ブログ記事『キャンドルの確定を見逃さない』の付録です…タスクスケジューラのアラーム設定の方法をまとめています。

 

『Windows 管理ツール』⇒『タスク スケジューラ』と進みます。

 

最初に言っておくと、悩むのは「STEP 4」だけです…多分。

 

■STEP 1

タスクスケジューラを起動し、「タスクの作成」を押します。

 

■STEP 2

スクショのようなポップアップがでますので、名前を決めます。

ここでは、15分と入れています。

名前を入力したら、「トリガー」というタブを選びます。

 

■STEP 3

左下にある「新規」ボタンで以下のポップアップがでます。

 

上の個所を、例を参考にしてインプットして「OK」を押します。

 

■STEP 4

「トリガー」の次は「操作」というタブを入力します。

こちらも「新規」をクリックするとポップアップがでます。

 

「プログラム/スクリプト」というのは、音楽ファイルを再生するプレイヤーのことです。

"Windows Media Player"で良ければ、上と同じように入力します。

 

「引数の追加」は、再生したい音楽ファイルを指定します。

ファイルのある場所とファイルの名前を「"C;\User\ ~~~ .mp3"」のように、Cドライブ以下のフォルダの場所と「.mp3」のような拡張子で終わるファイル名までを打ち込みます。

 

■STEP 5

「設定」タブは、一番下のプルダウン・ボックスだけ「新しいインスタンスを並列で実行」と選んで、「OK」を押せば設定完了です。

 

 

■その他

PCの時計が正確か、確認してください。

タスクスケジューラは、タスクバーに固定しておくと便利だと思います。

 

以上です。

 

この件に関しては、わたしの知識も浅いので、不備があったらごめんなさい!

fa

 

 

AD