橘玲の日々刻々 2020年10月16日

「農耕の開始によって定住が始まり、文明が生まれ国家が誕生した」という
従来の歴史観はかんぜんに覆された
【橘玲の日々刻々】

 いま古代史が大きく書き換えられつつある。そのきっかけとなったのはトルコ南東部の古代都市ウルファ(現在のシャンルウルファ)近郊で発見された「ギョベクリ・テペ」という巨大な神殿で、1万4000年前から1万2000年前に建造されたと考えられている。

 この遺跡が考古学者たちを驚かせたのは、周辺地域で農耕が行なわれていた形跡がまったくないことだ。旧石器時代の末期、メソポタミア北部で狩猟採集生活をする部族社会のひとびとは、高度な文化をもち、交易を行ない、万神殿(パンテオン)にそれぞれの部族の神を祀っていたのだ。

[参考記事]
●これまでの常識を覆される最終氷河期の終わりに建造されたきわめて高度な「人類最古」の宗教施設"エデンの神殿"の謎

 メソポタミア地域では旧石器時代の定住の考古学的証拠が次々と見つかっており、「農耕の開始によって定住が始まり、文明が生まれ国家が誕生した」という従来の歴史観はかんぜんに覆されてしまった。

 ジェームズ・C・スコットはイェール大学政治学部・人類学部教授で、東南アジアなどに残る「非国家」をフィールドワークしてきたが、『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』(みすず書房)では、国家というシステムへの批判的な検証の集大成として、「古代史のパラダイム転換」に挑んでいる。原題は“Against The Grain : A Deep History of the Earliest States(反穀物 最初期の国家のディープヒストリー)”。

メソポタミアの湿地帯は「狩猟採集民の天国」ともいうべき地域だった

 まず古代のメソポタミアについてかんたんに説明しておこう。

 イラクというと私たちは砂漠を思い浮かべるが、先史時代、この一帯はティグリス川とユーフラテス川がつくりだすデルタで、広大な湿地が広がっていた。海岸線は現在よりずっと川上にあり、紀元前4000年頃にはバスラ(自衛隊がPKOで駐屯した南部の主要都市)は海の底で、バグダッドとの中間(図ではナーシリーヤあたり)まで湾が延びていた。上流から運ばれてくる堆積物が重なる前は、沖積層は現在より10メートルも低かったのだ。バビロンはバグダッドの南にあり、なぜこんな中途半端な場所に都市を築いたのか不思議に思っていたが、古代世界ではここは海と陸とを結ぶ戦略の要衝だった。
 

 メソポタミアの湿地帯は、これまでの常識に反して「狩猟採集民の天国」ともいうべき地域だった。

 沼地からわずかに盛り上がった高台に暮らしていたひとびとは、膨大な数の魚類、貝類、甲殻類、軟体動物などの海洋資源だけでなく、海辺や川辺には鳥や水禽類、小型哺乳類やガゼルのような大型哺乳類も集まってきた。ベリーやナッツもかんたに手に入ったし、沼にはイグサ、ガマ、スイレンなどの可食植物が生い茂っていた。

 このようなデルタでは、そもそも農耕を始める理由がなかった。灌漑などしなくても、毎年の洪水によって土壌が入れ替わるのだから、放っておいても植物は生えてきた。定住が始まったのは農耕のためではなく、移動しなければならない理由がなかったからだ。

 古代メソポタミアの南部では、ほぼ農業なしに定住する人びとがあちこちに見られ、住民数が5000人に達する「町」まであった。その当時から狩猟採集民は、篩(ふるい)、石臼、すり鉢とすりこぎなど、野生の穀物や豆類を加工するためのあらゆる収穫具を作り出していた。――三内丸山遺跡などで縄文人の定住が広く知られている日本では当たり前だと思うかもしれないが、西欧ではこれは「大発見」だった。

 従来の古代史は、現在の地形に引きずられ、大規模な定住と農耕は乾燥地帯で始まったとしていた。だが、ちょっと考えればこれはおかしいとわかる。なぜわざわざ条件の悪い場所で暮らさなくてはならないのか。巨大なデルタがゆたかな自然を育んでいたからこそ、ひとびとが集まってきたのだ。

 紀元前1万2000年頃には、メソポタミア全域で定住の断片的な証拠が見つかっている。作物化植物と家畜の断片的な証拠が発見されたのは紀元前9000年、コムギなど主要な基礎作物の栽培が確認されるのは紀元前8000年だから、3000~4000年ものあいだ農業を営まずに定住が続いたことになる。

 だとしたら問うべきは「なぜ農耕などというものを始めたのか」だ。

「なぜ農耕などというものを始めたのか」

 耕作農業の最大の特徴は、同じカロリーを得るために必要な労働量が狩猟採集と比べて格段に多い(「コスパ」が極端に悪い)ことだ。エデンの園のような楽園で暮らしていた狩猟採集民が、自ら望んでそんな苦役を始める理由はどこにもない。

 この疑問に対する有力な答えが「寒冷化」説だ。

 定住して狩猟採集生活していた古代のひとびとを、紀元前1万800年頃から1000年におよぶ寒冷期(ヤンガードリアス)が襲った。北アメリカのアガシー湖(かつて北米大陸の中央にあった巨大な氷河湖で、その大きさは黒海に匹敵するとされる)の氷床が温暖な気候によって溶け出し、大西洋に流れ込むようになったために起きたとされる(異論もある)。気温が急速に下がったこのきびしい時期に、生き延びるために農耕に依存せざるを得なくなったのではないだろうか。

 だが、このかなり説得力のある説には考古学的証拠の裏づけがないとスコットはいう。紀元前9600年頃になって急激な寒冷期が終わると、ふたたび温暖で湿潤な気候がやってきた。10年もしないうちに摂氏にして7度も平均気温が上昇することもあった。樹木も哺乳類や鳥類も生気を取り戻し、自然環境は突如として快適になった。そして、寒冷期ではなく再度の楽園が訪れたこの時期に、通年で占有される遺跡とともに最初期の農耕の形跡が見られるようになるのだ。

 紀元前8000~6000年には、穀類(コムギ、オオムギ)や豆類(レンズマメ、エンドウマメ、ヒヨコマメ)、亜麻などの「基礎作物」が、全般に小規模とはいえ栽培されていた。この同じ2000年間には、家畜化されたヤギ、ヒツジ、ブタ、ウシも登場している。最初の小規模な都市的地域も含めた農業革命は、恵まれた時期に恵まれた地域(狩猟採集民の天国)で始まったのだ。

 これについては、人口の増加、乱獲による野生動物の減少、高栄養の植物の採集が難しくなったことなどによって、いわば「背水の陣」として耕作農業に移行したとの説がある。「寒冷化」説の別ヴァージョンで、これもそれなりの説得力があるが、やはり考古学的な証拠と整合しない。この時期はまだメソポタミアのデルタ地帯はゆたかな湿地帯で、狩猟や採集が困難になっていたという確固たる証拠は見つかっていない。農耕が始まったのは、食料が「欠乏」しているのではなく「豊富」な地域なのだ。

 スコットはこの謎に「農耕の広がりについて満足のいく代替説明はまだない」としているが、『人類はなぜ〈神〉を生み出したのか?』(文藝春秋)でレザー・アスランは、定住民が巨大な神殿をつくるようになり、石工などの専門家集団に安定した食料を提供しなければならかったために農耕と野生動物の飼育が必要になったのではないかと述べている。

 それがどのような理由にせよ、いったん農耕が始まると、紀元前6500年頃には小規模な町が生まれ、紀元前5000年までにメソポタミア南部には数百の町があり、完全に作物化した穀物が主食として栽培されていた。紀元前4000年になると敷地を壁で囲った原始的な「都市」が登場し、紀元前3100年頃に「階層化した、税を集める、壁をめぐらせた国家」がはじめて生まれた。作物栽培と定住が始まってから4000年以上もたっていた。

 国家による農耕によってひとびとの暮らしは劇的に変わったとして、スコットは新しい環境を「ドムス複合体」と呼ぶ。ドムスはdomestication(家畜化)の略だが、その本来の意味は「住居」だ。ドムスでは穀物と動物を「飼い馴らし」、その世話をするのに大量の人力を必要とした。その結果、「耕地、種子や穀物の蓄え、人、そして家畜動物が前例のないほど密集し、すべてが共進化しながら、誰にも予想しなかったような影響を生み出した」のだ。


作家・橘玲の切れ味鋭い見解が毎週届く!
有料メルマガの
無料お試し購読受付中!
お試しはこちら

海外投資必勝マニュアル&本

海外投資のノウハウが凝縮! ここで紹介しているコンテンツ、書籍はすべて、ネットから購入が可能です。さらに「海外投資実践マニュアル」は「海外投資を楽しむ会」の会員になれば割引価格で購入可能です。

作家・橘玲のディープなメルマガ
発売即重版決定! 橘玲の最新刊【幸福の「資本」論】発売!
作家・橘玲がメルマガ配信を開始!
subcolumn下影

ページのトップに戻る

本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについて、その情報源の正確性・確実性・適時性を保証したものではありません。本サイトの提供情報を利用することで被った被害について、当社および情報提供元は一切の責任を負いませ ん。万一、本サイトの提供情報の内容に誤りがあった場合でも、当社および情報提供元は一切責任を負いません。本サイトからアクセス可能な、第三者が運営するサイトのアドレスおよび掲載内容の正確性についても保証するものではなく、このような第三者サイトの利用による損害について、当社は一切責任を負いません。また、併せて下段の「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。