1.  7月4日(火)以降、岡山市サーバーの更新により、仕様が変更となりました。つきましては、現在ご覧のホームページは6月30日をもって、更新ができなくなりました。掲示板の内容、学校・学年通信などの更新も同様となります。過去の記事については閲覧可能です。
     毎日アクセスしていただいた皆さんにはたいへんご迷惑をおかけいたします。ホームページを9月に新たに開設できるように、準備をしてまいります。どうぞご理解のほど、よろしくお願いします。
  2.  学校通信3号と7月の給食献立表を更新しました。
        以下のリンク先から、ご一読ください。

    給食献立表:http://www.city-okayama.ed.jp/~kyoyamac/info-school-lunch.html
    学校通信 :http://www.city-okayama.ed.jp/~kyoyamac/letter-school.html


  3.  6月29日(木)午前中、柔剣場でPTA保健体育部が「姿勢改善教室」講習会を開催しました。講師に、クレアライフ整骨院の齊藤先生、田代先生をお招きして、腰痛防止などの姿勢に関する基礎知識の講義と正しい姿勢を保つための体操を紹介していただきました。
     講習会には、40名の保護者の方の参加があり、齊藤先生の説明を聞きながら、身体を動かしました。予防体操をマスターして、家庭でも毎日正しい姿勢を保つ、作り出すための運動を続けていきたいと思いました。




  4.  6月24日(土)土曜参観日の午後2時から、中庭で第1回京山フラワーロードプロジェクトを開催しました。この取り組みは、京山中学校の環境整美の一環として、整美委員会と有志、PTA保護者・地域の方・教職員で、京山中学校の校内に花回廊を作るプロジェクトです。本年度から新たに始めた活動です。
     作業は、二人一組、三人一組で、プランター100個に花の苗300株を植えていきました。約1時間で、ペチュニア、マリーゴールド、ベコニア、日々草が植えられたプランターが中庭に並びました。この後、プランターは、校舎内に配置します。整美委員を中心に水やりをして、大切に育てていきたいと思います。
     お忙しい中、プロジェクトに参加していただいたPTA保護者、地域の皆様、ありがとうございました。






  5.  6月19日(月)~6月27日(火)まで、「梅雨の日読書週間」を実施しています。毎朝、池田司書が1年生の全クラスをまわって、絵本の読み聞かせをしています。絵本は「ジミーのムーンパイアドベンチャー」です。目的は、絵本の読み聞かせを通して、図書館に来て本に触れる機会を増やしてほしいという願いです。家庭でも読書の時間を持っていただけたらと思います。
     また、現在、図書委員会では、オリジナルしおり博覧会(コンテスト)を実施しています。オリジナルしおりは、全校生徒から募集したものです。募集作品の中から46点を選考して、校内に掲示をしています。7月に投票で優秀作品が決まります。



  6.   6月20日(火)平成29年度1学期「公開授業研究会」を行いました。京山中学校では、教員の授業力向上をめざして、毎年、学期に1回公開授業研究会を実施しています。本年度も岡山理科大学岡本教授をお招きして、授業を参観していただき、指導助言をいただきました。
     京山中学校では、「互いの学びを認め合うことを通して、思考力・判断力・表現力を身につけた生徒の育成」を目標に、自分と他者を言葉でつなぐ授業を実践しています。それぞれの授業では、ESDの視点と協同的な班学習、教科横断的な学習活動を柱に授業を行っています。
    <当日の授業の様子>

     ○3年保健 栄養教諭と協同授業               ○3年 数学

         ○3年 理科                            ○3年 国語

         ○1年 数学                               ○2年理科           

         ○1年 美術                                ○2年 数学

    <研究協議の様子・指導助言:岡山理科大学 岡本弥彦教授>



  7.  6月16日(金)体育館で生徒会総会がありました。総会は、政木生徒会長の「みなさんは、京山中学校をどんな学校にしたいですか?」という問いかけで始まりました。続けて、「京山中学校の生徒会組織は、会員が協力して学校生活を向上させていくために発足し、会員である生徒一人一人が自らの意見、力を最大限に発揮していける学校に全員でしていきましょう。」と力強い宣言がありました。
     その後、生徒会の活動報告や活動計画、会計の決算報告、予算案の審議が行われました。各専門員会の年間活動計画の説明場面では、1年生から多くの質問が出ました。
     最後に、生徒会執行部が、規約改正のポイントを寸劇で提案し、生徒総会の全ての審議を終えました。生徒会が掲げる「きょうやま運動」の輪を今後も広げていってほしいと思います。

      







  8.  6月15日(木)本年度第1回学校評議員会がありました。PTA会長、学区連合町内会長、少年警察協助員、主任児童委員さんなどに来校いただき、中学校の様子を見ていただきました。授業参観後に意見交換会を行いました。意見交換会では、「学校の雰囲気が明るくなった。生徒の表情が明るくなった。あいさつがよくできている。」などお褒めの言葉をいただきました。あいさつについては、「生活委員会が街頭ビラ配りで、大きな声であいさつしてくれた。登下校中にあいさつしてくれて、うれしかった。」という感想もいただきました。校内では今、あいさつ運動に取り組んでいる最中でもあり、引き続きあいさつのレベルアップをめざしていきたいと思います。
  9.  京山中学校では、毎年6月に、歯と口の健康週間を実施しています。給食後に、歯磨きを全校で行い、保健委員が歯磨きチェックをしています。この取り組みは、歯は私たちが一生大切にしなければならない体の一部であり、丈夫な歯を保つことで健康寿命が延びることにもつながります。
     京山中学校では、8020運動(80歳になっても20本以上の自分の歯を保とうという運動)を推進しています。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。一生、自分の歯でおいしく食事ができるように、自分の歯の健康について考え、食後の歯磨きをこころがけましょう。
    ◇給食後、歯磨きをしている1年生の様子
  10.  6月10日(土)・11日(日)備前西地区夏季総合体育大会が開催されました。岡山市内で、サッカー・バレーボール・バスケットボール・剣道・柔道競技が、玉野市で、卓球・野球競技がありました。この大会は、全国大会につながる予選会になります。3年生は、三年間の部活動の総決算として、朝練習、放課後練習、休日練習で鍛えた部活動の成果をそれぞれの会場で発揮しました。1年生・2年生は、先輩の雄姿を目に焼き付けながら大声で応援していました。今週末(17日、18日)には、陸上競技・ソフトテニス・水泳競技が開催されます。
     休日にもかかわらず、それぞれの会場に応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうごさいました。

          ◇岡山武道館                ◇会場 芳田中学校

         ◇玉野市 玉原野球場                              ◇玉野市レクレセンター
読み込んでいます