前回のブログ『トレード日誌 part1』の続きです…

https://ameblo.jp/fanexit/entry-12326775910.html

 

トレード日誌(記録)を書く目的は、自分のクセを見つけることです。

よくやる負けパターンを見つける、と言い換えてもいいと思います。

 

週末や時間のあるときに過去のトレード日誌をパラパラと見返してみて、同じようなパターンで何度も負けていることに気づけたら、翌日から同じミスを繰り返さないようにします。

 

もし頻繁に犯す過ちから優先的に減らすことが出来れば、月単位での収支は大きく改善されると思います。

 

わたしの場合は、上からロング(あるいは、下からショート)をしてしまうパターンが多かったです…たいしたセットアップもないのに!

 

例えば、下のチャートのきいろ枠のあたりからロングするパターンですね…

 

 

いわゆるヒゲで刈られる的なやつです。

 

なんか、1分足レベルで左の高値を抜けたからパピュンって走るんじゃないか!とか思って、期待だけでエントリしちゃうんですよね。


株トレ出身で、上にラインを引く習慣がなかったのも原因のひとつでした。

 

そしてさらに、スリープッシュ・オーバーシュート・リバーサルの可能性とかまったく頭に入ってなかったりして。←つまり、ブレイク失敗からのガラとかまったく想定していないという…

 

*ガラ…ナイアガラの略。滝のように下落することです。


ちゃんと書いて、まとめて読み返してみると、こういうことに早く気づけると思います。

 

この上からロングするパターン以外には、揉み合いのなかで何度もエントリして小さなロスカットを繰り返す、というのもありました。

 

前回ブログで、トレード日誌をつけるのが面倒だから余計なエントリが減る、と半分冗談で書きましたケド、日誌を書くということは、後日、そのときの自分とは違う人間(未来の自分)が見ることが前提となっているので、「こんな根拠の薄いところで入っても人に説明できないよねー」とか冷静な自分が舞い降りてきたりして助かったりします:)

 

その意味では、日誌だけでなく、ひとり言もおすすめです!

 

ではでは、今週もフォースとともにあらんことをです☆彡

fa

 

 

AD

リブログ(1)

リブログ一覧を見る