エールの浩二くん 〆済み
(パスワ*****
)
投稿番号:569370
28
エールの浩二くんの疑問です。
浩二くん、出征してないですよね。
裕一より若いのに、なぜでしょう?
そのような描写、ありましたか?
農協の職員だから?
お母さんが病気だから?
久志みたいに、まさかの痔?
(パスワ*****
)
投稿番号:569370
28
エールの浩二くんの疑問です。
浩二くん、出征してないですよね。
裕一より若いのに、なぜでしょう?
そのような描写、ありましたか?
農協の職員だから?
お母さんが病気だから?
久志みたいに、まさかの痔?
(整骨院*****
)
投稿番号:569376
34
わたしの祖父、東北に住んでおりましたが出征しなかったと聞いています。赤札が届いたけど出征の前に終戦したとか…。
都心部から順に赤札が届いていたのではないでしょうか?
浅学なもので、憶測ですが…
(******** ) 投稿番号:569377 67
浩二君のスレなので、スレ文に直接関係ないことだけど、いいですか?
今日の浩二君、(何歳設定かわかりませんが)、若かったころよりもちゃんと叔父さん世代(30代後半40代くらい)に見えました。
ちょっとした背中の丸み?姿勢の感じかな・・・
姪っ子のいる叔父さんっていう世代を、ちょっとした立ち居振る舞いで演じ分けていて俳優さんすごいなって思いました。
(パスワ*****
)
投稿番号:569380
12
五郎ちゃんは軍に納める馬具の職人だから免除。
鉄男は新聞社勤務だから免除かな?
あ、そういや喫茶バンブーの保さんは?
若そうに見えるけど、裕一との年齢差を考えると(恵さんと保さんの出会いのエピソードで子どもの頃の久志がいましたね。)50代かな?
50代だったら出征はないのかな?
実は出征していた、と後日あるかもしれないけど。
浩二くんは謎ですよね~。
たしかに、ストーリー的にお母さんのお世話をする人は必要だけど。。
(******** ) 投稿番号:569385 58
浩二君は役場の農業推進係ですよね。
警官や役場に勤める者原則徴兵は後回しに
なっていたようです。
あと長男など。浩二は次男ですが跡取りだったので
それもあるかと思います。
(******** ) 投稿番号:569389 24
私も昭和10年生まれの父から、
父の父は当時30半ばだったそうですが、
田舎だったから結局回ってこなかったと聞きました。
食べるものはあまりなかったけど、空襲とかとは無縁で、
結構普通の生活をしていたと聞きました。
みなさん書かれてますが、
長男も跡取りだから回ってくるのが後だったとか。
浩二は次男だけど、実質跡取りだからってのもあるのか?
でも、今再放送されてる「純情きらり」では、
軍や政府にまで納めてる代々続く味噌屋の唯一の跡取り息子(福士くん)が、
昭和15年にすでに赤紙が来て出征して、
「おかしい」と話題になってた記憶があります。
(tik*****
)
投稿番号:569390
21
祖父は出征しました。
長男で一人息子、家長で、
目の不自由な母親と妻、幼子ふたり残して。
海軍、南方で玉砕です。
長男で家長は行かなくてよかったとは知りませんでした。
(ぺこり***** ) 投稿番号:569400 15
長男や跡取りという理由だけで、徴兵免除にはならなかったようです。
40代は、徴兵除外で、若者から徴兵していたようですが、だんだん若者がいなくなって、祖父は40で徴兵され、シベリアに抑留され、だいぶたってから帰ってきたと聞いています。
30代半ばでも、当時は今より年取っているイメージだと思うので、後回しだった気がします。
また、役場勤めはあまり徴兵されなかったのは、事実のようです。浩二は、農協勤めで、当時はほぼ公務員扱いだったのでは?
でも、もっと戦争が長引けば、徴兵されていたかもしれません。
(******** ) 投稿番号:569402 23
徴兵の仕事に関わった人の手記をドラマ化した物で見たのですが
検査に合格した青年男子の登録されている台帳があって
そこから誰、だったか忘れましたが、が選ぶんですよね。
何人出すかは、軍が適当に割り振ったらしいので
出せる人がいない村だと長男でも出征せざるを得なかったとか
地域差はあったようです。
食糧生産は大事なので農家長男は避けるとか、
役人は身内だから選べないとか
選ぶ人のさじ加減はあったそうです。
台帳の記載ミスで招集された人、されなかった人もいたようです。
役場職員だったから、が有力なような気がします。
(asa***** ) 投稿番号:569421 6
私もそこは気になってました。若いし裕一に赤紙きているのに何で徴兵されないんだろうと。
ちなみに、母(81歳)は九州の田舎出身(県庁所在地ではない)ですが出征して怪我をして帰ってきてから亡くなった兄弟がいます。ちなみに農家です。
他の方の書き込みを読んで多分役場だか農協だかの職員だったからが有力なのかな~って気はしますね。(史実に基づいているなら)
戦争時食料の確保は重要でしょうから、食料を取りまとめる仕事の人は兵役免除だったのかもしれないですね。作る人は最悪残された女性や年配男性でカバーできても、当時役場=男性の職場だったと思うので。
学徒出陣など最初は徴兵対象外だった人も出征していっているので、戦争が長引けば出征していたかもしれないですけど。
(*ささ***** ) 投稿番号:569449 3
父は大正10年生まれ、長男でしたが出征しました。
分家だったからなのかな。いとこが本家だったそうで。
でも、近視で鳥目(暗いと目が見えない)だったので、体は大きくても(170センチ以上なので当時は長身のほう)前線に行って戦うことができず、中国で線路を敷いていたという話をききました。
母の父は分家でしたが体が丈夫でなく検査で不合格だったので、そのまま近くの薬品工場で働いていたそうです。
直接の軍需工場ではないですが米軍から狙われる対象なので(工場の近くの家は空襲の延焼を防ぐために事前に取り壊し命令)ある意味危険でしたが疎開できず。
(パスワ*****
)
投稿番号:569455
4
浩二くん、農協じゃなくて役場の農業推進課でしたね。
皆さんの意見をまとめると、田舎であること、役場勤めだから召集されなかったのかもしれないですね。
ありがとうございました。
このお部屋の
コメントランキング
10月20日17時更新