▍ピグライフ課金重視ゲームのメリット
「水1滴」に込められた優しさと思いやり
今、検証中なのだが、昨日の結果では、
アプリ版ライフの庭へのアクセス数が
レア出現率に影響することがわかった。
もっとデータを集めなければならないが、
庭への訪問数が多いことは、
レア出現率が上がる条件の一つだと思う。
この仮説をたてたのは、新規会員を
増やさななければならないときいた
ことと、水3滴で効率よくイベントを
進められると、IN率が減るため、
会員を増やすために今回の変更を
行ったのだと思う。
更に、水3滴交換でトラブルも
起きている。
水詐欺問題だ。
みんなの掲示板を読んだ時、
「水詐欺」の文字が目立った。
なんのことかと思うと、水3滴交換の
約束をしたのに、水を返さないや、
辺水の量が少ないなど、不満が
多く書かれていた。
こんな内容を新規会員が読んだら、
水3滴の手伝いがルールで、
お返しも絶対にしないと文句を言われると
思うだろう。そうなると、自由度が減り、
ピグライフに縛られている感じが
強くなる。それは、楽しくない。
そのせいで、辞める人がいるような
気がした。
更に、今回の変更で、水の価値があがり、
水を求める人で水詐欺にあって
いる人が増えたような気がする。
「水詐欺」
こんな表現が掲示板で増えたのは
悲しい。
ピグライフの「水」には優しさがあった。
ピグライフにはきたよがない。
だから、1滴の水に様々な想いを託し、
「きたよ」代わりに、水やりを1滴することで、
相手を心配する気持や、思いやる気持を
表現した。
INしない庭友を心配し、
「植えてある植物がかわらないよ。
大丈夫かな。。。具合悪いって言ってた」
という声や、
「今、受験で大変なんだって。
戻ってきたときのために水やり
してきた」
という声などがあった。
水1滴に込められた想いは、
心配や応援や、思いやりという
優しさだった。
それが。。。
いつから、優しさを抜いた「水」に
変えたのだろう。
ある人が、最近の遊び方は効率良くが
主流だからと言ったが、ピグライフは
柔軟性があるため、効率重視の
ゲームになったのではなく、
そういうゲームにしたのは、
3滴交換で「水詐欺」という表現を
する人達だ。
3滴交換で水を強要することで、
「水」の優しさがなくなった気がする。
だが、今回の変更で、もしも庭への
アクセス数が影響しているならば、
何も目的がなく誰かの庭に訪問する
人はいないゆえ、水友を増やすしか
なくなる。
そうなれば、60回の水やりに誰かが
返さないという感覚は薄まり、
水へのこだわりが薄くなるだろう。
そうなれば、水詐欺も気にしなくなり、
また「水」に優しさが戻るかもしれない。
水1滴の人の優しさが好きだ。
水が1滴ある植物をさがし、
また水をやり、2滴にしてくれる。
何も言わずとも、場所をお願いせずとも
相手のことを考え、レアが出るようにと
水やりを1滴してくれる。
だから、銅賞になった時は、嬉しかった。
水を手伝ってくれた多くの水友さんの
おかげだからだ。
拙者は、人の優しさに触れることが
できるピグライフが好きだった。
そんなピグライフに戻ることを
願いたい。
今回の変更で、水の価値が
優しさに戻ることを願っている。
そして、新規会員にはその優しさに
触れて欲しい。
効率重視のゲームが主流だからと
言った人に、「水1滴の優しさ」を
忘れないで欲しい。
そして、「水詐欺」という言葉が
掲示板を殺伐とした雰囲気にしている
ことに気づいて欲しい。
もし、今回の変更でピグライフを
辞めようかと思っている人は、
少し様子をみていて欲しいと思う。
きっと、今回の変更で流れが変わるだろう。
それを見届けてから辞めても良いと思う。
まだ、"優しい1滴の水"が水面下では
残っているゆえ、見切りをつけるのは
早いと思う。
2
3滴交換の必要性は理解しています。
そこで、現在検証を行なっております。
それを読んでみてください。
これから新しい検証結果も出します。
景正
2020-10-16 19:55:36
返信する