OKAMOTO, Atusiさんがリツイート烏賀陽 弘道@hirougaya·10月12日そんなことはどうでもいいから、早く匿名アカウントを全て抹消しなさい。フェイクニュースは激減するはずです。引用ツイートTwitter Japan@TwitterJP · 10月11日アメリカの大統領選挙を前に、誤った情報の拡散を防ぐため、日本時間9日深夜にポリシーと機能の一部に変更を加えると発表いたしました。一部の報道を見て変更点について誤解された方もいらっしゃるようなので、日本の皆さんに関係するポイントをまとめてお伝えいたします。このスレッドを表示176127
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·20時間コロナパニックがまだまだ止まらない。引用ツイート烏賀陽 弘道@hirougaya · 10月15日あわわわわ https://fnn.jp/articles/-/95791…
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·20時間ロジックがメチャクチャなまま民主主義国家を運営しているとこういうことになる。引用ツイート山口周@shu_yamaguchi · 23時間なんというか、気づかないうちにこの国は恐ろしいことになってますね… https://this.kiji.is/689423672536876129?c=113147194022725109&fbclid=IwAR02pGj5jXZsqbB7swcITo1Et8N2C-5mM2j-F8es8shr1tRDypuItDgxQac…1
OKAMOTO, Atusiさんがリツイートエピネシス@epinesis·10月14日およそこの世のものとは思えないような見た目のダマスカスヤギ。子ヤギのときは普通のヤギの姿をしていますが、成長するにつれだんだんと頭部が変形し、立ちあがると人の背丈を上回るほどに巨大化します。メディアを再生できません。再読み込み𝐙𝐈𝐘𝐀さんによる231,1613,024
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート安田佳生@yasuda_yoshio·10月13日不要なことを一切しない。不要なものは一切買わない。不要な人とは一切合わない。するとどういうことが起こるのか。ものは開発されなくなり、サービスは改善されなくなり、コミュニケーションは減り、経済はシュリンクしていく。文化も文明も余計なものの積み重ねだということを分かっていただきたい。19106
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月12日橋下徹。かわいそうだと思うけど、ただただ学ぶことを悦びとするような種類の学問を経験したことがなく、それがどれほど人類を豊かにしてきたのかも想像できないのだろう。努力をカネに換金ばかりしていると、そういう想像力が貧困になる。引用ツイートOKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi · 10月11日「学問」や「貢献」という言葉の幅が狭すぎるこういう人間に、学問や貢献を語らせてはいけない。 twitter.com/hashimoto_lo/s…1024
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月12日https://facebook.com/1285610313/posts/10224323130327636/?extid=0&d=n…
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月11日なんやねんこの「グループインタビュー」て。新しい生活様式か?引用ツイート町山智浩@TomoMachi · 10月11日菅首相の"えせ会見"に仏特派員も激怒「あり得ない閉鎖性」 https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/279817… #日刊ゲンダイDIGITAL5
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート烏賀陽 弘道@hirougaya·10月11日まともな感性の持ち主はみんな会社を辞めたからですよ。引用ツイート小林拓矢@kobayashitakuya · 10月11日なぜこの国の新聞記者はプライドだけは高いのか。世界ではちゃんとしたジャーナリズムとみなされていないのに。40101
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月11日「学問」や「貢献」という言葉の幅が狭すぎるこういう人間に、学問や貢献を語らせてはいけない。引用ツイート橋下徹@hashimoto_lo · 10月11日しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも学問の自由の名目で許される。もう少し謙虚になれ。その謙虚さがないことが、学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ。このスレッドを表示76441,626
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート内田樹@levinassien·10月7日どんな反政府的なことを言ってもいきなり逮捕されたり、拷問されたりするリスクは今の日本ではとりあえずはありません。でも、それにもかかわらずこれだけ言論が萎縮している。何を怖がっているんでしょう・・・1061,2452,790このスレッドを表示
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月6日Kakogawa, Hyogoに写真を投稿しましたhttps://instagram.com/p/CGANavQn_GA/?igshid=cz5lma12akwe…
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月6日Kaifu Districtに写真を投稿しましたhttps://instagram.com/p/CGANMw-HmFN/?igshid=ntjafbqh6vr2…
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月6日Suzu-shi, Ishikawa, Japanに写真を投稿しましたhttps://instagram.com/p/CGAMiGyHg2g/?igshid=1v0048fdvbr6b…
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月6日Chitose, Hokkaidoに写真を投稿しましたhttps://instagram.com/p/CGAMbb4H8Pq/?igshid=12q89sgbw9u3j…
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·10月6日平荘湖に写真を投稿しましたhttps://instagram.com/p/CGAGrkHHWY1/?igshid=pdhfgg26ur4y…
OKAMOTO, Atusiさんがリツイートじいや羊毛@jiiyayoumou·10月3日1990年代に青春を過ごした私の初任給、月給が手取りで20万円ぐらい。 その頃シャネルのスタンダードのバッグが20数万円(今同じモデルは40数万円)だったし、ポテチなんかのお菓子は中身がミチミチに詰まってた。 政治家の汚職は、新聞やテレビ、週刊誌が非難したり追求をした。 政治家は辞職した。1401.5万4.9万このスレッドを表示
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート志葉玲 『13歳からの環境問題』好評発売中@reishiva·9月29日菅政権で戦場記者を絶滅させ得る、あの人物が続投ー「報道の自由」の危機 - 志葉玲タイムス菅政権で戦場記者を絶滅させ得る、あの人物が続投ー「報道の自由」の危機 - 志葉玲タイムス菅政権は安倍政権時の報道の自由への弾圧も継承か? 紛争地で取材を行うジャーナリストやカメラマン、いわゆる「戦場記者」は、日本においては「絶滅危惧種」だ。メディア不況や報道の内向き化、取材中のリスクの増大、「自己責任」バッシング等、既に戦場記者をめぐる環境はあまりに酷なものとなっている。そして、安倍政権の政策を継承する菅…reishiva.net8691
OKAMOTO, Atusi@OKAMOTOAtusi·9月29日「日本境界列島──4つの線で知る災害列島」勉強仲間にZoomでレクチャーした内容を再録しました。 @OKAMOTOAtusi #note日本境界列島──4つの線で知る災害列島|岡本篤(OKAMOTO, Atusi)|note きょうはイノベーション研修「Un-LEARN」の勉強仲間のみなさんに日本の「境界」についてお話をした。参加していないかたもぜひどうぞ。 ★日本境界列島──4つの線で知る災害国家 ──────────★ みなさんこんばんは、岡本篤です。お話しするのは日本にまつわるいくつかの境界線についてです。 日本にまつわる4種類のマクロの境界線と、ミクロの境界線3本。きょうのお話はそれだけです。...note.com1
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート小田嶋隆@tako_ashi·9月27日両性間にある非対称を「被害なら男性の側にもある」みたいな逆張りで相対化できると思ってる点がそもそもどうかしている。「白人だって差別されてる」とか、「女子高生に暴行した男だって『キモい』って言われてかわいそうだった」とか、どこの屁理屈工場だよ。36931,957このスレッドを表示
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート山口周@shu_yamaguchi·9月25日最近、ビジネスが宿命的に持つ「原罪性」とでもいうべきものに対する視線が厳しくなっていると思うんですよね。これまでは経済成長のための「必要悪」として許されてきたのが「成長がもたらす限界効用」がほぼゼロになったことでより厳しく見られるようになっているように思います。373576
OKAMOTO, Atusiさんがリツイート青野慶久/aono@cybozu@aono·9月20日とりあえず、まとめてみました。 いろいろおかしいマイナンバーカード|青野慶久@サイボウズ @aono #noteいろいろおかしいマイナンバーカード|青野慶久@サイボウズ|note新内閣が発足してデジタル化推進が叫ばれる中、その中心的政策であり、普及に向けて大量の税金が投入されているマイナンバーカード。でも、いろいろおかしくない? 私の知識不足・勘違いもあるかもしれませんが、列挙してみます。これを機に議論が活性化することを期待しています。 -- ・そもそもマイナンバーカードの目的がよくわからない。身分証明のためなら運転免許証や健康保険証でよくね?そもそも何が問題なの?...note.com671,7022,851このスレッドを表示