情報検索魚津ライブラリ

観光基本情報

  • 魚津ってこんなところです
  • 魚津四季ベストスポット
  • お土産情報
  • 魚津って「実は○○なんです」
  • 魚津よくある質問
  • 魚津観光パンフレット
  • 交通のご案内
  • 周辺観光ガイド
蜃気楼ライブカメラ配信中
  • 魚津をPRしたい人は「魚津家」家族に今すぐ登録!
    募集要項&登録はこちら
    登録家族の紹介はこちら
  • 観光協会会員・賛助会員募集
  • 魚津市レンタサイクルみらくる
北陸、魚津 旅遊導覧
  • 魚津ライブラリ

情報検索 魚津ライブラリー

  • 史跡・歴史
  • 自然 景勝地

坪野城跡
松倉城を取り囲む支城群の一つ

その他の写真

620a6a5943837127335292d6197d91291
おすすめ月
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
おすすめ時間帯
AM(時)
0時1時2時3時4時5時6時7時8時9時10時11時
PM(時)
12時13時14時15時16時17時18時19時20時21時22時23時
おすすめ指数
ファミリー ★★★★★
カップル ★★★★★
熟年 ★★★★★
体験 ★★★★★
自然 ★★★★★
※疲労度 ★★★★★
滞在時間
短時間向き 長時間向き
どちらでもOK

由来・概要

坪野城跡は、旧坪野鉱泉裏山の山頂部(標高460m)に築かれており、位置的に松倉城を取り囲む支城群の一つと考えられています。当時、松倉から片貝谷に通じる山街道があり、この押えとすることも、築城の目的の一つであったと思われています。
山頂部には約40m四方の平垣部が設けられ、その両側に一段低い削平地がみられます。
山頂から三方へ伸びる尾根上に、それぞれ堀切が2~3ヶ所設けられ、山頂への通路を遮断しています。
坪野城は、史料にはその名が登場しませんが、江戸時代の文献によれば、椎名氏又は上杉氏の家臣が在城したとも伝えられています。
坪野城の周辺には、上杉謙信に関する伝説が多くみられます。例えば、謙信が松倉城を攻めたときの馬の蹄石、松倉城を遥かに望んで謙信が笠をぬいだという笠取山、馬揃えをしたという百間馬場、あるいは馬の訓練を行ったという馬の牧などがあります。
大菅沼の古老によると、百聞馬場に炊飯竈の跡がたくさんありました。このかまどは石を円形に並べたもので、昭和の始め城址に送電鉄塔を建てる時に取り壊され、鉄塔の礎石に使われ、現在はわずかに石が転がっているだけで山林になっています。

さらに詳しい情報があります。ご覧になる方はココをクリックして下さい。
 

基本情報

所在地 魚津市坪野
TEL/FAX −/−
開催時期・時間
交通アクセス情報あいの風とやま鉄道魚津駅より 35分
新川広域農道の湯上の交差点で、県道136号線に入る北山鉱泉方面に向かいます。4km
先が北山鉱泉で、さらに1km先が坪野集落です。
市民バス坪野ルート(日・祝日運休)
坪野
文化財指定など市の史跡
施設・設備
体験できる
ガイドマークの説明

まめ知識

【松倉城の支城】
坪野城は、松倉城の支城群で東の端に位置する天神山城の中間にあり、3.5km圏内にあります
【送電鉄塔】
坪野集落の東方にあり、送電鉄塔が立っています
【つなぎがや】
坪野のつなぎがやは県の天然記念物で、樹高約15mのカヤ(イチイ科)の木で樹齢約400年、枝葉が表裏が反転し繋いだように見えることから「つなぎがや」と呼ばれています

関連情報