CentOS6の起動時に詳細情報を表示する

HOMELinux技術 リナックスマスター.JP(Linuxマスター.JP)Linuxtips, 起動 > CentOS6の起動時に詳細情報を表示する

人気セミナー

【CentOS8開催】リナックスマスターセミナー(ZOOM対応)
CentOS8対応を記念して、『受講料70%OFF』キャンペーンを実施中です。
いますぐ、↑をクリックしてください。

(ZOOMセミナーの様子)

CentOS6になり、起動時の詳細情報が表示されなくなり、
進捗バー表示(スプラッシュ画面)になりました。
起動時に詳細情報を表示するには、下記のように操作します。

1.CentOS6を起動時に下図進捗バーが表示されたら「→」キーか、「Esc」キーを押下します。
centos6_boot01.jpg
(スプラッシュ画面)

2.起動時の詳細情報が表示されます。
centos6_boot02.jpg

進捗バーに戻す時は、「←」キーを押下します。


また、恒久的に起動時に詳細情報を表示させたい場合は、
「/etc/grub.conf」ファイルを編集します。

[root@Tiger ~]# vi /etc/grub.conf

kernel /vmlinuz-2.6.32-279.el6.i686 ro root=/dev/mapper/vg_tiger-lv_root rd_LVM_LV=vg_tiger/lv_swap rd_NO_LUKS rd_NO_MD rd_LVM_LV=vg_tiger/lv_root crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_DM rhgb quiet

上記の行の行末にある「rhgb quiet」を削除して保存します。
この設定を行うことで、次回起動時から詳細情報が表示されるようになります。


 1番人気 たった1日でプロ技術が習得できるLinuxセミナー



人気記事失敗しないLinuxの転職に強い転職サイト・転職エージェント【厳選3選】


人気講座リナックスマスター・ホームスタディ講座【クラウド編】




<<関連記事>>
・MIMEでエンコードされたテキストを読めるように変換する
・viエディタで文字をコピーする
・ハードディスクの使用状況を調べるには
・tar.bz2ファイルを解凍して展開するには
・tar.gz形式のファイルを解凍、展開するには

スポンサードリンク


■CentOS7サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
下記3冊のマニュアルを無料プレゼントしています。
・CentOS7サーバー構築マニュアル(105ページ)
・VMware Playerで作る仮想Linux環境構築マニュアル(40ページ)
・DB(PostgreSQL・MySQL)構築・CentOSバージョンアップマニュアル(33ページ)


詳細は↓をいますぐクリックしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  ホームスタディ講座【初級編】