットワークに対応しています。
5Gには対応周波数があり大きくsub6とミリ波と呼ばれる2種類の周波数帯に分けられますが、その中でもPixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gはsub6のみ対応しています。
ミリ波対応されていないことによる、国内利用での大きなデメリットはありませんが、詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてみてください。
5Gスマホの選び方や各キャリアの5G状況、5G対応スマホの必要性を合わせて紹介しています。
上記記事にも記載していますが、5Gネットワークを利用するには5G対応のスマートフォンとキャリアでの5G加入の両方が必須となっています。
Pixel5とXiaomi Poco F2 Pro 5Gのコスパ比較まとめ
Googleから発売された5G対応のPixel5、XiaomiのPoco F2 Pro 5Gの2機種の比較を行いました。以下に内容をまとめます。
- Pixelシリーズは発売後から3年間のアップデート保証あり
- ディスプレイ性能はともに有機ELディスプレイ搭載。リフレッシュレートの面からPixel5が優れている
- ディスプレイサイズはPixel5 6インチに対して、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは6.67インチの違い
- スマホの動作性能はXiaomi Poco F2 Pro 5Gがハイエンド機種並みの性能
- カメラ性能はXiaomi Poco F2 Pro 5Gがクアッドカメラ搭載かつフロントカメラも優秀
- サイズ性能および軽さはPixel5。Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは219gと重い
- Pixel5は高い防水・防塵機能、おサイフケータイ対応。Xiaomi Poco F2 Pro 5Gはいずれも非対応
- Pixel5、Xiaomi Poco F2 Pro 5Gともに5gのsub6ネットワーク対応
スマホ性能面およびカメラ性能でXiaomi Poco F2 Pro 5GがPixel5を圧倒しており、かつ価格面でも大きな違いがあることから、コスパ面ではXiaomi Poco F2 Pro 5Gのほうが圧倒的に優れています。
一方、Pixel5はGoogleから発売されているPixelシリーズのスマホであることから、OSアップデート保証があります。pixelシリーズを選択する上でのメリットの一つです。
他にもおサイフケータイ対応や、防水防塵機能への対応など、全般的にバランスの取れたスマホとなっています。
Xiaomi Poco F2 Pro 5Gは同時期に発売されているハイエンド機のGalaxy S20 Ultraと同じプロセッサーが組み込まれており、同レベルの性能かつ価格は約半額とコスパ面では同価格帯ではトップの性能です。
とにかくスマホ性能・カメラ性能が優れているAndroidスマホを安価に手に入れたい場合には最適なスマホになっています。
唯一、4Gネットワークの対応bandに問題がないのが、ソフトバンク系ネットワークのみという制限があるため、他ネットワークを利用している方は注意してください。
Pixel5はソフトバンク、またはauからの発売、もしくはGoogleストアからの購入となります。
Xiaomi Poco F2 Pro 5GはSIMフリー端末として、Amazonなど各ショップで購入可能です。