固定されたツイートまろかれ@furunomitama·10月9日吉田神道の降神作法にて天照大御神様をはじめとして天津神国津神八百万神々、そして天照御影大神様に降臨を願い、祭文を奏上します1:053,875 件の表示118125このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート銀とき子@tokikogin2·10月16日今日は善逸、明日は巫女。 そういえば、ミントで取材を受けたのは一年前の放生会でした。 明日も御神楽頑張ります。 詳しくは吉川八幡神社のTwitterを確認してください。@hachimanshrine131
まろかれさんがリツイート天地雅楽@tenchigaraku·3時間吉川八幡神社 秋大祭 「天地雅楽」公演 (1)畝傍 瑞山 (2)倭ノ音霊 (3)神奈備のまなざし (4)疾きこと風の如く (5)布留 石上 (6)天地乃響756
まろかれ@furunomitama·3時間返信先: @hachimanshrineさん風姿花伝にもありますが、まずは形から入るのが日本の伝統ですね なんか知らんけど、こんなんやねんを継承していく道 そうやって神道は受け継がれてきたのだと思います5
まろかれ@furunomitama·3時間返信先: @hachimanshrineさんそうでしたか! 私の所縁深い少彦名神に関わるお役目を務めることが出来まして有難いことです。 湯立のお湯は薬湯にもなると聞いたことがありますが、それ故でしょうか。 嬉しい限りです。118
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·3時間返信先: @furunomitamaさん湯立神楽にも献湯の役目もして頂きました。これは少彦名神に関係するようです…、私も実はきっちり理解していません1218
まろかれさんがリツイートスマヤ@sumayasora·8時間龍脈がこっちに向かって流れてるんだろうなあ。となんとなく思っていたら、やはりそうだったらしい。先生に教えていただいて、やはりそうだったのね。と。314
まろかれさんがリツイートスマヤ@sumayasora·8時間天井の結界?は星なんだそうです。本当にみたいだなあと思って、結構長く眺めていました。4つの辺それぞれにに7つの御幣?と角に2つの別の形のもの。対角線を結んだ線上にもいろんな形のもの。2310このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートスマヤ@sumayasora·8時間今日は神社の秋大祭へよらせて頂きました。 興味深いものが沢山ありました~。 湯立神事も見れました。 天井の結界とかここにしかない形の御幣とか、あれこれと珍しいものを拝見しました。1318このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·4時間返信先: @dokugituneさん地域性は神饌にもあらわれますので、 山あいの神社(特に大阪最北端の八幡神社)ですので生魚ではなく、 烏賊も剣先鯣で乾物だったり、酢でしめた魚だったり、魚干物だったりします。 しかし、神様の酒の肴というのが実際のところとして1番近い表現かもしれません2926