16才の女の子が首相に…!? 「1日限定」の企画で彼女が語ったこと
フィンランドの34才のマリン首相の代わりに、16才の女の子が「一日首相」になりました。NGOプラン・インターナショナルによる、国際ガールズデーの取り組みです。
「あたりまえのことを、あたりまえに言える時代へ。」Netflixが新聞に全面広告を出した理由
国際カミングアウトデーを記念し、Netflixが「あたりまえのことを、あたりまえに言える時代へ。」という言葉を掲げたキャンペーンを実施しました。
ノーベル委員会が平和賞に込めた「国際協調」というメッセージ
2020年のノーベル平和賞を世界食糧計画(WFP)が受賞した。ノーベル委員会がそこに込めたメッセージとは、何か。
在日コリアン女性への差別ツイートに削除要請。川崎市が初判断も「被害者救済につながらない」理由とは?
7月に全面施行された川崎市のヘイト禁止条例では、ネット上のヘイトスピーチについて、市の区域内や市民などを対象にしているものであった場合、被害者の支援や、拡散防止の措置や、その内容の公表をすると定めている。

台風(たいふう)が くる 前(まえ)に する べき 8つ の こと【やさしい にほんご の きじ】
台風(たいふう)14号(ごう)・チャンホン が きています。台風(たいふう)が くる 前(まえ)に するべき ことが あります。チェックリスト に しました。

台風が来る前に。今すぐできる8つの対策。少しでも被害を軽減するために「備え」を
台風14号(チャンホン)が接近しています。台風が来る前に、やっておくべき対策とは。チェックリストで説明します。

厚労省、HPVワクチンの対象者に情報提供徹底を自治体に通知 新リーフレットも完成
厚生労働省は HPVワクチンの対象者に情報提供するように自治体に通知しました。新しいリーフレットも完成しました。

日本学術会議、答申が出ていないため「活動が見えていない」はミスリード。2008年以降、321の提言と10の報告を提出
「会議」の在り方自体を検討し直す必要があるとの認識を示し、独自のワーキンググループを設置し、政府に対し提言を行う方針の自民党。だが、その根拠として説明された言葉を精査すると…

NHKが報じなかったポンペオ国務長官のある発言。少数民族に対する迫害、なぜ明言を避けた?
日本を訪れたポンペオ長官がNHKのインタビューに語ったあることが、記事からに掲載されていないとTwitter上で話題となっている。それは2つの少数民族が中国国内で受けている迫害についてのコメントだ。

日本学術会議が「中国の軍事研究に参加」「千人計画に協力」は根拠不明。「反日組織」と拡散したが…
軍事転用への懸念などがアメリカで示されている中国政府による「千人計画」に対して、日本学術会議が協力しているという根拠のはっきりしない情報が広がっている。発端は自民党の甘利氏の発言にあるとみられるが、学術会議側は、これを否定している。

履歴書の性別欄、写真、年齢欄って本当に必要?国への問いかけ。履歴書はどう変わるのか
履歴書から性別欄、写真、年齢欄をなくしてと求める声があがっています。厚生労働省に3つの署名の提出がされました。

アベノマスクは「失敗だった」、コロナ対策は「結果オーライ」 初めての民間調査で見えた政府の本音
「一番難しかったのは緊急事態宣言」「泥縄だったけど、結果オーライ」民間の調査会がヒアリングを重ねる中で見えた政府関係者の本音とは。

台東区、台風時に路上生活者向けの避難場所を設置へ。避難所利用拒否から約1年。議論が重ねられる避難案の行方は
昨年の台風19号で台東区役所が路上生活者の自主避難所利用を断ってから約1年。支援団体は、区と避難案について話し合いを続けています。

コロナで困っている女の子へ、ネットが怖いあなたへ。スプツニ子!さんからの提案
2人に1人がオンラインハラスメントの被害に。女の子だから不安、発言するのが怖い。そんな思いをしなくて済むように。スプツニ子!さんが国際ガールズ・デーに向けて語ったこととは。

変わる日本の履歴書。コクヨは「性別欄なし」も販売へ。中央大は1年前から生協で販売
コクヨは性別欄がない履歴書を販売します。中央大学は1年前から既に発売しているとのこと。変わる日本の履歴書について取材しました。

「本当に二人の命と、遺族の無念と向き合っているのか」池袋暴走事故、初公判に参加した遺族の思い
2019年4月に起きた「池袋暴走事故」で、当時3歳の松永莉子さんと母親の真菜さんを死亡させ、9人に重軽傷を負わせたとして、過失運転致死傷の罪に問われた飯塚被告の初公判が10月8日、東京地裁で開かれた。

「街の薬局は新型コロナでも最前線」 京大のグループが情報サイトで薬剤師を応援
新型コロナウイルスの流行で、目立ちませんが最前線に立っていた街の薬局。京大のグループが全国の医療者たちに声をかけて、情報提供で薬局薬剤師を応援するウェブサイトを作っています。

夜にだけ開店する、パン屋さんがある。いつもは雑誌を売っている人たちがパンを売る理由
BIG ISSUE JAPAN(ビッグイシュー日本)が、東京で「夜のパン屋さん」を始めました。現場を訪ねました。

「大事なのは情報共有とリーダーシップ」 積極的な発信で感染拡大や差別を許さない
一時、感染拡大が危ぶまれた福井県で、県医師会長が力を入れたのは記者会見でした。「情報共有が鍵を握る」と振り返り、冬に向けての対策も語ります。

「トランスジェンダーだから」を理由に隔離された収容者に仮放免。今、彼女が願うこと
トランスジェンダーであることを理由に、入管の施設内で隔離された状態で1年以上収容されていたフィリピン人。仮放免となり家族と再会しました。

コロナ禍で「ひとりぼっち」? 困窮し、妹にご飯を食べさせる余裕もない…児童養護施設出身者が抱える孤独
児童養護施設を巣立った若者たちを支援するプロジェクトがスタートしている。彼らはなぜ困窮に陥りやすく、どのような支援を必要としているのだろうか。

「私を任命すると、国民への責任を負えないの?」学術会議、任命拒否の教授が官僚に直接聞いたこと
内閣府の担当者は2018年11月13日付の内部文書を公開。過去の答弁との矛盾も問われたが、内閣法制局の担当者も「国民および国会の責任に負えないような場合にまで任命する義務はない」という見解を繰り返した。

「みんなが少しずつ無理をして」 地方で新型コロナが流行した時、どう立ち向かったか?
一時は自衛隊や厚生労働省の派遣まで必要となるほど新型コロナで危機に陥った福井県。どう建て直し、乗り切ったのか。リーダーシップを取った同県医師会長、池端幸彦さんにドラマチックな日々を振り返ってもらった。

「学術会議で6年働けば、学士院で死ぬまで年金250万円」は誤り。フジテレビで放送、ネットで拡散
そもそも双方は独立した組織。学士院の会員にはなるためには推薦、選考が必要であり、学術会議の所属がその資格になるわけではない。フジテレビの解説委員や国会議員が拡散した情報は、ネット上で大きく広がりを見せている。

「私は間違った発言はしていない」 同性愛者の権利を守ると「足立区は滅びる」?自民党区議の発言に批判
自民党の白石正輝議員が足立区議会で、「(同性愛者だって)法律に守られているんじゃないかなんて話になったんでは足立区は滅んでしまう」などと発言し、差別的だと批判が広がっている。

17歳未満でのHPVワクチン接種で子宮頸がんを88%減少 がん予防効果を示した論文は世界初
スウェーデンの10〜30歳の女性176万人のHPVワクチン接種歴と子宮頸がん発症の有無を分析したところ、接種した女性では大幅にがんにかかるリスクが減っていることがわかりました。HPVワクチンががんを防ぐ効果を実証した世界初の論文です。

「歩くとコロナになる?」「実家に帰れない…」 クラスターが発生した繁華街、メディアの過剰報道による被害を告白
「クラスターが出た時は、あれだけメディアが押しかけたが、その後の復活への努力まで見届けてくれるメディアは、結局どこもない」と大宮南銀座商店会の公式Twitterアカウントは訴える。報道によって、どのような影響が及んでいるのか。

「国会議員や公務員の給与は増額、生活保護費は減額」は不正確。「国民の平均所得を参考」と拡散したが…
そもそもこれらの金額の基準は国民の平均所得ではない。また、生活保護費の一部が引き下げられるのは事実だが、国会議員の歳費もコロナ禍で削減されているほか、公務員のボーナスも引き下げられる方針だ。

杉田議員を批判した橋本聖子氏の発言「事務所が否定」は誤り。「女性はいくらでも嘘」発言めぐり拡散
杉田水脈議員と同じく自民党で、内閣府の橋本聖子・男女共同参画担当相が「女性はいくらでも嘘をつける」という発言について批判したことに対し、「事務所が否定した」という情報が一部で広がった。

ブラジャーって古くなっても捨てにくい…。そんなあなたに、知ってほしいキャンペーンがあります
ワコールが、ブラジャーのリサイクルのキャンペーンを6カ月間実施します。「なんとなく捨てにくい」ブラが、生活雑貨に生まれ変わります。

菅首相の任命拒否に「違法性」?学術会議の推薦、過去答弁との矛盾。解釈変更はあったのか
過去の政府答弁では「推薦者の任命を拒否しない」とされていたことから、その判断の違法性や矛盾を指摘する声もあがる。内閣法制局は2018年に「解釈確定」があったとしているが、「解釈変更」があったのかどうかははっきりとしていない。いったい、何が起きているのか。

来年の祝日、なぜ未定? 五輪延期の影響、7月の「4連休」は実現するのか
東京五輪開催に合わせ、特例で移動した3つの祝日。五輪の延期で来年の祝日はどうなるのか。内閣府は「未定」と取材に語る。

“Ladies and Gentlemen”やめます。JALが新アナウンスを始める理由
日本航空(JAL)は、10月から”Ladies and Gentlemen”のアナウンスを廃止しました。

あなたの身体は「あなただけのもの」だから。心の支えになる“知識”と性的同意のカルチャーを
10月2日の「国際非暴力デー」に合わせて、性暴力について発信している団体「mimosas」が性的同意やコミュニケーションについて考えるイベントを開催する。

【悲報】10月の祝日はゼロ!今年は「体育の日」がありません。
これまで10月第2月曜日に設定されていた「体育の日」が今年はありません。次の祝日は11月3日の「文化の日」です。

「黒人さんが暴れている」日本大学講師が授業で差別発言を連発。受講学生が告発→大学は授業継続の判断
日本大学文理学部の授業内で、非常勤講師が黒人や中国人を差別する発言を繰り返していました。受講学生の告発で明らかになりました。

メディアは新型コロナ報道への批判にどう向き合うべきか 本当に必要なのは「公表する情報の制限」ではない?
「偏見・差別に関するワーキンググループ(WG)」構成員にメディア関係者の名前はない。それに対し、一部で疑問の声が上がった。偏見や差別、そしてプライバシーにまつわる問題に対して、メディアはどう向き合うべきか。

「デジタル化推進本部」なのにアナログすぎる…? 文科省の写真にツッコミ相次ぐ
会議自体は25日に開催されており、萩生田光一文科相や、副大臣や政務官、事務次官らが出席している。「教育・科学技術・スポーツ・文化分野のデジタル化を迅速かつ強力に推進していきます」と銘打ったものだが…

杉田議員の辞職求め10万人が署名、自民・野田氏は受け取るか?「女性はいくらでも嘘」発言めぐり
杉田水脈議員は性暴力被害者の相談事業について、民間委託ではなく警察が積極的に関与するよう主張。「女性はいくらでも嘘をつける。そういう方は多々いた」などと発言したという。

「くじらの胃の中にプラスチックごみが…」ある小学生が動物を代弁して伝えたいこと
佐賀県唐津市の小学生が、ビーチで拾ったプラスチックごみを使い、くじらのアートを作りました。動物の代わりになって伝えたかった思いを聞きました。

民主党政権も「元首相の合同葬」や「国葬」を開いた?→誤り。実際は…
そもそも民主党政権下では参議院議長の「議員葬」が開かれていたが、元首相の合同葬は開かれていない。また、戦後、日本では「国葬」と呼ばれる葬儀は1度しか開かれていないからだ。

中曽根元首相の合同葬に税金9600万円。歴代首相は?自民党はいくら出す?批判もあがったが…
内閣と自民党との合同開催に、ネット上では税金を使うことに対する批判の声も広がった。しかし、総理大臣経験者の「国葬」「国民葬」「合同葬」が営まれるケースはこれまでもあった。戦前の「国葬令」が廃止されているいま、その基準はどこにあるのか?

「韓国に日本が捨てた税金一覧」は誤り。借金を「返していない」「踏み倒し」とも言われるが…
あくまで「円借款」として貸した金額をまとめたものであり、韓国側の返済はすでに終了している。韓国への支援をめぐっては、「円借款は返済されていない」などという誤った言説も拡散。その総額を「60兆〜70兆円」とする情報も多くあるが、誤りだ。

竹内結子さんに寄せられる反応に、俳優の高知東生さんが「俺自身が一番知りたかった事」とファンに訴え
40歳で急死した竹内結子さんの訃報を受け、ファンなどからはさまざまな反応が寄せられている。その中に、「子供がいたのになんで?」というものがある。それに対し、俳優の高知東生さんが心境をつづった。

無症状の市民に幅広くPCR検査をやるのがマズいわけ
新型コロナの感染拡大防止が叫ばれる中、無症状の人にもPCR検査を広げようという声がやみません。感染症の専門家はなぜ、それに反対するのか。わかりやすく説明していただきました。

娘は気がついた。「ここに書いたら、買ってもらえるんだ…!」ジャングルジムが欲しい娘の行動がかわいい!
買い物をメモするホワイトボードに、娘が書き込んだのは「ジャングルジム」でした。

「低用量ピル、会社が費用払います」ある企業の福利厚生に、ピル服用支援が導入された理由
エムティーアイでは、低用量ピル服用の費用を会社が支払うピル服用支援制度を福利厚生制度として導入しました。

緊急事態宣言や学校の一斉休校の効果は2割ほど? 外出自粛に最も影響を与えたのは…
「強制力のあるアメリカの外出禁止令であっても、強制力がないと言われている日本の緊急事態宣言であっても、直接、抑える効果はそんなに違いはない」と分科会の小林慶一郎氏は指摘する。

感染リスクが高い、避けるべき場面とは?感染拡大した場合はどうする? 新型コロナ分科会、尾身会長が語ったこと
10月1日に東京が「Go To トラベル」事業に追加されることが予定されている中で、どのように感染拡大を抑えるべきか新型コロナ分科会が提言した。「Go To トラベル」を行う上で鍵となる3つのポイント、

「時間がない」18枚の写真が伝える"危機"。国会議事堂前に残された、靴とプラカード
国会議事堂前に多くの靴とプラカードが置かれました。気候危機を訴えるアクションです。プラカードに書かれた言葉を写真で紹介します。

国会議事堂前に置かれた多くの"靴"。若者たちの思いとは
国会議事堂前に多くの靴とプラカードが置かれました。気候変動への対策を呼びかける行動です。

年明けに3393世帯が家を失う可能性も。「自助」ではもたない… 支援団体が政府に支援の拡充を要望
現在の住居確保給付金の給付期限は最長で9ヶ月。支援団体はこのままでは年末年始にホームレス化する人が続出しかねないとした上で、住まいを失う人を一人でも減らすため、必要な支援を行うことを訴えている。

スタバ、アイスドリンクを紙カップで提供へ。プラごみ削減で。蓋もストローなしで飲める物に変更に
プラスチックごみ削減のため、スターバックスがアイスドリンクを紙カップで提供します。蓋もストローを使わなくて良い形に変更します。

分科会は経済重視?政府の方針を追認するだけ? 新型コロナ分科会に関して広がる誤解にメンバーは…
東京を除外した上での「Go To トラベル」のスタート、「Go To トラベル」への東京追加など政府閣僚が分科会開催前に発表する方針。分科会は「政府の方針を追認しているだけなのではないか?」との声も上がるが、実態はどのようなものなのか。

「活動の源泉は音楽」 繰り返すリズムが運んでいく健康や希望という場所
絵画、音楽、執筆活動と肩書きが定まらない坂口恭平さんの源泉には音楽があるという。そこから川のように広がる活動や、5年後、20年後に目指す夢について伺いました。

知っておけば損しない!「育休なんて無理」と思っている男性が、誤解しがちな5つのこと
「収入ゼロになったら困るから」「うちは妻が専業主婦だから」......育児休業について不安に感じていること、それ誤解かもしれません!

アビガン、10月中に承認申請へ 治験で確認された効果とは?専門家は2つの問題を指摘
富士フイルムホールディングスは「アビガン」について、国内の臨床試験で新型コロナの症状を早期に改善することの統計的有意差を確認したと発表。今回、どのような効果が治験で確認されたのだろうか。

「マスクで口元が見えないと…」実体験を描いた漫画が話題。コロナ禍で、あなたに知ってほしいこと
コロナ禍、皆がマスクをつけている中で、聴覚障害がある人たちは、相手の口元が読めずにコミュニケーションに難しさを感じていました。当事者が描いた漫画が話題です。

「大事なのは声にすること」 自分で自分の主治医になった男が語る「自分の薬」とは?
音楽や執筆活動、絵画も描き、自分の電話番号を公開して「死にたい」と苦しむ人の電話相談も続ける。多彩な活動の中で、長年苦しんできた双極性障害をも克服したと語る坂口恭平さんにお話を伺いました。

もしもの時「トイレは流さないで」タワマンと台風、都市型水害の恐ろしさを知っていますか?
豪雨時、特に都市部では何に気をつけるべきなのか。近年増加傾向にあり、災害の「脆さ」も指摘されたタワーマンションに関する対策を中心に、まとめました。

伊藤詩織として生きていいんだ。「世界で最も影響力のある100人」に選出され
ジャーナリストの伊藤詩織さんは、「名誉なこと」で「嬉しかった」と喜びの声をあげた。

なぜ、風俗業は持続化給付金の対象外?事業者が国を提訴。 憲法学者に聞く訴訟の意義とポイント
「持続化給付金」、「家賃支援給付金」において「性風俗業関連の事業者だけが給付の対象外とされているのは、職業差別であり、「法の下の平等」を保障する憲法に反しているとしてデリヘル経営者の女性が国を相手取り訴訟を起こした。原告の主張を整理し、この訴訟の意義を考える。

「耳が聞こえません。袋はいりません」スムーズにやりとりできるように。スマホで見せられるカードができました
聴覚に障害がある人が、コンビニやお店でスムーズにやりとりできるように。可愛いうさぎの意思表示カードが作られました。

もし、その人が自分の「大事な人」だったら。木村花さんの母がいま伝えたいこと
人気リアリティ番組「テラスハウス」の出演者で、5月に急逝した木村花さん。誹謗中傷による被害が相次ぐ中、母親の響子さんは「もしその人が自分の大事な人だったらということを考えて欲しい」と語る。

「被害者だけが苦しみ続ける」ネットの誹謗中傷、木村花さんの悲劇で浮かんだ課題とは
22歳の若さで亡くなった、プロレスラーの木村花さん。ネット上で多くの誹謗中傷を浴びていたことから、母親の響子さんはいま、投稿をした人物に対して法的措置の準備を進めている。その過程で、海外事業者に対する発信者情報開示請求など、誹謗中傷をめぐる現行制度の問題点も見えてきた。

「リアリティー番組とSNS」が奪ったもの。木村花さんの母が、いま伝えたいこと
22歳の若さで亡くなった、プロレスラーの木村花さん。人気リアリティーショー「テラスハウス」に出演し、番組上のあるシーンを機にネット上で多くの誹謗中傷を浴びていた。母親の響子さんはいま、投稿をした人物に対して法的措置の準備を進めている。いったいどのような気持ちを抱えているのか。その心境を、取材した。

コロナ禍の出産、頼みの綱は夫。「育休を取得できた」という男性が増えた理由とは
感染予防のため、出産のために里帰りすることも、入院中に家族が面会することもできない。そんな孤独な出産の"最後の砦"となったのは「父親の育児休業」だった。

疑惑の「桜を見る会」の見直し→中断に「論理の逆転」との指摘も
来年以降の開催中止が発表された「桜を見る会」。この会のあり方の検討や見直しを「見送る」という方針に、疑問を呈す声があがっている。

「夜の街という言葉を試しに1度翻訳してごらん?」 ロバート キャンベルさんが語るコロナ禍で生まれた言葉たち
「3密」や「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」、「夜の街」といった言葉は連日報じられ、日常生活の片隅に入り込む。感染症が流行する中で、こうした言葉が次から次へ生まれることの意味、そして歴史や文学が教えてくれることとは。

【更新】菅首相のツイッター、完全に沈黙? 各国首脳から祝福、トランプ大統領からもメンションが…
アメリカのトランプ大統領やイギリスのジョンソン首相、インドのモディ首相、台湾の蔡英文総統らから続々と祝福のメンションが飛ばされているが…

「産後うつは甘え」のわけがない。男性育休を3ヶ月取って気づいた10のこと。
産褥期の大変さ、ワンオペ育児のつらさ、そしてそびえ立つ保活の壁。男性記者が3ヶ月の間、実際に育休をとって、見えてきたこととは…?

手袋の着用、学校の消毒で新型コロナ感染は防止できるの? 過剰な感染対策を減らすためのポイントとは
スーパーや飲食店では店員が感染対策として手袋を着用していることも。効果が期待できない中で続けられてる対策とは。

育児休業さえ取れない会社は、生き残れるのか? コロナでわかった育休の「質」の大切さ
「とるだけ育休」はなぜ起こるのか。9月19日の「育休を考える日」を前に、仕事と育児の両立について考えるフォーラムが開かれました。

こんなにも違う。女性閣僚の比率が一目瞭然…。10カ国の内閣の写真を比べてみた
菅政権が発足しました。新内閣メンバーには女性は2人のみ…。カナダやフィンランドなど海外の内閣と写真で比べてみました。

憲法は?消費税は? 菅新首相が初めての会見で「触れなかった」こと。分析から見えるものとは
菅首相はどのような言葉で国民に自らの船出をアピールしたのか。どんな社会課題に触れ、もしくは触れなかったのか。

菅首相が掲げた『国民のために働く内閣』に「当たり前」の声相次ぐ 好意的な反応も
菅首相は、安倍政権を継承する姿勢を改めて示した。そのうえで掲げたのが「国民のために働く内閣」だった。

菅新首相が初めて会見、司会の女性は誰? 安倍政権との「違い」とは
首相会見で司会をするのは、内閣広報官という国家公務員の仕事だ。今回から司会を務めるようになったのは、総務省出身の山田真貴子氏(60)だ。

発足した菅内閣、21人の大臣はどんな人たち? 数え切れない失言、ニコ生での罵倒、エゴサ名人…
菅義偉氏が9月16日、国会での首班指名選挙を経て第99代内閣総理大臣となった。菅内閣21名の顔ぶれはどのようなものなのか。

総理指名選挙で「小泉進次郎」「伊藤孝恵」に1票。投じたのは丸山穂高氏と…?その理由は…?
小泉環境相に投票をしたのは、NHKから国民を守る党の丸山穂高議員だ。自らのYouTubeでその理由を明らかにしている。一方、国民民主党の伊藤議員に投票をしたのは、無所属の寺田静議員だ。それぞれの理由は…?

女性閣僚っていつも1人か2人くらい?歴史を振り返ってみた。初の女性閣僚は60年前
菅政権の女性閣僚は2人のみ。これまでの日本の内閣を振り返っていました。

菅新内閣、女性は2人だけ。「おじいちゃん政治」の自民に批判、立憲にも
新菅内閣のうち、女性は上川陽子法相(67)と橋本聖子五輪相(55)の二人だけ。また、自民党の役員人事はその写真からも話題になった。全員男性、平均年齢も71.4歳と高齢だったからだ。野党第一党である立憲民主党もこうした傾向は、同様だ。

悲惨さの強調、過度な一般化はなぜ起こる? 難病「潰瘍性大腸炎」を患い生きる男性の願い
安倍首相の辞意表明後、ネット上では難病を抱えながら総理大臣の職務を遂行していたと擁護する声や、難病を抱える者は要職に就くべきではないといった批判が巻き起こった。病気の「悲惨さ」を強調する社会の風潮に、危機感を抱く人がいる。

イベント制限緩和、Go Toの東京追加... 日常に戻すための「社会実験」が始まる
新型コロナウイルスの流行が徐々に落ち着く傾向を見せ始めている中、政府はイベントの制限緩和やGo To事業への東京追加の方針を打ち出しています。日常に戻すフェーズで何に気をつけるべきか、公衆衛生の専門家に聞きました。

菅義偉新総裁、どんな人?好きな食べ物は?一番好きな武将は? 13のポイント
自由民主党の第26代総裁に選出された菅義偉氏。新しい日本の総理大臣はどのような人物なのか。

日本の次の首相は、いちご農家の息子?築地で学費を稼いだ…海外メディアが紹介した「菅義偉氏」ってこんな人
自民党の新総裁に選出され、総理大臣になる菅義偉氏。海外メディアはどう紹介しているのでしょうか?「いちご農家の息子」「安倍氏の右腕」など色々な表現がありました。

菅義偉氏が、辞めたいと思った回数は?3200回以上にわたる「記者会見」の最後に語ったこと
菅義偉官房長官が、次の首相に就任する見通しとなった。彼は、「最後の記者会見」で何を語ったのか。

「いくらマスコミに叩かれても、国民は認めてくれる」菅氏がかつて記した「言葉」を振り返る
メルカリで高額転売されるなど、話題になっていた菅氏の著書「政治家の覚悟 官僚を動かせ」(文藝春秋、2012年)。官僚人事、マスコミ対策、「自助・公助・共助」への思い、そして公文書……。いったい、そこにはどのような言葉が綴られていたのでしょうか。

菅新総裁選出で「ガースー黒光り内閣」がトレンド入り。「絶対に笑ってはいけない官邸」誕生か?
そもそも「ガースー黒光り」とは、毎年年末に恒例となっている同番組の「笑ってはいけない」シリーズのプロデューサーである菅賢治さんを指す隠語。その「腹黒さ」などからネタとして使われており、番組中に出てくる航空会社や研究所などの名前に用いられてきた。

「令和時代に最もふさわしい」「この人なら間違いない」 安倍首相が菅義偉新総裁に送ったエール
534票のうち377票を獲得して、自民党の新総裁に選出された菅義偉官房長官。「自民党の旗のもとに一致団結をして、この日本の国を前に進めようではありませんか」と呼びかけ、「国民の皆さんのために働く内閣を作ってまいります」としている。

国勢調査(こくせい ちょうさ)は 外国人(がいこくじん)も こたえる?せつめい します【やさしい にほんご の きじ】
国勢調査(こくせい ちょうさ)が はじまります。外国人(がいこくじん)の みなさん も 答(こた)えます。28 の 言葉(ことば)で 説明(せつめい)が あります。

「性風俗業は仕事であり、職業です」経営者の女性が国を訴える理由
国の持続化給付金や家賃支援給付金で、性風俗業関連の事業者が対象外にされているのは、憲法に反しているとして、デリヘルを経営している女性が裁判を起こす。

キスシーンは? 発熱者が出たらどうする? 私たちの日常生活でも役立つ、映画撮影現場の新型コロナ対策
新型コロナウイルスの影響で中断していた映画やドラマの撮影が再開され始めています。何に気をつけたらいいのか、独立系映画人の団体が感染症対策コンサルタントを招いて勉強会を開きました。

つぎ に 台風(たいふう)が くる まえに。あなた が できる 4つ の 準備(じゅんび)【やさしい にほんご の きじ】
台風(たいふう)が よく くる 季節(きせつ)に なりました。台風(たいふう)への 4つ の 対策(たいさく)を やさしい 日本語(にほんご)で かきました。

宇宙作戦隊ロゴ「KOKU-JIEITAI」とローマ字表記。「ダサい」「日本らしい」と物議、自衛隊の狙いは?
宇宙作戦隊は、地球周回軌道を漂うスペースデブリなどの監視に当たる部隊として、5月に府中基地に新設されました。シンボルマークには「KOKU-JIEITAI」とローマ字で記されており、「かっこいい」「ダサい」「新しい」「日本らしくて好き」などと様々な意見が飛び交いました。