先日twitterにアップしたイラストについて少しくわしく書きます。

 

 


一番表現したかったことは、ラインにリーチしたキャンドルRではエントリしないこと…このキャンドルに対してどう動くかを見極めます。

 

では具体的にマルの場面から。

 

 

wボトムでの反発ロングを考える位置です…あかいラインのもっと左側に押し安値や一度ブレイクされた高値があるとベターです。

 

このイラストで表現しているのは、ローソク足レベルのダウ理論での反転(キャンドルRに対して高値と安値を切り上げること)を確認してからロングのエントリをすること。

 

わたし的には反転を確認せず、「このレートに戻ってきたから」という水準感だけでエントリすることはありません。

 

とりわけ自信のあるラインなら、より短い時間軸での反転を確認します…もしイラストのチャートが15分足なら5分足レベルでの反転からロングするということです。

 

そして原則的にやらないのは、R確定からのショートです。

 

「安値ラインをブレイクした!」という風にも見えますけど、これはもっとも逆神になりやすいパターンと思っていて、よしんば順行しても、けっきょく図のようにプルバックが入って建値で切らされたり、少し耐えて泣く泣くロスカトしたらまた落ち始めちゃってみたいなことがよく起こります。


 

では次のパターンです。

 

 

反転を確認してからエントリすることが大切なので、キャンドルRに対してはらみの段階ではショートしません。

 

反転については別ブログがあるので、よかったらそちらも見てみてください。

 

基本的にエントリは、ラインにタッチしたキャンドルに対してのその後のアクションで判断するべきと思っていて、例えば2Bリバーサルも原理的にそうなっています。

 

ロスカトは根拠の崩れるところ、ロングならRの安値を終値ベースで割ったとき、ショートならRの高値を抜かれたときになります。

 

おわりです:)

 

関連記事リンク

『反転のサイン』

https://ameblo.jp/fanexit/entry-12420791665.html

 

『2Bリバーサル』

https://ameblo.jp/fanexit/entry-12407252981.html

 

AD