近刊検索 デルタ

10月31日発売予定

文一総合出版

新 海鳥ハンドブック

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
海鳥を見分けたいなら、この一冊!
大図鑑と並ぶ情報を詰め込んだ、ハンディ図鑑の登場です!

日本近海で記録のあるミズナギドリ類、アホウドリ類、ウミスズメ類、トウゾクカモメ類などに、今後飛来が期待される未記録種を加えた92種の海鳥を精密なイラストで紹介。成鳥、若鳥、幼鳥、雌雄、生殖羽、非生殖羽など羽衣のバリエーションも豊富に掲載。海鳥図鑑の決定版!

・『日本鳥類目録改訂第7版』(日本鳥学会、2012)に掲載されたカイツブリ科、ネッタイチョウ科、アビ科、アホウドリ科、ミズナギドリ科、ウミツバメ科、グンカンドリ科、カツオドリ科、ウ科、ヒレアシシギ類、トウゾクカモメ科、ウミスズメ科の海鳥を収録しました。掲載種は、92種です。(初版は72種)

・イラストはすべて新規に描き下ろしました。成鳥、若鳥、幼鳥、雌雄、生殖羽、非生殖羽に加え、羽が摩耗した個体、換羽中の個体なども収録しました。

・イラストには、特徴となる箇所を矢印で指し示し、識別ポイントをすばやく探し出すことができます。

・姿勢や行動から科までの識別ができる検索図がついているので、初心者でも安心して識別にチャレンジすることができます。

・初列換羽時期や繁殖期、世界分布、観察頻度などの情報も網羅し、小さい判型ですが大図鑑に並ぶ情報量です。

・各種について、とくに間違えやすい類似種を取り上げ、詳しく比較・解説しました。

・さらに、多くのバードウォッチャーが識別に悩むオオハムとシロエリオオハム、ハイイロミズナギドリとハシボソミグナギドリ、暗色ウミツバメ類、カワウとウミウ、トウゾクカモメ類については、写真も交えて詳細に比較・解説しました。
目次
本書の使い方
各部位の名称
用語解説
飛んでいる海鳥の見分け方
水面にいる海鳥の見分け方

カイツブリ目
 カイツブリ科
ネッタイチョウ目
 ネッタイチョウ科
アビ目
 アビ科
ミズナギドリ目
 アホウドリ科
 ミズナギドリ科
 ウミツバメ科
カツオドリ目
 グンカンドリ科
 カツオドリ科
 ウ科
チドリ目
 ヒレアシシギ類
 トウゾクカモメ科
 ウミスズメ科
今後、飛来の可能性がある海鳥

種名索引
参考文献

コラム
①オオハムとシロエリオオハムの識別
②ハイイロミズナギドリとハシボソミグナギドリの識別
③暗色ウミツバメ類の識別
④カワウとウミウの識別
⑤トウゾクカモメ類の識別
⑥海鳥の識別について
著者略歴
箕輪義隆(ミノワ ヨシタカ minowa yoshitaka)
1968年、新潟県生まれ。科学イラストレーターとして、鳥類を中心に生物を描く。出版物の図版制作を手掛けるほか、作品展を定期的に開催している。千葉県の水辺を中心に野鳥観察やカウント調査を続ける。著書に『鳥のフィールドサイン観察ガイド』、『身近な野鳥観察ガイド(共著)』(以上、文一総合出版)、『見る読むわかる野鳥図鑑(共著)』(日本野鳥の会)などがある。
小田谷嘉弥(オダヤ ヨシヤ odaya yoshiya)
1989年、埼玉県生まれ。我孫子市鳥の博物館学芸員。高校生の時に三浦半島の城ケ島で本格的に海鳥観察を始め、以来関東地方の沿岸域をフィールドに観察を続けている。利根川下流域を拠点に、湿地棲鳥類の分類や形態、生活史の研究を行う。著書に「日本の渡り鳥観察ガイド(共著)」(文一総合出版)。
タイトルヨミ
カナ:シン ウミドリハンドブック
ローマ字:shin umidorihandobukku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

文一総合出版の既刊から
山下智道/著 池村国弘/監修
山根京子/著
叶内拓哉/著
水谷高英/イラスト 叶内拓哉/解説
本日のピックアップ
ミネルヴァ書房:関口慶太 竹内彰志 金子春菜 
コロナ社:河口信夫 高田広章 佐藤健哉 倉地亮 佐藤雅明 ほか
大蔵財務協会:税理士法人タクトコンサルティング 
アトリエサード:アトリエサード 
日経BP:日経PC21 

連載記事

発売してからどうです(仮)

>> もっと見る

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。